2024年3月24日、神戸市・名谷駅の大丸須磨店で開催された「瀬戸内・四国フェア」に参加してきました!

わたるは、大丸・松坂屋 公式キャラクターのさくらパンダと一緒に大丸店舗内をパレード。

当日はあいにくの雨でしたが、お立ち寄りいただいたみなさん、ありがとうございました!

会場の様子

 令和2年1月24日(金) 橋の科学館第41回講演会を開催しました。

 本講演会は「”Play art” 観るだけじゃない、アートを遊びつくそう!大塚国際美術館の歩みと楽しみ方」と題し、大塚国際美術館 学芸部広報担当 山側千紘氏にご講演いただきました。

 世界初の陶板名画美術館として1998年に開館した大塚国際美術館について、展示作品の紹介と西洋名画が集まるその美術館ならではの魅力や楽しみ方をご紹介いただきました。

 はじめに大塚国際美術館の成り立ちや特徴、陶板名画の制作技術についてご紹介いただきました。その後、館内に展示されている作品の写真を用いて、作品の紹介、陶板名画の魅力についてお話しいただきました。また、過去の催しやガイドツアーの取り組みなどから、気軽にアートに楽しんでもらう、作品を細かく観てもらうための工夫についてもご紹介いただきました。

 聴講者からの質問時間では「開館後の来場者数の推移や外国人観光客の来場について」、「陶板名画のメンテナンス方法について」等、様々なご質問をいただきました。

 平日にもかかわらず、幅広い年代の50名近くの方に聴講いただいたこと事務局一同感謝いたします。

 次回は、3月13日に第42回講演会「陸上自衛隊中部方面隊における災害派遣活動について」を開催いたします。講師は陸上自衛隊中部方面総監部 防衛部防衛課 運用班長の上原直樹氏です。詳細は当社ホームページ等をご確認ください。

会場の様子
会場の様子

講師の山側氏
講師の山側氏

 令和元年11月29日(金) 橋の科学館第40回講演会を開催しました。

 本公演会は「本州四国連絡橋の地震対策」と題し、本四高速(株)長大橋技術センター 総括・耐震グループリーダー 山口和範氏にご講演いただきました。

 現在、本四高速(株)では、近い将来に予想されている東南海・南海地震等の大規模地震に備え、急ピッチで地震対策を進めています。今回の講演では、地勢的な特徴も踏まえ、本州四国連絡橋の耐震性の現況と大規模地震への備えについてご紹介いただきました。

 はじめに、本州四国連絡橋に関連する地域の主な地震と、その分析についてお話しいただきました。その後、耐震補強の検討に用いた地震動についてのご説明があり、実際の耐震補強内容や、耐震補強の計画・進捗についてご紹介いただきました。また、四国の災害時に「くしの歯」としての役割を担う本州四国連絡橋の重要性と、さらなる防災対応力の向上についてもご説明いただきました。

 講演後の質問時間では「大震災の際に制震装置が正常に作動したか」 「明石海峡大橋とは地盤条件の異なる来島海峡大橋などで大地震が起きた場合どうなるか」等、高度で興味深い質問や、参加者同士での意見交換がありました。 

 当日は、明石海峡大橋の建設に携わった建設会社OBの方など、約50名の方々にご参加いただき、非常に充実した講演会になりましたことを、事務局一同感謝いたします。

 次回は、令和2年1月24日に第41回講演会「“Play art” 観るだけじゃない、アートを遊びつくそう!大塚国際美術館の歩みと楽しみ方」を開催いたします。講師は大塚国際美術館 学芸部広報担当の山側千紘氏です。詳細は当社ホームページ等をご確認ください。

会場の様子
会場の様子

聴講者による質問
聴講者による質問

 令和元年9月7日(土) 橋の科学館第39回講演会を開催しました。

 本講演会は「淡路島観光の現況と今後の取り組みについて」と題し、一般社団法人 淡路島観光協会事務局長 福浦泰穂氏にご講演いただきました。

 都市近郊からおよそ1時間で行くことができる、神がはじめて造った「はじまりの島 淡路島」の観光に視点を置き、その現況と今後どのような取り組みをしていくのかをご紹介いただきました。

 はじめに観光協会の成り立ちと、瓦や古民家といった淡路島の魅力をご紹介いただきました。その後、主要な観光名所の来客数を比較し、ニジゲンノモリなど最近の傾向にあわせた新たな観光名所を写真や実際のパンフレットを用いて分かりやすく説明されました。また、関西圏のみならず首都圏や外国人観光客に向けたPR活動など、今後の取り組みについてもご説明いただきました。

 聴講者からの質問時間では「島内での自転車以外の周遊手段について」「地元のロケーションサービスについて」等、新しい視点での提案がありました。

 残暑厳しい中、幅広い年代の約50名の方に聴講いただいたこと事務局一同感謝いたします。

 次回は、11月29日に第40回講演会「本州四国連絡橋の地震対策」を開催いたします。講師は本四高速(株)長大橋技術センター、総括・耐震グループリーダーの山口和範氏です。詳細は当社ホームページ等をご確認ください。

会場の様子
会場の様子

聴講者による質問
聴講者による質問

 令和元年8月4日(日)、「橋の日」にちなみ、橋の科学館入館無料キャンペーン特別イベントとして、小学4年生から中学3年生を対象に、夏休み自由研究教室を開催しました。

 教室では、1枚の紙を使いそのまま台に載せた桁橋、台で支えたアーチ橋、じゃばら状に折り曲げて作ったトラス橋を作り、その橋の上にコインを乗せることにより、それぞれの橋の強度を体感したりと、実験を通じ橋の形式の違い、特徴について学んで頂きました。

 説明の後、「橋の博士」になった皆さんには、設計図、見本もない中、悪戦苦闘しながらもそれぞれオリジナルのストローブリッジ橋を作って頂きました。
実験コーナーでは、「対決!」と称し、2つの形式の異なるストローブリッジについて、どちらがより大きい荷重に耐えられる強い橋かを予想してもらいました。なんと小指で持てる約10グラムの軽さのトラス橋は、2kgの重さにも耐えることができ、これには「おおっ!」と歓声があがりました。

 その後、待ちにまった明石海峡大橋の見学。普段立ち入ることができない場所で、あらためて世界一の明石海峡大橋の大きさ、高さを実感していただきました。

 約2時間の短い時間でしたが、本州四国連絡橋をはじめ、身の周りにある橋について少しでも興味をもっていただけたなら、「橋の博士」の第一歩!事務局として嬉しく思います。
総勢29名の皆様、ご参加ありがとうございました。

個性あふれるストローブリッジ作製中
個性あふれる
ストローブリッジ作製中

講義の様子みなさん真剣に聞いています
講義の様子
みなさん真剣に聞いています

ヘルメットを被り管理路を通る現場実習中
ヘルメットを被り管理路を通る現場実習中

対決!どちらの橋が強いかな!?
対決!どちらの橋が強いかな!?