瀬戸田PA上りの新メニューを食べてきました!
瀬戸田PA上りの新メニューを食べてきました!
今回は、以前のブログ記事『大浜PAの新メニューご紹介【下り編】』や『大浜PAの新メニューご紹介【上り編】』に引き続き、瀬戸田PA上りの新メニューをご紹介いたします!
まずは、平成29年11月から販売されている、『アジのレモンあんかけ定食』(800円)(税込)です。
カラッと揚げたアジに、レモンの爽やかな風味で味付けした野菜のあんがかけてあります。
あん自体にもレモンの香りがするのですが、添えられたレモンを絞ると更にレモンの香りが強くなり、さっぱりしていて暑い夏でも食が進みます。
アジの唐揚げもほとんど骨も無く食べやすくて、幅広い年齢のお客様にお勧めしたいメニューです。
次に平成30年4月1日から販売されている『ダブルハムカツ丼』(720円)(税込)です。
丼いっぱいにハムカツ2枚!このボリューム感がいいですね~。
いざ!大きなハムカツをガブリ!うん?!
とってもやわらか~い!衣もハムもふんわり、想像していたより柔らかく、
新食感と思えるほど。ケチャップで少し甘い味付けのカツと千切りキャベツが
ほかほかごはんによく合います。
カツが柔らかいせいか食べやすくこのボニュームでもあっという間に完食!
デザートは、瀬戸田PA上りでは7月1日に発売になったばかりの新商品『みかんスムージー』と『コーヒーゼリースムージー』です。
みかんスムージーは以前のブログでも紹介しましたが、ダブルハムカツ丼完食後のデザートとしても最高!熱くなった体に、さっぱりすっきりしたみかん100%ジュースにアイスの甘さがよく合って、癒やされます。
コーヒーゼリースムージーは、クラッシュコーヒーゼリーにアイスクリームがドッキングしています。
シャリシャリアイスとぷるぷるゼリーを別々に食べても美味しいけれど、よくかき混ぜればコーヒーゼリースムージーに大変身!
アイスクリームともコーヒーゼリーとも違う不思議な食感が楽しめます。
アイスの甘さとコーヒーのほろ苦さで、長時間ドライブの眠気も吹き飛んじゃうかも!?
皆様もご存知のとおり、広島県は国産レモン生産量日本一ですが、その中でも瀬戸田PA上りのある生口島(いくちじま)は一番の産地であり、ここ瀬戸田PA上りにもたくさんのレモンを扱った商品がありますので、その一部をご紹介します。
こちらは、以前シトラスパークでレモンの栽培をされていた方達が、生口島のレモンを使用して作られた、ジュースやクッキーです。
生口島で採れた新鮮なレモン40個を絞ったレモン果汁100%のジュース。
その名も「40コのれもん」。まずはそのままをゴクリ。すごく酸っぱい!強烈な酸味です。
それでも今までに感じたことのない爽やかな風味が後を引くんです!
炭酸で割ってレモンスカッシュに。お酒の香り付けに。どれも本格的な味に変身。
クッキーもレモンの酸味がよく効いています。酸味とほのかな甘みでちょっとくせになる味です。
こちらは、以前テレビでも紹介されたことがあるという『レモスコ』です。
酸っぱくて辛い、レモン味のタバスコのような調味料とのこと。
そして、その『レモスコ』を使用したイカ天がこちら!
右側は、尾道のグリーンレモンを使用したイカ天です。
すっぱ辛い『レモスコイカ天』と、爽やかすっぱい『尾道グリーンれもんイカ天』。
これはもう、両方買って食べ比べてみるしかないですね!
イカ天と言えば、こんなイカ天もありますよ!
『青みかん酢味イカ天』です!
青みかん酢とは、瀬戸田で取れた青いみかん果汁100%に国産りんご酢と蜂蜜が配合されている、飲むお酢です。
もちろん瀬戸田PA上りでも販売しています。
水や炭酸水で割って飲んでもよし、お醤油やお塩を加えて三杯酢や合わせ酢、ドレッシングにするもよし、工夫次第で何にでも使えますね!
こちらは、6月15日に発売になったばかりの『島ごころアロマゼリー』です。
『島ごころ』という、瀬戸田町のレモンケーキを作る際にレモンから出る水分を使って作られたゼリーです。
冷蔵コーナーに冷やした商品もありますので、冷たい食感とレモンの香りで夏のドライブで疲れた体も癒されますよ!
こちらはあじば農園の『ちーとすいーレモンケーキ』です。
『ちーとすいー』とは、地元の言葉で『ちょっとすっぱい』の意味。
厳選されたこだわりの材料で作られているとのことで、素材の味が濃厚でしっとりしていて、レモンの酸味もとても感じられました!
最後は、生口島のお隣にある佐木島から『みかんハチミツ』です。
みかんの花が咲いている限られた時期しか採取出来ず、ろ過も1回だけという、とても自然なハチミツです。
蓋を開けるとみかんの花の香りが広がり、普通のハチミツよりサラサラしていて、トーストやヨーグルトに掛けて食べるのもお勧めですが、お気に入りの紅茶に入れて自分へのご褒美の時間にゆっくり味わいたい一品です。
以前、ブログ→『大浜PAの新メニューご紹介【下り編】』でも紹介しましたが、
瀬戸田PA上りにも「小さな名所」があります。
瀬戸田PA上りには、「しまなみ海道五十三次」の水彩素描画のうち、「生口橋」と「多々羅大橋の橋脚塔上から生口島としまなみ海道を見下ろす」を陶板にして展示しています。
8月は来島海峡SAで「しまなみ海道 橋カード」をプレゼント
このたび、8月1日から8月31日の道路ふれあい月間にあわせて、しまなみ海道をご利用いただくお客様に1日につき先着100名様に「橋カード」をプレゼントいたします。
「しまなみ海道 橋カード」とは、JB本四高速がしまなみ海道の島々に架かる7つの長大橋の魅力をより身近に感じていただくために発行した各橋の情報満載のカードです。
プレゼントするカードの種類は1日1種類です。(下記カレンダー参照)普段はお目にかかれないレアタイプカードをプレゼントする日もありますので、ぜひこの機会に来島海峡サービスエリアにお立ち寄りください。
なお、交通混雑期間中の8月8日(水)・9(木)、8月11日(土)~19日(日)の間は、プレゼントをお休みさせていただきます。何卒ご了承ください。
1.プレゼントする橋カードの種類(橋の種類、タイプは選べません。)
橋カードの種類はこちら↓
橋カードは7橋分✕2種類(Aタイプ・Bタイプ)、さらに多々羅大橋と来島海峡大橋はレアタイプもあります。
(7橋:新尾道大橋、因島大橋、生口橋、多々羅大橋、大三島橋、伯方・大島大橋、来島海峡大橋)
レアタイプは橋の日(8月4日)と道の日(8月10日)、橋(8・4)にちなんで8と4のつく日(24日、28日)にプレゼントします。
2.プレゼント方法:来島海峡サービスエリアのインフォメーションにお立ち寄りいただき、お申し出いただいたお客様(各日先着100名様)にプレゼントいたします。
(来島海峡サービスエリアインフォメーション営業時間:9:00~17:00、場所はこちら↓)

来島海峡サービスエリアインフォメーション (営業時間:9:00~17:00)
3.収集プレゼント企画:全7橋のカードを集めた方には、もれなくJB本四高速特製「オリジナル収納フォルダ」をプレゼントいたします。
〇受け取り方法:封筒に全7橋のカードを封入し、封筒裏面にお客様の【住所・氏名・年齢】をご記入の上、下記の送付先にお送りください。後日、オリジナル収納フォルダとお預かりしたカードをお届けします。
※ご記入いただきました個人情報は、プレゼントの発送以外の目的には使用しません。
〇送付先:〒794-0072
愛媛県今治市山路751番地2
JB本四高速 しまなみ今治管理センター「橋カード」係 宛
大三島に新しく出来たお店に行って来ました!
大三島に新しいお店がたくさん出店していると聞き、早速行って来たのでご紹介します。
まずは、今年3月に開店した『アオノヒ食堂』さんです。
県道51号線から川沿いに、細い道を少し入ったところにあります。
写真では見づらいですが、入り口は建物の左側です。
民家を改装されたお店だそうですが、中はとってもお洒落なカフェになっていました。
元は縁側だったところでしょうか。懐かしさを感じます。
こちらでは1日限定8食のランチがあるとのことで、ちょうどお昼時だったこともあり、そちらを注文。
この日のメインメニューは『鶏肉のフリカッセ』でした。
『フリカッセ』とはフランスの家庭料理で、日本風にいうとクリーム煮だそうです。
玉ねぎがとろとろになるほど煮込まれていて、鶏肉も箸でほろほろと崩れます。玉ねぎの甘みが鶏肉によくしみていて、優しい味です。ごはんにもとてもよく合います。
それぞれの小鉢も地元のナスやズッキーニを使用しているそうです。
そして、ケークサクレ。おかずケーキというか、甘くないケーキです。パンとも違い口当たりがとてもなめらかです。ベーコンや野菜が入っていて、とてもおいしくいただきました。
あと一番気になったのが、左手前にあるポタージュです。
とっても美味しいのだけれど何のポタージュか分からなくて、お店の方にうかがったところ、なんと大根のポタージュとのこと!
大根ってポタージュになるんだ!とびっくりしました。
こちらではデザートもいただけます。今日は「にんじんケーキ」でした。後ろ髪を引かれたのですが、デザートは次回にすることにし、次のお店に向かいます。
次にうかがったのが、2016年5月にオープンした『大三島みんなの家』です。
こちらは、大山祇神社の参道の中ほどにあり、元は法務局の建物だったとのことです。
店内を仕切っている柱やカウンターにも、以前の名残が感じられますね。
こちらでは、『ミントシロップソーダ』と『ヨーグルトチーズケーキ』、『島いちごみるく』と『アメリカンワッフル自家製ジャム添え』を注文です。
いちごみるくは、最初飲んでいる時は気がつかなかったのですが、中にイチゴのシロップ漬けが1個丸まま入っていて、とっても得した気分になりました♪
ミントシロップは一口飲むと喉がスーッとします。ジンジャーエールとも違う不思議なかんじ。ミントのよい香りもして、これからの暑い日にぴったりです。
ヨーグルトチーズケーキもいただきます。ヨーグルトが入っているからでしょうか、あっさりとしたお味です。甘さ控えめの自家製ブルーベリージャムがとてもよく合います。砥部焼のお皿ともあいまって、見た目もとても涼やかです。
こちらでは、ワッフルに添えられたマーマレードはもちろん、ミントやいちごみるくに入っている苺のシロップも大三島産のものを使用した自家製だそうです。
おしゃれなレザーのコースターも、大三島のイノシシのものだとか。
チーズケーキのブルーベリーは、交流のある北海道のグループと大三島産食材と交換されたものなのだそうです。
まさに大三島づくしですね!
別の日、「Bubuka-歩歩海」を訪問しました。
こちらは、松山で約10年間居酒屋をしていたご夫婦が今年3月にオープンしたカフェです。
大三島ICを右折し国道317号線を5分ほど走ります。瀬戸崎駐在所手前を右折し、県道51号線を左手に海を臨みながら15分くらい走っていると右側に白い建物が見えてきます。
2階からの眺めはこちら。
来島海峡大橋や大島大橋を望むことができます。
店内にはハンモックがあったり、ソファー席があったり、リラックスできます。
食事が運ばれてきました。
定食は、イサキの煮付けに鶏肉入りのサラダ、カボチャや高野豆腐の煮染めなどの小鉢とお味噌汁、しそとちりめんじゃこのごはんです。
もう1品は、自家製ツナのサラダサンド、サラダ、野菜のポタージュです。
どちらもボリューム満点で、お腹いっぱいになりました。
ツナが手作りできるなんて、びっくりです。
どちらも丁寧に作っているのがわかります。
よい眺めとおいしい食事とくつろげる空間、すてきな時間を過ごすことができました。
なお、大山祇神社では7月22日に『しまなみ海道薪能』(http://www.go-shimanami.jp/event/?a=130)が開催され、人間国宝の舞台を鑑賞できます。また、大山祇神社隣接の宝物館には、武蔵坊弁慶が奉納したと言われる薙刀や、源義経、源頼朝の鎧など多数の国宝・重要文化財に指定された刀剣類が展示されています。
大三島には歴史や伝統を感じる場所が多くありますが、新しい大三島も味わってみてはいかがでしょうか。
以前に大三島のお店を紹介したブログはこちら → 大三島ぶらり散歩 part1
やまなみ街道を通って島根県に行ってきました!
やまなみ街道とは、広島県尾道市から三次市を経由し、島根県松江市へ至る、中国山脈を横断する高速道路です。
当ブログでも何度かご紹介したことがあり、こちらの記事にも詳しく載せています。
→『やまなみ街道を利用して、山陰にドライブしました。(幸せを求めて、、、)』
尾道北ICから三刀屋木次ICまでの100km以上の無料通行区間があり、山陰方面へのアクセスがかなり便利になったので、以前から行ってみたかった島根県へドライブすることにしました。
朝9時頃に四国を出発し、西瀬戸自動車道→国道2号線→福山西IC→尾道自動車道と経由し、まずは今治ICから1時間半ほど走行した、世羅ICすぐの『道の駅 世羅』で休憩です。
世羅ICを下りて右折するとすぐ右手に見え、夜間でも一目でわかるこのモニュメントが目印です。
今回写真は撮れなかったのですが、店内にはお洒落なカフェや農産物の直売所などがあります。
世羅ICから1時間ほど走行すると、雲南吉田ICがあり、ICに隣接して『道の駅 たたらば壱番地』があります。
こちらは広島県から島根県に入って一番最初にある道の駅です。
ちょうど正午前に到着したので、こちらで昼食をとることにしました。
写真では幟が風で反転して見づらいですが、島根と言えばやはり出雲そば!
というわけで、さっそく割子そばを注文です。
一番上のお蕎麦に掛けたそばつゆを、二段目以降のお蕎麦に掛けていただきます。
出雲そば初心者の私にもわかりやすく、メニュー表に食べ方の手順が載っていました。
本場のお蕎麦は、蕎麦の味が濃厚で美味しかったです。
昼食の後は、最初の目的地である出雲大社へ。
出雲大社は縁結びのご利益で有名ですね。
この『ご縁』とは、恋愛だけではなく人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁なのだとか。
私もいろいろとお願いしてきました。
出雲大社境内には、因幡の白兎にちなんでたくさんの兎の像があります。
とても可愛かったので、見かけるたびに写真を撮りました。
ちなみに現在全部で46羽いるそうですよ。
出雲大社から車で数分のところに、『島根県立古代出雲歴史博物館』があります。
詳しくはこちらへ→https://www.izm.ed.jp/
『島根県立古代出雲歴史博物館』は、出雲大社を中心とした古代出雲の歴史について展示している博物館で、2000年に出雲大社から発掘された昔の出雲大社の大きな柱や、近くの遺跡で発掘された銅鐸や銅剣などが公開されています。
平安時代の出雲大社本殿を1/10のサイズで再現した模型や、壁一面に展示された200本以上の銅剣の復元模型は圧巻です。
こちらには、1984年に荒神谷遺跡で発掘された300本以上の銅剣や1996年に加茂岩倉遺跡で発掘された39個の銅鐸の現物を見ることができ、発掘当時のニュースで古代歴史ロマンに心を躍らせた1人としてはとても楽しめ、本当に来て良かったです。
お父さんお母さん、お子さんの夏休みの自由研究に、村上水軍も良いですが今年は古代出雲の歴史はいかがですか?
朝9時に今治ICを出発しても日帰りは十分可能ですし、近くには美肌の湯で有名な玉造温泉もありますよ!
最後は、宍道湖SA(上り)から見た宍道湖と島根半島の山々です。
時間次第で美しい夕焼けも見られるということですが、私が訪れた時間はちょっと早過ぎたようですね。
しかし、高台から宍道湖を一望できる眺めは素晴らしかったです!
お目当ての観光地に行けて十分旅行を満喫し、ここからは四国に向けて車を走らせることになるのですが・・・。
実はこの日のやまなみ街道は夜間通行止めがあり、本線上の道路情報板などで何度も案内があったにもかかわらず、私の勘違いにより、帰途の時刻と通行止め時間があやうく重なりそうになり、ちょっと慌てることになりました。
皆様も、ドライブはウェブサイトや道の駅・SAPAなどで交通情報をよくご確認の上、心にも時間にも余裕を持って、安全運転でお楽しみ下さいね!
本四高速の交通情報はこちらから→http://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/traffic/
宇和町“廊下ぞうきんがけレース”参戦!からの“宇和島Hawaiianフェスティバル2018
愛媛県南予方面には、魅力的なドライブスポットが数多く存在しており、今回は、宇和島周辺を訪問してみました。
当日はお天気も大変良く、梅雨入りしているとは思えないほどの空気の澄み切った快晴でした。
まずは宇和米博物館(旧宇和町小学校)で随時実施している雑巾がけレースです。
こちらは日本一長い木造廊下で、その長さはなんと109m!年に一度『Z-1GRAND PRIX』が開催されており、県内外から大勢の雑巾がけ猛者たちが集い、白熱した戦いが繰り広げられているそうです。
今年も9月30日(日)に開催予定とのことですので、足腰に自信のある方、もしくはお掃除好きの方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
公式HPはこちらです。→『雑巾がけレースZ-1グランプリinせいよ』

109mの廊下がある米博物館の建物
長さ109mの廊下は圧巻で、ここで雑巾がけレース(参加費:200円)が行われます。
これまで10,000人くらいがチャレンジされているようで、500円の参加費を払えば、
タイムにより色が分けられた公認バッチを手に入れることが出来ます。

年齢別平均タイム
一抹の不安をかかえつつ、無謀にもレースに参加しました。
渾身の力を振り絞り、なんとか完走することができました。
かつて体育会系だった私ですが、今回のレースでは、ほぼ失いかけていた“スポ根魂”復活をひしひしと感じ、また久しぶりの達成感に酔いしれることができました。
これもひとえに、私物ズボンを貸してくださったスタッフの方、二の足を踏んでいた私の背中を押してくれたチャレンジャーA、何度も止まっている私にコツをアドバイスしながら励ましてくださったもう一人のスタッフの方のおかげです。

認定証と記録バッチ

公式雑巾
参考までに・・・これまでの記録のトップ10は次のとおりです。
18秒17・・・普通に走っても敵わないかもしれません。
また、大人の事情で写真の掲載は出来ませんが、多くの芸能人の方々が参加された状況も現地では確認できます。
なお、ここは雑巾がけレースをするための施設ではなく、南予地方のお米に関する情報提供が本来の目的となっています。
常設の米博物館には、宇和地方で使われていた農耕具や、弥生時代の米粒、約80種類の稲の実物標本といった、お米に関する資料が展示されています。
良い汗を流した後は、今回のもう一つの目的地である、宇和島市内の道の駅「きさいや広場」に向かいました。
宇和島の特産品でもある、真珠を紹介した真珠館の一コマ。(その他の場所は撮影できませんでした。)
雑巾レースで頑張った自分へのご褒美たちです。

(上)贅沢な『うにいくら丼』
(中)宇和島真鯛炙り丼
(下)がいな刺身丼

(上)氷イチゴ&アイスコーヒー
(下)有名なチョコレート屋さんのソフトクリーム
ここを訪問したもう一つの理由は、ハワイアンフェスティバルが催されていることです。
やはり華やかなフラダンスは集客力があるようです。
こちらのグループには、来島海峡サービスエリアのお客様感謝祭にご出演いただいた方もいらっしゃいました。
イベントを華やかに彩りを添えておられました。
しまなみ海道の今治ICからだと少し時間(約2時間)はかかりますが、ご家族やカップルでどこか懐かしい雰囲気の南予に訪れてみてはいかがでしょうか。
また、少し足を伸ばせば、以前紹介した『遊子水荷浦の段畑(ゆすみずがうらのだんばた)』もあります。