大三島美術館に行ってきました!
平成27年8月1日・2日に大三島美術館で開催された「ひかりであそぶ」というイベントに行ってきました。
今回の「ひかりであそぶ」は、現在展示中の「羽柴小枝子」さんの木彫を懐中電灯で照らしたり、寝っ転がって見学するなど、いつもとは違う美術館での楽しみ方を体験しました。また、いろいろな材料を使ってスライドを作り、展示室の壁や彫刻に映し出して見るという体験もしました。
いつもとは違う体験ができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
こんな手作りスライドを
壁に投影するとこんな壁一面の高さに
さらに間に彫刻を入れるとこんな風に
8月22日(土)には、「彫刻ダンス」というイベントが開催されます。
18歳未満は、入館料無料ですので、お子様と美術館で新しい体験はいかがですか。
吊橋メインケーブルの温湿度測定を実施しました
今年も来島海峡大橋のメインケーブルの温湿度測定を実施しました。
JB本四高速では、吊橋のメインケーブルを錆びさせないようにケーブル送気乾燥システムを導入しています。
メインケーブルは、亜鉛メッキした太さ約5mmの鋼線を約1万3千本(来島海峡第二大橋、来島海峡第三大橋)束ねたものですが、鋼線と鋼線の隙間に水分があると徐々に錆びてしまいます。また、その状態で錆びはじめると隙間が狭すぎて容易に補修を行うことができません。
そこで、除湿機で乾燥させた空気を送って、メインケーブル内部の水分を取り除き、湿度を下げることで錆の発生を防ぐのがケーブル送気乾燥システムです。
メインケーブル内部の温度や湿度は、代表的な個所で自動的に観測するようになっていますが、年に一度、来島海峡第1大橋から第3大橋の全82個所に設置されている点検用の窓から中のケーブルの様子を見たり、温度と湿度を直接計ることで、乾燥空気がメインケーブルの隅々まで届いているかを確認しています。
どうですか?とても気持ちよさそうに見えるでしょう。
でも、この点検は最も水分を含みやすくなる真夏に、海上100m以上の場所で、幅が45㎝~65cmのケーブルの上を命綱をたよりに徒歩で行うもので、とても緊張するとともに、暑くてきつい作業です。
私たち本四高速グループの技術者は、橋を利用されるお客様へ安全・安心・快適を届けるために、また200年以上の長期にわたり利用される橋をめざして、これからも維持管理に努めていきます。
「おんまく」でPR
こんにちは
以前当ブログで紹介した今治市民の夏祭り「おんまく」が8月1日(土)、2日(日)に開催されました。おんまく初日、ダンスや餅まきで盛り上がる中、本四高速特製うちわと汗拭きティッシュをお客様にお配りし、しまなみ海道と「道路ふれあい月間」(8月1日~8月31日)のPR活動を行いました。
当日は、猛暑ということもあり、うちわも汗拭きティッシュも大変好評でした。