アニバーサリーウォーク&瀬戸大橋 点検隊
瀬戸大橋開通25周年の4月10日、管理用通路を歩いて点検してみませんか?

(管理用通路は、海面からの高さ約50m~約80m)
😳 詳しい内容は、「坂出市観光協会ホームページ」をご覧ください。
「瀬戸内国際芸術祭2013」坂出の沙弥島も参加します
壮大な瀬戸大橋を間近で見ることが出来る、坂出市沙弥島。「瀬戸内国際芸術祭2013」(春期間)に沙弥島も参加します。
また、沙弥島周辺には、瀬戸大橋記念公園、瀬戸大橋タワー及び東山魁夷せとうち美術館等の観光スポットが多数あります。どうぞ、お楽しみに!! 沙弥島会場は、坂出市ホームページをご覧ください。
春期間開幕:2013年3月20日(春分の日)
😳 沙弥島ナカンダ浜からの眺め

•南北備讃瀬戸大橋 •瀬戸大橋タワー(奥は瀬戸大橋記念館)
第10回「うたづの町家とおひなさん」
毎年恒例となっている「うたづの町家とおひなさん」は、今年で10周年を迎えます。古街の家々に飾られた「おひなさん」を眺めながら、風情ある町並みの散策をお楽しみください。
✸ 日時:3月2日(土)、3日(日)9:00~17:00
✸ 場所:宇多津町古街
✸ 駐車場:中央公園、キッズプラザ、宇多津北小学校、スーパーセンター(一部)

巨大地震を想定した交通対策訓練を実施しました!
阪神淡路大震災から18年を迎える平成25年1月17日、香川県警高速隊、西日本高速道路及びJB本四高速は、南海トラフ巨大地震を想定した交通対策訓練を実施しました。
訓練は災害対策基本法に基づき、瀬戸中央自動車道と高松自動車道が緊急交通路に指定されたとの想定で行われました。

(訓練前、参加者全員による黙祷が行われました) (一般車両流入規制訓練)

(手動式ジャッキを使用しての放置車両撤去作業) (香川県警オフロードバイク隊による悪路点検作業)
「四国こんぴら歌舞伎大芝居」公演のお知らせ
第29回「四国こんぴら歌舞伎大芝居」は、市川猿之助を迎え、4月6日から金丸座で公演されます。
また、4月5日(金)は、お練り(町廻り)が行われます。金陵の郷(14:00)出発。
詳しい内容は、「うどん県旅ネット」をご覧ください。
○公演期間
平成25年4月6日(土)から平成25年4月21日(日)の16日間

岡山放送「エブリのうち」で瀬戸大橋が紹介されます!
先日、坂出管理センターと瀬戸大橋をOHKアナウンサーが潜入調査されました!
坂出管理センターの業務、普段では見られない北備讃瀬戸大橋からの映像、与島PAおすすめおみやげ…
盛りだくさんの内容になっておりますので、放送をチェックして瀬戸大橋のことを知ってくださいね。
OHK岡山放送「エブリのうち」
エブリ特捜部
http://www.ohk.co.jp/eburi/
※ 放送地域は限られますのでご注意ください。
12月3日(月)9:55~11:15

クリスマスツリー展示のお知らせ
朝夕の冷たい風が身に染みる季節となりました。
鴻ノ池SAと与島PAにクリスマスツリーを展示しました。また、今月末からはイルミネーションによる幻想的な空間が皆様をお迎えいたします。ぜひお立ち寄りください。
これからも、お客様が喜んでいただけるようなイベントを実施してまいります。どうぞお楽しみに!!

(写真提供:JBハイウェイサービス株式会社)
~第2回お雑煮祭(西日本編)~
一足早く正月気分!! 第2回「お雑煮祭」、今回は初登場の岡山、宮崎、鹿児島及び沖縄県を含む西日本編です。ユニークな雑煮が一堂に集結、この機会に色々な雑煮を食べ比べてみませんか。
お車でお越しの方は、東部小学校(チラシ最下段の地図参照)の臨時駐車場(無料)をご利用ください。また、瀬戸大橋の割引情報については、こちらをご覧ください。



😆 お雑煮会場と臨時駐車場
瀬戸大橋をくぐった「飛鳥Ⅱ」
平成24年10月25日、日本最大のクルーズ客船「飛鳥Ⅱ」がサンポート高松に初入港しました。翌26日は、北備讃瀬戸大橋をくぐり九州方面に向かったようです。

・サンポート高松5万トン岸壁の「飛鳥Ⅱ」

・瀬戸大橋をくぐろうとする「飛鳥Ⅱ」(橋桁に接触しそうですね!!)

・南、北備讃瀬戸大橋と「飛鳥Ⅱ」

・背景は、櫃石、岩黒斜張橋と与島橋(与島PAは、「飛鳥Ⅱ」に隠れて見えません)
秋晴れのもと行われたスカイツアー
さわやかな秋晴れに恵まれた10月13、14、20日及び21日の4日間、恒例の瀬戸大橋スカイツアーが開催されました。参加者の皆様に大変ご好評をいただきました。今回の応募倍率は約8倍で、札幌市から参加された方もおられました。
今後とも瀬戸大橋のご利用、宜しくお願い致します。

・与島PAで注意事項や行程の説明があります ・管理路から下を見ながら!!(高いな~)

・貨物列車が真横を通過中です ・運が良ければアンパンマン列車に会えるかも?

・塔頂で記念撮影(後で認定証がもらえます) ・天気が良ければ眺めは抜群です

