「第9回平山郁夫美術館賞絵画コンクール」入選作品等を展示します。
本四高速は、「平山郁夫美術館賞絵画コンクール」に協賛しており、しまなみ海道を描いた作品から上位3点に「しまなみ特別賞」を授与しています。
昨年11月に開催された「第9回平山郁夫美術館賞絵画コンク-ル」においても、下記写真の3点を「しまなみ特別賞」に選出しました。
つきましては、平山郁夫美術館のご協力を得て、入選作品等をSA・PAにて展示いたします。
期 間:平成28年3月27日(日)~4月3日(日)
展 示:「しまなみ特別賞」3点を含むしまなみ海道の各橋梁に関連した作品の中から10点を大浜PA(下り)及び来島海峡SAにおいて展示
〇3月27日(日)10:00~15:00
大浜PA(下り)しまなみ海道特設ブース
「しまなみ海道五十三次」PRイベントを同時開催いたします。
※「しまなみ海道五十三次」は、しまなみ海道開通記念に平山郁夫画伯が「しまなみ海道五十三次」と題して60点の水彩素描画を描き下ろされたものです。
〇3月28日(月)~ 4月3日(日)10:00~22:00
来島海峡SA フードコート壁面
桜と橋のある風景
今年も桜の季節がやってきました。
しまなみ海道沿線にも桜の名所がいくつもあります。
今回は、お花見に適した場所という選び方ではなく、桜の花と一緒に瀬戸内海の多島美、長大橋梁を一望にできるポイントの風景を紹介します。
糸山(いとやま)公園
駐車場や海岸に沿った道路に植えられた桜があります。花見というほどではないですが
桜の花が咲いている時には空、海、島々と来島海峡大橋をバックにホッとするような風景が楽しめます。
糸山公園には来島海峡大橋建設技術や工事の様子を展示している来島海峡展望館もあります。
海山城(うみやまじょう)展望台
ここは、標高154m、遠見山ともよばれる海山の山頂にある展望台です。
景色は抜群で、広場もありお花見にも最適です。
展望台の場所は、来島村上氏の水軍城郭群の一つとして「来島城」や「波方館」の防衛のため遠見番所が置かれていた場所です。水軍の時代には砦があったのですが戦国時代ののちに取り壊され当時の遺構はわずかに見られるのみとのことです。現在は、面影を偲んでお城風の展望台が作られています。
山頂付近に駐車場があり、車で登れますが道路はあまり広くなく、離合困難箇所もあるので注意が必要です。
大角(おおすみ)海浜公園
髙縄半島最北端の岬である大角鼻にある公園で、砂浜のあるキャンプ場もあり景色は最高です。
一昨年写真を撮ったときには、展望台の前の桜の木が成長し過ぎて花見には良いのですが、橋がよく見えませんでした。景色と合わせて楽しむには少し剪定されるともっと良くなりそうでした。
突端からは300度パノラマで斎灘(いつきなだ)、来島海峡を見渡せます。
開山(ひらきやま)公園
伯方島にある標高149mの山頂にある公園で、多々羅大橋、大三島橋、伯方・大島大橋の三つの橋が見えます。桜の名所とされ、お花見シーズンには大勢の人々が集まっています。
かなりの規模で桜が植えられていて、桜の植樹の功績を讃えて、昭和61年に財団法人日本さくらの会から表彰されたことを記念する石碑が設置されています。
開山公園は、桜の名所で訪れる方も多く、道の駅伯方S・Cパークでも桜の開花状況を日々知らせています。
多々羅(たたら)展望台
大三島の道の駅多々羅しまなみ公園から多々羅大橋へ向かう自転車歩行者道路の上に展望台があり、斜面にソメイヨシノと八重桜が植えられていて自歩道に向かう際に楽しめます。日中友好の桜として植樹された木々もあり、展望台に石碑があります。
今回紹介した5か所の写真はJB本四高速社員が撮りためたもので数年前の写真です。
桜の季節は限られているので、1シーズンですべてを写真に収めるのは難しいです。今年の花の見頃は間もなく。まだまだ、紹介したいポイントがありますので、今年も撮影にチャレンジしてみたいです。