六つ葉のクローバーを見つけました
会社の敷地内で、珍しいものを見つけました。
それは・・・
六つ葉のクローバー
ネットで「花言葉」ならぬ「草言葉」を調べてみると・・・
四つ葉のクローバー
「幸運を招く」
では、六つ葉のクローバーは
「地位と名声」を意味するようです。
発生確率は、なんと1600万分の1と言われています。
しばらく、今治管理センターの受付に飾ろうと思います。
「しまなみサイクリングフリー」の実施期間が延長されます!!
「しまなみサイクリングフリー」をご存じですか?
これは、瀬戸内しまなみ海道自転車歩行者道の自転車の通行料金が、期間限定で無料になる企画のことです。
この企画は、JB本四高速が、広島県・愛媛県等と協力し、平成26年7月19日から平成28年3月31日までの期間で実施していますが、瀬戸内しまなみ海道のご利用を一層促進し、観光振興に寄与するため、平成30年3月31日まで2年間延長されることとなりました。
☆ 詳しくは、チラシをご覧ください!!
しまなみサイクリングフリー期間中、自転車の方は無料なので、6つの橋の自歩道料金所での停車は不要ですが、それらの料金所のあたりには、スマートフォン等でQRコードを読み込んで、橋毎のスタンプ画像を集められるモバイルスタンプラリーがあります。ちょっと休憩がてら停まって試してみてください。
「しまなみサイクリングフリー」は地元自治体・企業等とJB本四高速が協力して実施しているものですが、愛媛県による「瀬戸内しまなみ海道スポンサー事業」に協力している企業の名前がブルーライン沿いにあるあちこちの観光看板の横に掲示されています。サイクリングの途中でこれを探してみるのも面白いかもしれません。
本企画は、より多くのお客様に「瀬戸内しまなみ海道」のサイクリングを体感していただくために始めたものですが、企画導入前と現在の今治側のレンタサイクル台数を比較すると、約1.5倍にも伸びているとのこと!・・・・サイクリストを始めとする多くの方々にご利用いただいています。
これを機会に瀬戸内しまなみ海道をサイクリングで楽しまれてはいかがでしょうか。
今治道路(今治IC~今治朝倉IC)の起工式が行われました
国道196号今治道路の今治IC~今治朝倉IC間の起工式が2月13日(土)に今治朝倉インターチェンジ予定地で行われました。
起工式には、市民や関係者が参加し、鍬入れ式などを行いました。
起工式が行われた今治IC~今治朝倉IC間は、松山自動車道としまなみ海道をつなぐ道路の最後の区間となるところです。
本州四国連絡高速道路には、神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸中央自動車道、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の三つのルートがありますが、しまなみ海道だけが唯一高規格幹線道路と直接つながっていません。
今治道路が完成し、当社が管理している今治ICとつながることにより、災害時に信頼性の高い緊急輸送道路の確保、今治市内の渋滞緩和や移動時間の短縮等が期待されています。
2006年に大島、生口島の島内区間に国土交通省が管理する大島道路、生口島道路が開通し、しまなみ海道の中抜き部分が解消され、今年でしまなみ海道が全通して10年が経ちます。
鍬入れをお手伝いしていた小学生のみなさんが大人になる頃には、しまなみ海道と今治道路も一体として利用できる道路となっているのかもしれません。
最後の接続区間の起工式に参加させていただき、時の流れを感じました。
「しまなみサイクリーン活動」に参加しました
サイクリングターミナル サンライズ糸山さんが実施している「しまなみサイクリーン活動」に参加しました。
この活動は、しまなみ海道のサイクリングを安全、快適に楽しんでいただくため、毎月自転車歩行者道の清掃を実施しているもので、今回は伯方・大島大橋の伯方島側の橋への接続道路を清掃しました。
朝8時30分にサンライズ糸山を出発し、約3時間清掃作業を実施しました。
最初は非常に寒く防寒用のジャンパーを着ての作業でしたが、そのうちジャンパーを脱ぎ、最後は汗をかきながらの作業となりました。
この時期は、落ち葉が多く、吹き溜まりに大量の落ち葉があったり、溝にも落ち葉が堆積していたり、特にしゃがみこんでの作業はつらいものがありましたが、「サイクリストの聖地」と呼ばれているしまなみ海道を安全、安心、快適にご利用いただけるよう、翌々日の筋肉痛を覚悟に頑張りました。
作業終了後は、きれいになった道路を見て、プチ達成感に浸れました。
その後、場所を少し移動し、きれいな景色を見ながら美味しいお弁当をいただきました。
安全、安心、快適に、そしてマナーを守ってセーフティーサイクリングでしまなみ海道をお楽しみください。
グリーンカーテン作成中(第4報)
壁が透けて見え始めたため、10月
16日にグリーンカーテンの撤去を
行いました。
ネットを慎重に取り外し、グルグルと
巻いて作業車に乗せ、きれいに後片付
けをして作業終了。
ゴーヤの種は来年のために大切に保管しておきます。
グリーンカーテンの記事はこれで終了です。栽培期間中、いろいろな方からアドバイスをしていたでき、大変ありがとうございました。