しまなみ海道SA・PA夏季限定(9月30日まで)メニュー紹介
まずは、瀬戸田PA上りの夏季限定新メニュー『レモンのり天ぶっかけそば』です。

レモンのり天ぶっかけそば 650円(税込)
レモンが香るパリッとした食感ののり天と、ネバネバの山芋とオクラをぶっかけた冷たいおそばです。
のり天が意外にボリュームがあって食べ応えがあり、山芋やオクラのネバネバ成分には、美容や健康に嬉しい成分はもちろん夏バテを乗り切る成分も含まれているとの事。
暑い夏をさっぱり乗り切る冷たいメニューです。
次は、大浜上りPAの夏期限定メニュー『冷やしレモンうどん』です。

冷やしレモンうどん 620円(税込)
レモンの風味が効いた塩ダレスープは、すっぱくてすっきりとして、うどんはもちろん、ほぐした鶏肉や干しエビなどの具材ともよく合います。夏の食欲のない時でもつるっと食べられそう。爽やかな味わいと見た目の涼やかさが、まさに夏にピッタリ!おすすめです。
最後は、大浜下りPAの夏季限定新メニュー『かき玉サラダうどん』です。

かき玉サラダうどん 550円(税込)
胡麻だれの効いた冷たいおうどんの上に、とろとろのかき卵とレタスがのっています。
胡麻と卵のほのかな甘さで、優しい風味のサラダうどんです。
上に乗った青じそがアクセントになっています。
お子様や、辛味や酸味の苦手なお客様にお薦めです。
屋外の売店です。メニューにあった天ぷらやとり天もすごく気になったのですが、この日はとても暑かったので、デザートにアイスクレープを食べました!

屋外の売店

一番人気のバナナチョコ
見た目はほぼチョコなのですが、食べてみると意外にバナナ味が主張しています。

ストロベリー
凍った生クリームとイチゴジャムのシャリシャリ感がたまりません。
景色を眺めながら食べる冷たいデザートはまた格別です。
来島海峡SAは現在改装中につき仮店舗で営業しており、夏季限定メニューは販売してないのですが、8月中はインフォメーションにて橋カードを配布しております。
詳しくはこちら→ 『8月は来島海峡SAで「しまなみ海道 橋カード」をプレゼント』
先着100名様に日替わりで橋カードをお渡ししていますので、欲しい橋のカードを狙い撃ちで手に入れられたり、コンプリートするチャンスです!
今年は例年に無い猛暑続きで、車を運転していても疲労が溜まりやすいと思います。
夏休みを利用して旅行中の方も、お仕事で車に乗られている方も、是非SA・PAにお立ち寄りいただき、安全運転でしまなみ海道をご利用下さい。
おんまく花火大会2018
おんまく花火大会は、今治市民のまつり「おんまく」の最後を締めくくるイベントとして毎年多くの人を楽しませており、このまつりについては、過去のブログでも紹介しています。
平野に位置する今治の町からは、いたる所から花火を見ることができるため、今回は少し離れた場所から、ライトアップされた来島海峡大橋がバックになる様に写真を撮ってみました。
なお、しまなみ海道沿線の花火大会の写真はInstagramでも紹介していますので、そちらもご覧下さい。
ちなみに昼間のまつりの様子はこちら

しまなみ海道太鼓の合同演奏

伝統芸能 継ぎ獅子
近距離でのおんまく花火撮影(今治桟橋)
「しまなみ海道 橋カード」好評プレゼント中!
8月の道路ふれあい月間にあわせて、「しまなみ海道 橋カード」を来島海峡サービスエリアでプレゼントしています。ぜひこの機会に来島海峡サービスエリアにお立ち寄りくださいませ。
詳細はこちら→『8月は来島海峡SAで「しまなみ海道 橋カード」をプレゼント』
しまなみ海道を守っています。(パトロール編)
しまなみ海道を走行中に黄色のパトロールカーを皆さまも1度は見たことがあるのではないでしょうか。
この黄色のパトロールカーの中には、交通管理隊といってお客様の安全を守る仕事をしている社員が乗り込んでいます。

道路パトロールカー
交通管理隊は24時間365日、しまなみ海道を巡回して道路・交通・気象等の状況に関する情報を収集し、お客様へ「安全・安心・快適」を提供するように努めています。
また、落下物、故障車、交通事故などの異常事態発生時には現場に急行し、交通規制、交通整理ならびに後続車両への注意喚起など、二次災害の防止にも努めています。
道路上での作業は非常に危険が伴い、常に状況は変化しています。あらゆる状況に備え、お客様の安全を守り、道路の安全かつ円滑な交通を確保するためには、迅速かつ適正に交通規制を実施しなければなりません。そのため、現場では監視員と作業員に役割を分担し、お互いに常に連携をとりながら、安全を最優先に作業をしています。
ここからは、様々な現場での事象を想定しての日々の訓練の様子を紹介します。
○路上障害物回収訓練
しまなみ海道では年間約1200件の路上障害物を回収しています。路上障害物にも様々な物があり、現場では、迅速かつ適切に回収する必要があります。
○規制訓練
事故や故障車などの路上トラブルが発生した際に、現場で安全かつ適正に交通規制を実施するため、警笛等を用いて常に連携をとりながら、あらゆる事象に即座に対応できるよう、作業手順や規制方法を確認しながら訓練をしています。
○旗振り訓練
通行車の方には注意を喚起、排除業者(JAF)などには誘導と、現場の安全を守るために旗振りをおこないますが、しっかり認識してもうために「ゆっくり、大きく、わかりやすく」旗を振る必要があります。
そのほかにも、しまなみ海道では対面通行区間が多く、橋梁部には原付道、自転車・歩行者道も備えています。毎日の巡回では、両方の道路を隊員2名の眼で常に異常がないか確認しています。
また、因島大橋では原付道、自転車・歩行者道が橋梁部の下にあり、原付バイクでの道路巡回を実施し異常がないか確認しています。
(因島大橋原付道道路巡回)
最後になりましたが、真夏になり、エアコンの使用量増加による車両の故障(オーバーヒートなど)が発生しやすくなります。トラブルの大半は出発前に基本的な点検をおこなうことで未然に防ぐことができます。しまなみ海道を安全・快適に走行していただくためにも事前の点検をお忘れなく。
万が一故障してしまった場合でも、交通管理隊が現場に急行しますので、慌てず、落ち着いて安全な場所へ避難し、道路緊急ダイヤル「♯9910」などを活用してください。
これからも、お客様への「安全・安心・快適」を提供できるよう日々業務に努めていきますのでよろしくお願いします。
「しまなみ海道 橋カード」好評プレゼント中!
8月の道路ふれあい月間にあわせて、「しまなみ海道 橋カード」を来島海峡サービスエリアでプレゼントしています。ぜひこの機会に来島海峡サービスエリアにお立ち寄りくださいませ。
詳細はこちら→『8月は来島海峡SAで「しまなみ海道 橋カード」をプレゼント』