桁外面作業車《トラス橋》の紹介

いつも瀬戸大橋をご利用いただき、誠にありがとうございます。

今回は桁外面作業車《トラス橋》のご紹介です。

瀬戸大橋の橋梁には、橋桁の高さが大きく異なる橋が2橋あります。いづれもトラス橋の与島橋と番の州高架橋です。これらの橋を維持管理する設備には、橋の断面変化に追従する機能がなければ橋桁の外周部に接近することが困難となります。

 

【曲弦トラス桁外面作業車】は、橋桁の高さの違いが大きい外側部分に接近して維持管理を行う橋梁補修用作業車です。側面フレームとサドルを合わせると高さは約40m、下面作業台の幅も約40mあります。

重量は約100t~140t/台ほどあります。

 

橋脚側の係留位置では、側面フレームが一番伸びた状態となります。

 

橋桁の高さ(厚み)が変化すると追従して下面作業台を上下できる機構となっています。

 

【サドル部】上部にある走行装置を組み込んでいるサドル部の大きさは全長約14m、幅約6m、高さ約5mあります。

大型観光バスが全長12m、幅2.5m、高さ3.5m程度ですのでそれより一回り大きな物が上部レールの上を走っていることになります。マイクロバスだと4台分になります。

 

もう一つの特殊な機能

【橋脚通過機能】

曲弦トラス桁外面作業車のもう一つの大きな特徴として、橋脚を挟んで隣の径間に移動するときには、下面作業台は切り離して側面フレームだけ移動し、次の径間にある下面作業台とドッキングして再び桁外面作業車として走行します。

上記写真では、右側に切り離された下面作業台、左側が側面フレームと下面作業台がドッキングして係留されている状態です。

 

【分離作業】下面作業台と側面フレームの切り離し作業を以下に紹介します。

作業前:下面作業台切り離し前の全景

 

作業前:下面作業台切り離し前の作業風景

 

片側の側面フレームを下面作業台と切り離し上部へ抜きます。

 

高さ約40mの側面フレームが隣へ移動していきます。

 

切り離された側面フレームが移動しているところです。反対側は、まだドッキングしたままです。作業は片側ずつ行います。

 

 

切り離された側面フレームが無くなった跡には、大きな穴が残ります。

 

移動中の側面フレームです。奥に切り離した下面作業台の穴が見えます。

片側の側面フレームの移設が完了したら、もう片側の側面フレームを移設します。これで橋脚通過(径間移動)は完了です。

 

曲弦トラス桁外面作業車は、下面作業台と側面フレームの分離・ドッキングを繰り返しながら径間移動し、橋桁の高さの変化に追従しながら橋梁の維持管理に運用されています。

当社は、お客様に安全・安心・快適な道路サービスを提供し、200年以上の長期にわたりその機能を果たすため、本四道路の適切な維持管理に努めてまいります。

Comments are closed.