「さかいで大橋まつり」が開催されました!
新型コロナウイルス感染症が依然として猛威をふるうなかではありますが、8月6日、7日に「さかいで大橋まつり」が3年ぶりに開催されました!今年は坂出市市制施行80周年記念の節目の年にあたるそうです。
感染対策でまつりの規模は縮小されたものの、街のにぎわいが戻りつつあり、大変喜ばしく思います。
7日の夜には、4,000発もの花火が、瀬戸大橋の街・坂出の夜を彩りました。ライトアップされた瀬戸大橋と一緒に見られる花火は、このまつりならではのものです。会場から少し離れた場所から、その様子を眺めてきました!
花火大会の途中では、こんな一幕も…
来年の開催も、今からとても楽しみです!
瀬戸大橋の風景~初夏の夕暮れ~
6月に入りましたが、四国地方や対岸の岡山県にはまだ梅雨入りの発表がされておりません。
ここ香川でも、吹く風は徐々に湿り気を帯びてきましたが、穏やかな天気が続いております。
夏至も近くなり、一日もかなり長く感じられるなか、瀬戸大橋周辺もまた、瀬戸内海の美しい景色が広がっております。そんな夕暮れの風景を、いくつか紹介いたします。
日の落ちる角度も北寄りとなり、瀬戸大橋記念公園では本島(ほんじま)からの夕日を浴びて、瀬戸大橋のシルエットが浮かび上がります。
また、瀬戸大橋の東側、五色台からは、遠く岩黒島橋・櫃石島橋に落ちる夕日を見ることができました。
- 南備讃瀬戸大橋をわたる特急列車
皆さんもぜひ、夕暮れの景色を見にいらしてみてください。
せとうち島旅フェス2022の開催について~島々と出会って学ぶSDGs~
今週末のイベントのお知らせです。
5/14(土)、5/15(日)に本州四国連絡高速道路(株)が主催する
「せとうち島旅フェス2022~島々と出会って学ぶSDGs~」が与島パーキングエリアで開催されます。
このイベントは、瀬戸内の“良いモノ”を見つけ発信する「せとうち魅力発見2022」のキャンペーンの第二弾として、瀬戸内の島々が与島に集い、せとうち島旅ステージ、せとうちマルシェ、瀬戸大橋のインフラツアーや島旅クルーズなど、盛りだくさんのプログラムで、一日中楽しめるフェスです。
ステージでは地域の方々だけでなく、葉加瀬太郎さんなどのアーティストの方々も出演されます。インフラツアーやクルーズは有料ですが、ステージイベントは無料です。
島と出会い、楽しみながら「島ならではの生活の知恵」や「自然との共存共生」といった大切な何かを学んでみませんか。
今週末はぜひ「せとうち島旅フェス2022」にお越しください。
詳しくは「せとうち島旅フェス」で検索! せとうち島旅フェス2022
瀬戸大橋見学(学生対象)の受付を行っています!
令和4年度も、新型コロナウイルス感染症対策を実施しつつ、学生を対象とした瀬戸大橋の見学を4月1日から実施しております。
瀬戸大橋のほぼ中央に位置する与島パーキングエリアで雄大な瀬戸大橋を前にしながらJB本四高速社員が吊橋ケーブルの仕組みなどをご説明します。
また、特別に北備讃瀬戸大橋のアンカレイジ(橋台)の中で、瀬戸大橋ができるまでの説明を受けることができ、巨大な空間の広がり、列車が橋を通過する際の音響を体感できます。
詳しくは下記URLをご覧ください。
お問い合わせ先
本州四国連絡高速道路(株)坂出管理センター 計画グループ
〒762-0025 香川県坂出市川津町下川津4388-1
電話:0877-45-5511(9:00~17:30)
FAX:0877-45-3838
与島PAでスイーツはいかがですか! せとうちスイーツバトル・せとうちスイーツフェアの開催について
与島パ-キングエリアでは、4月2日(土)、4月3日(日)の2日間、
岡山県・香川県内のスイーツ店様のご協力により、スイーツフェアを開催いたします。
(詳しくは、こちらをご覧ください)
今回、中四国農政局 JAグル-プ岡山・長門市他の特設テント販売を実施します。
また、せとうちの魅力発見2022 春のスイーツバトルが、4月2日(土)~5月8日(日)まで開催されます。
投票方法は、下記のとおりです。この機会に、瀬戸内スイーツを楽しみませんか!
(せとうちスイーツフェア)
①開催日 4月2日(土)、4月3日(日) 10時~16時
②開催場所 与島プラザ 屋外特設テントでの販売
③出店 岡山県、香川県の10店舗
④同時開催 中四国農政局 JAグル-プ岡山・長門市他 特設テントでの販売
(春のスイーツバトル)
①開催期間 4月2日~5月8日まで
②応募方法 本四道路内のSA・PAでスイーツを購入し投票カードをもらってQRコードでアクセス。スイーツメニュ―をスマホ内の投票フオームで投票。
③優勝メニュー投票者の中から抽選で20名さまに5,000円相当の瀬戸内スイーツをプレゼント!投票いただいた方の中から抽選で50名さまに2,000円相当の瀬戸内スイーツをプレゼント!
皆様、奮ってご参加ください。
わたるとサイクリング紀行(その2)
わたるとサイクリング紀行(その1)からの続編です。
さぬき浜街道をさらに西に行き丸亀市に入ると、「うちわの港ミュージアム」があります。
ここでは、丸亀うちわの歴史を伝えるさまざまなうちわ、うちわづくりの模型人形、貴重な
文献などを展示しています。
「うちわの港ミュージアム」すぐ近くのさぬき浜街道から南を向くと、丸亀城が見えます。
丸亀城に向かって進みJRの高架を過ぎると、JR丸亀駅があります。坂出駅からでは長いなと思う方は、
丸亀駅スタートでも楽しめると思います。また、坂出から丸亀まで、坂もほとんどなく自転車でスイスイ
進めます。
丸亀駅からすぐ南に行くと丸亀城があります。石垣の名城と言われる丸亀城は、現存十二天守の
一つです。
立派な石垣です。何故かわたるも負けじと張り合います。
今度は、丸亀市から東に行くと、再び宇多津町に入ります。宇多津は古くから湊町として栄えてきました。
町並みは、臨海公園付近とは全く違う佇まいがあります。
旧街道の道しるべです。
宇多津町から坂出市内に戻ってきました。このまま坂出駅に向かいます。今回は、約21㎞の行程と
なりました。輪行で坂出駅、宇多津駅、丸亀駅でJRを上手に利用すれば、もっと短くすることが
できます。わたるとサイクリング紀行は次回も続く?
わたるとサイクリング紀行(その1)
今日は、サイクリングで瀬戸大橋近辺の観光施設を散策したいと思います。
わたると折りたたみ自転車で、JR坂出駅まで来ました。
折りたたみ自転車を出して、そのままさぬき浜街道に出たいと思います。
さぬき浜街道から番の州工業地帯を通って、瀬戸大橋記念公園まで来ました。
ここには、瀬戸大橋記念館(入館料無料)があります。
瀬戸大橋建設工事の架橋技術を動く模型や映像などにより、 わかりやすく紹介しています。
瀬戸大橋記念公園には、東山魁夷せとうち美術館もあります。
東山魁夷画伯提案のライトグレー色の瀬戸大橋が眼前に広がり、万葉のロマン漂う歴史的遺産や、
瀬戸内海の美しい自然に囲まれ、心の癒しや憩いの場となる美術館ですと紹介されており、一見の
価値ありです。
瀬戸大橋記念公園から番の州工業地帯に戻り、今度はさぬき浜街道を西に進むと、宇多津町に入り、
道の駅「宇多津臨海公園」に行ってみます。
ここは、元々塩田跡地ということもあり、海水を砂の上にまいて塩をこし取る入浜式塩田を再現して
います。
ここから、瀬戸大橋の全景が見えます。瀬戸大橋記念館で建設のことを知ったせいか、いつもよりも
雄大に見えるような気がします。
その2に続く…
瀬戸大橋開通30周年記念 瀬戸内宝探しイベント「流星群からの旅人」開催中
瀬戸大橋開通30周年記念としまして、10月6日から瀬戸内宝探しイベント「流星群からの旅人」を開催しています。
本四高速道路のSA・PA等で配布している冊子(宝の地図)に記された場所(与島PA、瀬戸大橋記念公園、鷲羽山展望台、豊浜SA(上下)、吉備SA(上下)、淡路SA(上下)、来島海峡SAの計7箇所)に行き、宝の地図を手がかりに宝箱を探し出すイベントです。
宝箱の中には「流星群からの旅人」(かわいい妖精)とキーワードが隠れています。このキーワードと必要事項を記入してご応募いただくと、応募者の中から抽選で岡山県、香川県の特産品やわたるのぬいぐるみを総勢151名の方にプレゼントします。
平成31年1月末まで開催していますので、ご家族やお友達と、宝探しに出かけてみてはいかがですか。
宝箱だけでなく、瀬戸内の魅力や絶景ポイントなどを見つけることが出来るかも。
※詳細につきましては下記ホームページでご確認ください。
瀬戸大橋ダ-ビ- サッカ- J2 カマタマ-レ讃岐VSファジア-ノ岡山
平成30年6月23日(土) カマタマ-レ讃岐のホ-ムゲ-ムスタジアムであるPikaraスタジアムに、瀬戸大橋を渡って応援に来たファジア-ノ岡山サポ-タ-のおもてなしに、香川県と一緒に行ってきました。当日は、ステ-ジイベントやわたるを含むキャラクタ-来場など、サッカ-観戦以外にも楽しんでいただけるイベントが盛りだくさんでした。
Pikaraスタジアム(全景)
香川県・本四高速によるプレゼント配布の様子(約20分で用意した300セットがなくなりました。)
「丸亀ごんな連」によるダンスパフォ-マンス
PRIDE OF 中四国サポ-タ-対決(小豆を運ぶチ-ム対決リレ-ゲ-ム)
「おかやま観光キャラバン隊」によるご当地キャラじゃんけん大会
岡山県のマスコット「うらっち」の助けをかりて、「わたる」もじゃんけん大会に参加!!
会場には、たくさんのキッチンカ-が、勢揃い。!!
瀬戸大橋ダ-ビ-の結果は、カマタマ-レ讃岐が「1対0」でファジア-ノ岡山に勝利!!
わたるは、これからも「瀬戸大橋ダ-ビ-」を応援していきます。
第33回四国こんぴら歌舞伎大芝居について
琴平町の旧金比羅大芝居(別名:金丸座)で「四国こんぴら歌舞伎大芝居」公演が開催されています。
建物は、現存する中では日本最古の芝居小屋とのことで、内部は江戸情緒たっぷりです。
この機会に日本の古典芸能の世界にふれてみてはいかがでしょうか。
開催期間:平成29年4月23日(日)まで。
詳細は、下記URLをご確認ください。
http://www.konpirakabuki.jp/schedule/infomation.html
◆問い合わせ先:『四国こんぴら歌舞伎大芝居』事務局 TEL0877-75-6714