過積載根絶キャンペーン
11月26日に、西瀬戸自動車道今治料金所において、国土交通省四国運輸局及び愛媛県警察本部と協働して、過積載防止強化月間の一環として「過積載根絶キャンペーン」を行うと共に、車両制限令違反の取り締まりを行いました。 当日は、トラックの運転手さんのご協力のもと、料金所入り口で止まって頂き、重量や車両サイズを計ると共に、啓蒙チラシやグッズの配布を行って、過積載、車両制限令違反への理解を求めました。
みなさんの使う道路には、車両重量や寸法に一定の制限があり、それを越えるものは、通行許可が必要となります。しかし、実際に走行している一部の車両には、許可を得ていないものがあり、制動距離の伸長等による交通事故や過大な荷重による舗装や橋梁の傷みが懸念されます。
このような車両を根絶するため、今回のように料金所入り口で高速道路を利用できないよう排除したり、場合によっては荷物を降ろしていただくような取り締まりを行っています。
きちんとルールを守っているドライバーの方には、少々ご面倒をお掛けしますが、ご協力、ご理解いただけるようお願いします。
詳しい内容は、以下を参考にしてください。
宮窪トンネルの点検を行いました
しまなみ海道の伯方島IC~大島北IC間に位置する宮窪トンネル(長さ 1,420m)は、昭和63年の供用開始から27年が経過しています。
道路トンネルは、5年に一度の近接点検が義務付けられています。宮窪トンネルでも、お客様に安全・安心・快適に道路をご利用していただくために、高所作業車を使用してトンネル内のコンクリートをテストハンマーで叩きながら点検しました。
トンネル等の道路構造物の点検を行う時には、作業の都合上、片側交互通行規制を実施しています。規制区間内では、減速や一時停止、ハザード点灯等現場の指示に従って安全な走行をお願いいたします。お客様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
片側交互通行規制時の安全走行のお願い
JB本四高速では、お客様に安全・安心・快適に道路をご利用いただくために、点検や修繕工事を行っています。
しまなみ海道は2車線区間が多く、点検や修繕工事を行う場合、片側交互通行規制が必要になります。
片側交互通行規制は、高速道路上で一旦停止をしていただくことになり、前方不注視による追突事故も発生しています。このため、事故抑制にむけた取組を行っています。
今回は、今治北ICの近くの橋に横断幕を追加しました。
風が吹いても飛ばないように何カ所もしっかりと結び付けています。
走っている車からどう見えるかを確認して完了です。
車が多いときには車列が長くなり、停止車両の最後尾が工事規制標識より手前になってしまうこともあります。道路情報板に片側交互通行規制の情報がある場合、停止車両があることを意識して運転をお願いいたします。
また、自分の車が最後尾になる場合には、後方車両への注意喚起のハザードランプ点灯をお願いいたします。
これまで「減速旗」は、黄色でしたが「まわりの景色にとけこみやすい色」とのご意見があり、オレンジ色に変更しました。
オレンジ色の「減速旗」を見たら、早めの減速をお願いいたします。
高速道路上で一旦停止し、お待ちいただく片側交互通行規制は、お客様サービスの低下を招くことを常に認識し、極力回数を減らすよう努めています。
ご迷惑をお掛けすることとなりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
西瀬戸尾道インターチェンジ出入口夜間閉鎖のお知らせ
いつも、本州四国連絡高速道路をご利用いただき、誠にありがとうございます。
本州四国連絡高速道路株式会社では、お客様が本四高速道路を安全で快適にご利用いただけるよう、西瀬戸自動車道(しまなみ海道)の西瀬戸尾道インターチェンジ出入口ランプの路面補修工事を夜間閉鎖により実施いたします。
お客様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、工事へのご理解と、各出入口閉鎖の期間中の迂回のご協力をよろしくお願いいたします。
1.出入口夜間閉鎖箇所及び期間
西瀬戸自動車道(しまなみ海道) 西瀬戸尾道インターチェンジ
道路名 | 閉鎖区間 | 期 間 |
西瀬戸自動車道(しまなみ海道) | ①Cランプ入口【松永バイパス(福山方面)からの入口】 | 10月26日(月)~10月28日(水)【3夜間】毎夜22時から翌朝6時 |
②Aランプ入口【尾道バイパス(三原方面)からの入口】 | 11月9日(月)~11月10日(火)【2夜間】毎夜22時から翌朝6時 | |
③A及びEランプ入口【A:尾道バイパス(三原方面)からの入口】【E:養老開拓十四日190号線からの入口】 | 11月24日(火)~11月25日(水)【2夜間】毎夜22時から翌朝6時 | |
④Dランプ出口【尾道バイパス(三原方面)への出口】 | 12月7日(月)~12月8日(火)【2夜間】毎夜22時から翌朝6時 |
※雨天等の場合、予備日への順延となります。
2. 工事の概要
西瀬戸尾道インターチェンジは、道路幅員が狭く交通規制を行っての補修が困難であることから、
お客様への影響を極力少なくする方法として、交通量が少なくなる平日の夜間に出入口を閉鎖して路面補修工事を行います。
詳細は当社HPをご確認ください。
http://www.jb-honshi.co.jp/news/151002news-1.html
インターンシップ終了!
今年の夏も今治管理センターにインターンを受け入れました。
インターンシップとは、学業についている者が、企業や官公庁などで自らの専攻や将来の職業選択に生かすため、就業体験をするものです。
今回は、愛媛県の弓削商船高等専門学校より、情報工学科4年生1名のインターシップの依頼(10日間)があり受け入れたものです。
インターンの学生さんから感想をいただきました。
道路や橋梁の維持管理、交通管制や道路巡回パトロールなどの交通の管理、通行料金の収受など、しまなみ海道全体の管理について学びました。
また、来島海峡大橋の現場では、吊橋の主ケーブルが錆びないように、ケーブル内に乾燥した空気を流すケーブル送気システムや、点検や補修作業に使用する作業車について学んだり、作業車を使用して行われている橋桁の塗装の補修を見学したりしました。
それら以外に指示されたテーマとして
①今治管理センターで運営されているホームページの改善
②停電の時に仮設発電機を設置する対応手順のマニュアル作り(専門外でたいへんだった・・・)
がありました。
これらについては、インターンシップ最終日の報告会に於いてパワーポイントで報告しましたが、緊張しすぎて自分でも何を言っているかわからなくなりました。
初日は緊張しすぎて、すごく一日が長く感じましたが、それ以降は、一日があっという間に終わる感じでした。本当に10日間という短い間でしたが、良い経験となり、良い思い出にもなりました。
多々羅大橋からの絶景はすばらしかった!
来島海峡大橋から見える島々もすばらしかった!
大三島の海鮮丼もおいしかった!