本四技報 HONSHI TECHNICAL REPORT

Vol.17 No.66 1993.4

※技術論文タイトル横の▸をクリックすると、概要が表示されます。

* By clicking ▸ on the title of Technical Reports, abstract will be indicated.

【巻頭言】Prefatory note

  • 科学技術雑感

    Thoughts of Science and Technology

    西内彬

    Akira Nishiuchi

【技術論文】Technical report

  • 吊橋主塔設計要領の安定照査法

    Stabllity Design of the Suspension Bridge's Tower based on the Design Standard of the Tower for the Honshu-Shikoku Bridges

    高城信彦

    Nobuhiko Takagi

    吊橋主塔の設計は設計外力と塔頂変位のもとで構造解析した結果を用いて、応力度の照査と安定の照査を行う必要がある。

    吊橋主塔設計要領は、吊橋主塔を橋軸方向と橋軸直角方向の2方向に別々の平面構造として解析することを認めており、橋軸直角方向の安定照査のみを義務づけている。これらは橋軸方向と橋軸直角方向の連成作用の程度に係わるものであるが、いくつかの試算例によって実際の主塔構造物に連成の影響を考慮する必要がないことがわかった。これらの結果をもとに吊橋主塔設計要領の考え方を示す。

    In the design of suspension bridge's towers of the Honshu-Shikoku Bridges, verification is required for stress and buckling property of the tower structure under design loads and tower-top displacement.

    The Design Standard obliges to verify the buckling of the tower in solely transverse direction. Consequently, the Standard allows two-dimensional analysis that separately calculates tower's three dimensional deformation into two components of direction: transverse and longitudinal. This paper introduces the concept of the Design Standard, providing some results of case studies.

  • 高張力鋼の長寿命域での疲労強度

    Fatigue Strength of High Strength Steel in the Ultimate Life Period

    奥川淳志・大江慎一

    Atsushi Okukawa, Shinichi Ohe

    明石海峡大橋補剛トラス弦材をモデルとしたHT80材を用いた疲労試験体を製作し、大型疲労試験を実施した。試験体のかど継手は、ルートギャップ、仮付け溶接および開先面のプライマー除去等の条件を変えたもので実施した。また、比較的に大きなブローホールをかど継手に含ませており、ブローホールの大きくなった影響を検討した。結果は、本四製作基準でのB等級で製作した弦材の疲労強度は、本四疲労設計曲線のD等級程度であることがわかった。さらに、本試験体には、ガゼット・ダイヤフラム・あて板等のトラス弦材に取り付くことが予想される種々のアタッチメントを取りつけており、疲労強度に及ぼす影響を調べている。

    A Fatigue test was conducted using a large-scale model of the lower chord of Akashi Kaikyo Bridge's trusses made of HT-80 steel. The test was conducted for a variety of welding conditions including root gap, tuck weld, and cleanness of the groove. Effect of the size of blow hole was also examined with intentionally-included blow holes in the welding bead.

    As a result, analyzed fatigue strength was classfied the class D of the Superstructural Design Standard of HSBA for a test member manufactured so as to satisfy the class B in the Steel Bridge Fabrication Standard of HSBA. Also examined was the effect on the fatigue strength due to attachments that would be adhered to the truss member, such as gusset plate diaphragm, and doubling plate, etc.

  • 鋼床版の横リブ設計法に関する調査試験

    Investigation on Design Method of Lateral Beam for Steel Orthotropic Deck

    松本毅・遠藤和男

    Tsuyoshi Matsumoto, Kazuo Endo

    道路橋の鋼床版は、一般に活荷重応力の占める割合が高く、かつ載荷頻度も多いことから疲労に関する検討が必要とされている。横リブについては、現場継手部のスカーラップや、縦リブ(Uリブ、開リブ)を貫通させるために設けられるスリットの周辺部など細部構造の疲労損傷が報告されており、設計上考慮する点を整理するため疲労試験を行った。

    本調査試験においては、Uリブ用本四スリットの場合および片面溶接型の開リブ用スリットの場合について、平均せん断応力度と疲労寿命の関係(S-N線)を把握するための基礎データを得ることができた。

    Steel Orthotropic deck for roadway is required to check the condition induced by the fatigue because of both reasons: the percentage of live load to total load is generally high in the deck, and so is the frequency of loading. Fatigue damages have recently been reported around such detail structures as the scallop for field joint and the slit to pass the longitudinal stiffener (such as U-shape rib and bulb plate) through the lateral beam. Fatigue test was therefore conducted to list up points to be taken into account in the design of the deck.

    This paper examines fundamental data obtained through the test to grasp relationship between the mean shear stress and the fatigue life for both the structures: HSBA type of slit with the U-shaped rib, and the slit with the bulb plate for one-sided groove weld.

  • 明石海峡大橋2P、3P気中コンクリート工事

    The Construction of Akashi Kaikyo Bridge Tower Foundations -Concrete work for the top slab-

    岡田凌太・上田忠夫・那須清吾

    Ryota Okada, Tadao Ueda, Seigo Nasu

    明石海峡大橋2P、3P主塔基礎は厳しい自然条件の下、数多くの技術的課題に取組み、これらを克服し無事完成することができた。

    気中コンクリート部は、上部工から受ける反力をさらに下部の水中コンクリート部へ、そして支持地盤へと伝える重要な構造部分である。この気中コンクリート部の施工では、低発熱セメントを採用したこと、型わくにポリマーを含浸したプレキャストコンクリートパネル(PIC版)を採用したこと等のように、コンクリートの温度ひびわれ、中性化等の耐久性の問題に対して対策を立てた。

    本報文では、これらのことを含めて、気中コンクリート工事全体の概要をとりまとめた。

    The Akashi Kaikyo Bridge tower foundations were constructed without any failure, by overcoming many technical problems under harsh natural conditions.

    For the massive concrete structure (top slab) on top of the foundation (caisson), which is to bear an enormous force of superstructure, low-heat cement was adopted to prevent thermal cracking. Polymar Impregnated Concrete panel was also adopted to protect the concrete from neutralization, chloride damage, and aging.

    This paper outlines the overall work of concreting.

  • 明石海峡大橋の主塔基礎地盤変位の計測と評価(第一報)

    Deformation of seabed layers bearing the Akashi Kaikyo Bridge tower foundation

    山縣守・吉田好孝・岡田凌太・那須清吾

    Mamoru Yamagata, Yoshitaka Yoshida,
    Ryota Okada, Seigo Nasu

    明石海峡大橋主塔基礎の支持地盤は、新第三紀中新世の神戸層群(軟質砂岩と泥岩の互層)や、新第三紀鮮新世から第四紀更新世にかけて堆積した明石層(半固結砂礫層)などの堆積軟岩であったため、橋梁の建設にともなって基礎地盤に変形が生ずることが想定された。そこで、基礎地盤の動態観測を実施するとともに、地盤の変位計測結果を逆解析して施工に反映させる情報化施工を行うこととした。この報文では、観測結果と、その結果を使って行った逆解析と順解析(予測)の結果を報告するものである。

    基礎地盤変位計測については、現在も継続中である。

    Seabed layers bearing the tower foundations of the Akashi Kaikyo Bridge are composed of soft rocks of Akashi formation and Kobe group. Therefore, the field measurement was carried out to forecast deformation of the layers due to construction of foundations, and to work out appropriate treatments by analyzing the measured data.

    This report outlines the result of field measurement and its analysis. The deformations of the layers are still under observation.

  • 尾道大橋塗装工事(その2)

    Paintingwork of Onomichi Bridge (Part 2)

    古家和彦・杉山剛史

    Kazuhiko Furuya, Takeshi Sugiyama

    尾道大橋は、昭和43年3月に日本道路公団により供用開始して以来、5年毎に2度全面塗替えが行われたが、昭和53年以降は行われておらず、昭和63年2月に本四公団が引き継いだ時には、塗膜の劣化がかなり進んでいた。

    この報告は、本四技報92.1に続くもので、平成元年度から3年度にわたって行った全面塗替え塗装作業における、換気、足場、ケレン、塗装、管理等について、写真を多く取り入れながら説明するとともに、細部の工夫について紹介する。また、桁の足場の組立解体及び塗装のために、安全を向上させる目的で新しく開発した小型軽量の移動機能を備えた作業床について、検討及び検証も含めた概要を述べるものである。

    The Onomichi Bridge had been totally repainted twice with an interval five years since its opening to the traffic in March 1968, by the Japan Highway Public Corporation. However, coating film of the bridge was badly damaged when HSBA succeeded its ownership in 1988, because repainting work had been put off since 1978.

    This paper, the second report succeeding the first one on Vol.'92.1 of the Honshi Technical Report, introduces the total repainting work carried out during 1989-1991, including such works as ventilation, scaffolding, blasting, coating, and quality control, with many photographs. In addition, the paper outlines the light weight and movable work platform, which was newly developed to ensure safer work condition for both procedures of mount/dismount of provisional scaffolding and painting.

【海外報告】Overseas report

  • インドネシア4島連結計画

    4 Islands Linkage Planning in Indonesia

    河口浩二

    Koji Kawaguchi

【技術ニュース】Technical news