本四技報 HONSHI TECHNICAL REPORT

Vol.25 No.96 2001.4

※技術論文タイトル横の▸をクリックすると、概要が表示されます。

* By clicking ▸ on the title of Technical Reports, abstract will be indicated.

【巻頭言】Prefatory note

  • 青函トンネルと本州四国連絡橋

    Seikan Tunnel and Honshu-Shikoku Bridges

    小笠原憲一

    Kenichi Ogasawara

【技術論文】Technical report

  • 本四疲労設計のデータベース化

    A Database of Large Scale Fatigue Tests for Honshu-Shikoku Bridges

    貴志友基

    Yuuki Kishi

    本州四国連絡橋公団では実物大に近い試験体を用いた疲労試験を行うため、世界で最大規模の大型疲労試験機を製作し、数多〈の大型疲労試験を実施してきた。また、橋体の維持管理を行う上では、疲労箇所および疲労挙動の把握が重要であり、大型疲労試験で得られた多くの知見を維持管理の実務に生かす必要がある。そこで、今までに実施した大型疲労試験記録を整理し、試験結果および関連論文との関連づけを行うことによって、疲労に間する情報のデータべースを作成した。本稿は、そのデータべースの概要について報告するとともに、維持管理への活用方法を提案する。

    The Honshu-Shikoku Bridge Authority has facilitated a large-scale fatigue-testing machine, which is one of the largest facilities throughout the world, and performed various fatigue tests using the machine in order to obtain accurate result with large-size specimen. The maintenance of bridge requires knowledge on positions and behaviors of fatigue, and such a knowledge should be referred to a lot of data obtained through such tests. Therefore, the database on fatigue was setup through sorting out the large-scale fatigue test data and indexing the test results and the references. This paper introduces the outline of database and proposes a practical usage in the maintenance work.

  • マスコンクリートの塗装に関する調査及び評価

    Research and Evaluation on Coating of Mass-concrete Structure

    川上賢明・大西貴浩

    Yoshiaki Kawakami, Takahiro Ohnishi

    長大橋梁の基礎はマスコンクリート構造物であり、コンクリートの使用時に種々の対策が講じられているが、そのひび割れを皆無にすることはできないのが実状である。

    本州四国連絡橋公団では、このひび割れに追従できる被覆材(塗装)を用いた工法について、昭和62年度から実橋・供試体暴露試験、及び促進試験を行い最適な塗装仕様の検討を行った。

    平成10年度に実橋・供試体暴露の観察を行った結果、アクリルゴムとポリブタジエンの塗装仕様がマスコンクリートの被覆材として、長期塗膜性能の観点からも適していることが確認された。

    Cracks cannot be avoided on the surface of mass concrete structure while such a structure would employ various countermeasures in casting concrete. Honshu Shikoku Bridge Authority carried out a study on the optimal specification for the concrete coating method to follow cracks ; the study included a exposure test in ambient environment and accelerated weathering test that were done from 1987. In 1998 it was confirmed in observation study on the exposed specimen that the coating composed of acrylic rubber and polybuthagien was the best solution from the viewpoint of long-term rust proofing performance.

  • 因島大橋の薄層舗装工事報告

    Report on Thin Layer Pavement on Innoshima Bridge

    田向和則

    Kazunori Tako

    因島大橋の橋面舗装は、昭和58年12月に本四公団最初の鋼床版舗装として供用して以来、交通量も比較的少ないこともあり、概ね良好な路面性状を維持していたことから、本格的な舗装改良はなされていなかった。しかし、全線供用に伴う交通量の増大及び経年変化による老化現象が進んでいると考えられることから、舗装表面の荒れ、骨材の飛散及びクラックの進行による、橋面舗装の損傷が進み大規模な改良が必要と予想される。

    そこで、橋面舗装の損傷が拡大しないうちに早めの処置を行い、併せて舗装寿命を長期化させる予防的維持工法としてマイクロサーフェシング工法を選定し、施工を行った。

    本文では、マイクロサーフェシング工法の概要、施工試験、管理基準の設定及び本施工について報告する。

    The pavement of Innoshima Bridge adopted the steel deck pavement system on December 1983, for the first time experience of the Honshu-Shikoku Bridge Authority. It has kept a fairy good condition without major renovation work, owing to a relatively small amount of traffic. However, The traffic volume has been growing since its enrolment in a highway network, and the weathering of pavement has been gradually progressed. The pavement will need a major repair due to such a damage as cracking within a few years if the pavement would be untreated.

    Therefore, as a part of preventive maintenance, the micro-surfacing method was studied and employed to prevent the pavement from further deterioration, as a viewpoint of early treatment and prolonging the life span.

    This paper reports the outline, field test, establishment of quality requirement, and the field works of the micro-surfacing method.

  • 大島大橋箱桁内腐食環境調査

    Internal Corrosive Environment Survey of Oshima Bridge Inside Box Girder

    森幸夫

    Yukio Mori

    大島大橋の箱桁内は塗装が施されているが、舗装施工の熱影響等により箱桁内鋼床版裏面の塗膜に剥がれ等の変状が多数確認されている。その補修方法の基礎資料を得るため、温湿度センサー及びACMセンサーを用いて大島大橋箱桁内の腐食環境を調査した。

    温湿度測定結果では、箱桁内で鋼材の腐食に寄与する結露が起こらないことが判り、ACM測定結果では箱桁内で腐食電流が確認されなかった。このことから、大島大橋の箱桁内の腐食環境は大変緩やかであることが確認された。

    Peeling off of the coating film has been found at many places on the bottom surface of the steel floor inside the steel box deck of Ohshima Bridge due to heat damage by pavement. The corrosive environment inside the steel box deck of Ohshima Bridge was surveyed using temperature and humidity sensor and ACM sensor in order to obtain basic data on repair method.

    Temperature and humidity measurement proved no dewing would occur inside the deck, which affects on rusting of steel, and ACM measurement likewise confirmed no corrosive electric current inside the deck. These results showed the corrosive environment inside the deck was very mild.

  • 実橋振動実験による斜張橋ケーブルと主桁の連成振動の検証

    Verification through Field Vibration Test on Associated Vibrations of Tendons and Deck of Cable-Stayed Bridge

    山口和範

    Kazunori Yamaguchi

    世界最長の斜張橋である多々羅大橋は168本のケーブルを有し、ケーブル単独の固有周波数は低いレベルからケーブル毎に細かいピッチで変化しており、ケーブルと桁との連成振動が発生しやすく、多々羅大橋振動実験は桁とケーブルの連成振動の特性の把握を目的の1つとして実施した。本紙は振動実験の結果を取りまとめ、長大斜張橋の桁とケーブルの連成振動の検証を行うものである。

    The Tatara Bridge,which is the world's longest-span cable-stayed bridge,has the total number of tendons of 168 ; each tendon has a different inherent frequency and is likely to vibrate in association with the deck. The field vibration test was carried out to obtain data on physical properties of these associated vibrations between tendons and deck. This paper summarizes the field test result and verifies associated vibration of tendons and deck of long-span cable-stayed bridge.

  • 建設CALS/ECの動向

    Trends in Construction CALS/EC

    下村稔・古村学

    Minoru Shimomura, Manabu Komura

    CALSとは、「部門間、企業間等において、設計から製造、流通、保守に至る製品等のライフサイクル全般にわたる各種情報を電子化し、技術情報や取引情報をネットワークを介して交換および共有し、製品等の開発期間の短縮、コストの削減、生産性の向上を図ろうとする活動であり、概念である」とされている。

    ここでは、国土交通省(旧建設省)が推進する、建設CALS/ECの現状と今後の展開について紹介する。

    The CALS is defined that "the activity and concept on shortening of development period, reduction of cost, and raise of productivity of products, by digitizing various information in the life cycle of products such as design, manufacturing, logistics, and maintenance, and by exchanging and commonly sharing the technological and transaction information through the network."

    This paper introduces the current status and the future scope of construction CALS/EC, which is being promoted by the ministry of land, infrastructure and transportation.

【海外報告】Overseas report

  • 海外報告(ラオス)

    Overseas Report (Laos)

    高城信彦

    Nobuhiko Takagi

  • 海外報告(ザンビア共和国)

    Overseas Report (Republic of Zambia)

    竹内政彦

    Masahiko Takeuchi

【技術ニュース】Technical news