総合的な学習の時間「職業科」~松山市立小野中学校~
しまなみ今治管理センターでは、松山市立小野中学校の依頼を受けて総合的な学習の時間「職業科」の授業で講師をさせていただきました。この授業で職業科の皆さんは、将来の社会に貢献することをめざして様々な職場を訪問し、職業の意義や役割を学んでいます。
糸山展望館での講義では、本四連絡橋の紹介に始まり、橋の設計の考え方、建設方法および橋を200年以上使い続けるための維持管理方法などについて説明を行いました。皆さんはメモを取りながら熱心に耳を傾けていました。
生徒の皆さんからは、活発な意見や質問を頂き、JB本四高速が行う仕事の意義について再認識しました。ともに大変有意義な時間になったと思います。
講義の後は、小野中学校の皆さんは来島海峡大橋を歩いて馬島へ。間近で橋脚を見学した後は、馬島から小島、来島とわたる船で波止浜港へ行きバスで帰宅されたそうです。
今回、講師として授業のお手伝いをしましたが、生徒の皆さんの将来に少しでもお役立ちできれば嬉しいです。皆さん、頑張ってください!!
グリーンカーテン作成中(第三報)
2階の窓まで到着!!
2階の窓を覆うまでに成長しました。朝夕水やりをしていると、「緑の香り」がして、とてもさわやかな気分になります。
2階の窓を開けてみると、ゴーヤの葉の間から抜ける光と風からは“こもれびの涼しさ”を感じることができました。
ゴーヤは、まだまだ成長中ですので、大切に育てて行きたいと思います。
(独身寮生のつぶやき 「もうゴーヤの差し入れは結構です。(笑)」)
グリーンカーテン作成中(第二報)
ゴーヤの種をとりました。
ゴーヤのグリーンカーテンは、前回投
稿時(7月10日)2.7mだったの
が5mを超え、2階の一部を隠すまで
に成長しています。
ゴーヤの実が緑色からだんだん黄色に
変化してきたので、中を割ってみまし
た。
実を触ってみると、柔らかく中の果肉
の部分が熟し、真っ赤な種が出てきま
した。
種は、赤いジェル状の物に包まれてお
り、食べてみると少しだけ甘いです。
種は、水洗いして天日干しし、十分乾
燥させ来年まで保管します。
2階の窓全体を覆い隠すには、もう少
しかかりそうですが、段々と成長して
いく姿を眺めつつ、楽しみに待ちたい
と思います。
「愛媛であそぼう!夏休み ふるさと体験日記2015」の撮影協力について
テレビ愛媛が企画しました「愛媛であそぼう!夏休み ふるさと体験日記2015」の撮影がしまなみ海道周辺でありました。この企画のコンセプトは、首都圏の小学生5人と愛媛の小学生5人が瀬戸内海の自然の中で思いっきり泳いだり、地元の人と漁をしたりするなど、力を合わせて様々なことにチャレンジして交流を深めてもらおうとするものです。しまなみ今治管理センターでは、しまなみ海道をサイクリングしてきた子供達を馬島にある来島海峡大橋の主塔塔頂に案内し、来島海峡大橋について理解してもらうとともに、高さ180mからの眺めを楽しんでもらいました。
なお、この模様は、下記のとおり放送される予定です。
テレビ愛媛: 8月29日(土)午後4時~4時55分
BSフジ: 8月29日(土)午後2時~2時55分
グリーンカーテン作成中
しまなみ今治管理センターでは、夏場の暑さ対策とともにECOにも貢献できる「グリーンカーテン」にチャレンジしています。
5月にゴーヤとあさがおを定植し、2階社屋屋上まで育つように大切に育てていきたいと思います。
お近くにおいでの際にはぜひ見にきてください。