「出張!なんでも鑑定団in坂出」の開催について
坂出市市制施行75周年記念事業 「出張!なんでも鑑定団in坂出」
あなたのとっておきの「お宝」を鑑定してもらいませんか。時代、ジャンルは問いません。これはという「お宝」を是非ご応募ください。
※お宝応募方法及び観覧等の詳しい内容は、坂出市ホームページをご覧ください。
倉敷市役所~美観地区間の無料シャトルバスについて(お知らせ)
倉敷市では、観光客の皆様へのサービス向上と美観地区周辺の渋滞緩和を図るため、倉敷市役所~美観地区(倉敷市芸文館東側)間において無料シャトルバスを運行いたします。また、お車でお越しの方のために倉敷市役所屋内駐車場を開放致します。是非、ご利用ください。
尚、シャトルバス運行日、運行時間等の詳細は、下記URLをご確認ください。
http://www.kurashiki-tabi.jp/news/9941/
◆問い合わせ先:倉敷市観光課 TEL086-426-3411
写真提供:えいの旅
ここが見どころ!!徳島県
徳島県三好市に架けられた祖谷のかずら橋は、山間部に自生するシラクチカズラで作られた長さ45m、幅2m、水面上14mの橋で、足下は丸太が荒い網目に渡されています。現在は周辺が整備されており、大型バスやマイカーでも訪れることのできる観光スポットになっています。
また、大歩危・小歩危は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8㎞にわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそり立っているかのような雄大で美しい景観を誇ります。是非、お越し下さい。
本州側から自動車を利用される方は、こちらをご覧下さい。
●写真は「祖谷のかずら橋」とすぐ近くの「琵琶の滝」で、過去のものです。
「讃岐うどん」の基礎知識
県外からも、大勢の方が食べに来られる讃岐うどん。地元の方にとっては当たり前のことでも、初めての方は不安でいっぱい。
お店のタイプは、大きく分けて次の3タイプに分かれます。
・通常の飲食店と同じように、席に着くとスタッフが注文をとりにくる「一般店」タイプ。
・お店に入ったらすぐに注文し、精算後も席まで自分で運ぶ「セルフ」タイプ。
・うどん麺を生産している工場の一角で、できたてのうどんを食べさせてくれる「製麺所」タイプ。
その他、主なメニューやサイドメニュー、うどん関連のお土産などは、下記「うどん県旅ネット」URLをご確認下さい。
倉敷市役所~美観地区間の無料シャトルバスについて(お知らせ)
倉敷市では、観光客の皆様へのサービス向上と美観地区周辺の渋滞緩和を図るため、倉敷市役所~美観地区(倉敷市芸文館東側)間において無料シャトルバスを運行いたします。
また、お車でお越しの方のために倉敷市役所屋内駐車場を開放いたします。是非、ご利用ください。
尚、シャトルバス運行日、運行時間等の詳細は、下記URLをご確認ください。
http://www.kurashiki-tabi.jp/news/9941/
◆問い合わせ先:倉敷市観光課 TEL086-426-3411
写真提供:えいの旅
「瀬戸内国際芸術祭2016」開催のお知らせ
現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭2016」は、2016年3月20日からの春会期を皮切りに夏会期、秋会期の3シーズン開催されますのでご案内致します。
・開催期間(全108日間)
・春(29日間):2016年3月20日(日・春分の日)~4月17日(日)
・夏(49日間):2016年7月18日(月・海の日)~9月4日(日)
・秋(30日間):2016年10月8日(土)~11月6日(日)
・開催場所
直島、豊島、女木島、男木島、小豆島、大島、犬島、沙弥島(春のみ)、本島(秋のみ)高見島(秋のみ)、粟島(秋のみ)、伊吹島(秋のみ)及び高松港・宇野港周辺
・お問合せ先
瀬戸内国際芸術祭実行委員会事務局(TEL:087-813-0853)
その他、詳しい内容は「瀬戸内国際芸術祭2016」HPをご覧下さい。
特集!!岡山県北の名湯&秘湯
岡山県北にある美作三湯は、湯郷温泉・湯原温泉・奥津温泉の3つの名湯からなる西日本有数の温泉地。また、山や森に囲まれた露天風呂や、川のほとりにある露天風呂、湯治場の佇まいを残す趣ある温泉もあります。
特集では、温泉地の周辺おすすめスポットも紹介しているので要チェック!温泉でほっこり♪心も体も癒されますよ。詳しい内容は、おかやま旅ネットをご覧下さい。
写真提供:岡山県観光連盟
~全英への道~ミズノオープン!! 笠岡市で開催
男子ゴルフツアートーナメントの「ミズノオープン」が、笠岡市で開催されます。
全英オープンへの出場資格をかけて、国内外のトッププレイヤーによる熱い戦いが繰り広げられます。間近に観るプロのショットをお楽しみ下さい。
●日程:2015年5月28日(木)~31日(日)
●場所:JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部(岡山県笠岡市鋼管町)
なお、詳しい内容は~全英への道~ミズノオープンをご覧下さい。
★四国側より瀬戸大橋を利用される方は、料金のご案内をご確認下さい。
第12回「うたづの町家とおひなさん」開催!
今年で12回目を迎える「うたづの町家とおひなさん」が、2月28日(土)・3月1日(日)の2日間、宇多津町(香川県)で開催されます。
古街(こまち)の家々が、玄関や窓を開けて、みなさまをお待ちいたしております。ここに暮らす人々の声に耳を傾けながら、風情ある町並みの散策をお楽しみください。
お車で瀬戸大橋をご利用される方は、こちら(料金)をご覧ください。また、古街近くには、無料駐車場「マップ内Pマーク(PDF形式:1737KB)」も用意されております。
●写真は、過去のものです。
全国年明けうどん大会2014inさぬき
12月13日(土)、14日(日)の両日、サンメッセ香川にて「全国年明けうどん大会2014 inさぬき」が開催されます。
会場では、日本全国のご当地うどん・年明けうどんの販売店舗が一同に介し、様々なうどんが食べられるほか、ステージイベントやパネル展示、物産品やうどんグッズ販売など、うどんづくしの2日間です。
イベント開催中の両日、要うどん県副知事もうどど~んと登場します。「年明けうどん」提唱の地、香川県で開催されるうどんの祭典にぜひ足をお運び下さい。
●イベント名称:全国年明けうどん大会2014inさぬき
●日時:平成26年12月13日(土)、14日(日)両日とも10:00~16;00(開場9:30)
●場所:サンメッセ香川、大展示場(高松市林町2217-1)
●お問い合わせ先:香川県県産品振興課(087-832-3375)
●交通アクセス: 高松自動車道(高松中央IC)より車で約2分
●参加費:入場無料
●駐車場:有り(無料)
●「全国年明けうどん大会2014inさぬき」ホームページ:http://www.toshiakeudon.com/
●年明けうどん公式ホームページ:http://www.toshiakeudon.jp/#/about