本四技報 HONSHI TECHNICAL REPORT

Vol.19 No.76 1995.10

※技術論文タイトル横の▸をクリックすると、概要が表示されます。

* By clicking ▸ on the title of Technical Reports, abstract will be indicated.

【巻頭言】Prefatory note

  • うましま

    Carrying Barge with Dynamic Positioning System

    松本弘輝

    Hiroki Matsumoto

【技術論文】Technical report

  • 斜張橋鋼床版の圧縮疲労強度

    Compressive fatigue strength of orthotropic steel deck for a cable-stayed bridge

    藤井裕司・大橋治一

    Yuji Fujii, Harukazu Ohashi

    本州四国連絡橋の長大橋には死荷重を軽減するために鋼床版が採用されている。世界最大の長大斜張橋となる多々羅大橋の主桁にも扁平な鋼床版箱桁が用いられている。このような斜張橋の合成鋼床版にはケーブル張力の水平分力が圧縮力として常時、作用する。多々羅大橋では縦リブの継手方式として、軸圧縮力が卓越する主塔付近のヤード継手には溶接継手、現場継手にはHTB継手を採用している。そこで、圧縮応力場での縦リブ継手の疲労強度を調査するとともに、構造上の弱点部を探るために圧縮疲労試験を実施した。

    Orthotropic steel deck has been used for long-span bridges in the Honshu-Shikoku Bridges, because of its light dead weight. This orthotropic steel deck of shallow box girder is used for the main girder for Tatara Bridge which will be the world's longest cable-stayed bridge when its completion. The component of cables tension acts as a compression force to the girder. For the joint of longitudinal trough rib conducted at yard welded joint is adapted for the regions near towers where compression dominates. For all the field joints executed at the construction site, high tensile bolted joint is adapted. Compressive fatigue tests were conducted to investigate the fatigue strength of field joints with welded and bolted longitudinal rib.

  • 明石海峡大橋プレキャストパネルの設計・施工

    Design and Construction of Precast Panel for Akashi Kaikyo Bridge

    那須清吾・斉藤哲男

    Seigo Nasu, Tetuo Saito

    本報告は、明石海峡大橋の基礎において採用したプレキャストパネルについて、その構造や特徴、設計・施工方法およびびこれらの実施に際して配慮した条件等について説明している。

    特に、低発熱型セメントを採用したマスコンクリート構造物であり、表面保護を実施する必要があったこと、高流動コンクリートを採用したことによりプレキャストパネルの強度設計について詳細に検討したこと、巨大構造物であり景観に配慮した設計を実施する必要があったこと等について概説する。

    The report discusses of the precast panel adopted to the foundation of Akashi Kaikyo Bridge, focusing on the structure, characteristics, design and work method, and some considerations on the construction work of the panel.

    Specific features described are of: a need for protection of concrete surface of a mass concrete structure made of low heat cement; detail study on strength of precast panel due to employment of high flowability concrete; and a need for aesthetic design on a huge structure.

  • リンク式伸縮装置に関する現地計測

    Site Measurement on Link type Expansion Joint

    丸尾進・藤谷邦夫・石橋清美

    Susumu Maruo, Kunio Fujitani, Kiyomi lshibashi

    リンク式伸縮装置は、大きな伸縮量を必要とする場所で使用されるローリングリーフ式伸縮装置、くし型伸縮装置に比べ、コンパクトな伸縮装置である。

    リンク式伸縮装置は瀬戸大橋に7箇所設置されているが、近年その伸縮装置上を車両が通過する際の走行音が増大する傾向があったため、番ノ洲高架橋に騒音振動を抑制する改良型伸縮装置を導入している。今回、従来型及び改良型伸縮装置で各部位の応力挙動を計測したのでその結果を報告する。

    The link type expansion joint is designed for a large deformation of the bridge's end. This joint is the most compact one comparing the rolling leaf type and the finger type expansion joints.

    Link type expansion joint have been applied to four brides in the Seto Ohashi Bridge.

    Recently, the noise from these joints has increased gradually. Therefore, an improved type expansion joint has been installed at bannosu viaduct. This report shows result of measurement on stress and response for various members of the joints of ordinary type and improved type.

  • 多々羅大橋の下部工施工報告

    Report of construction on the Tatara Bridge

    成瀬善果

    Yoshimi Naruse

    多々羅大橋は、本州四国連絡道路(尾道-今治ルート)の中で、広島県と愛媛県の県境にあたる生口島と大三島の問に架けられる斜張橋である。

    下部工工事は、平成4年11月30日に現地工事に着手し、平成7年3月までに主塔基礎を完成し、平成8年1月末までに側径間橋脚を完成させるよう現在工事中である。

    本報告は、多々羅大橋下部工のうち主塔基礎の工事の概要を報告するものである。

    The Tatara Bridge is constructed in the strait between Ikuchijima and Ohmishima islands, which feature the boarder of Hiroshima and Ehime prefecture.

    The substructure work began on 30 November 1992, completed the tower foundation work in March 1995, and is now under progress toward completion of side-span piers in January 1996.

    This report describes summary of tower foundation construction work for the Tatara Bridge.

  • 高密度電気探査法による水理地質調査

    Hydrological Geography Exploration by High-Density Electrical Prospection

    中元雄治

    Yuji Nakamoto

    西瀬戸自動車道の生口島観音山地区の切土のり面は、扇状地性堆積物層が厚く、同層内の地下水位の変動が大きいなどの特徴を有する。このため施行中および供用後の切土のり面安定性に影響を与える堆積物層内の高透水性ゾーンの分布と性状など、水理地質構造を明らかにする必要が生じた。そこで、この種の調査法として近年、開発の進んでいる「高密度電気探査法」を適用し、当地区の水理地質構造を調査したので、その概要を報告する。

    The open-cut part of Kannonzan area of Ikuchijima island for the Nishi-seto Expressway features some geographic characteristics such as deep deposit in alluvial fan and a large fluctuation of ground-water level in such a deposit. For this reason, a geographic structure of the cut and its background should be studied to clarify distribution of high permeability zone and its nature of such a deposit layer that affect stability of the cut.

    The exploration was carried out using the high density electrical prospection method, which has recently been developed, and a structure of hydrological geography was evaluated by this method. This report shows an outline of the exploration.

【海外報告】Overseas report

  • エチオピア国にて

    In Ethiopia

    日里正夫

    Masao Hisato

  • アメリカ留学報告

    Report of Foreign Study in the U.S.

    荻原勝也

    Katsuya Ogihara

【技術ニュース】Technical news