• HOME
  • しまなみ海道とは
  • 観光情報
  • イベント情報
  • ブログ
HOME > ブログ

やまなみ街道を通って、世羅町に花を見に行ってきました!【ダリア祭編】

これまでも何度か紹介したことのある、やまなみ街道を通って世羅町の『世羅高原農場』のダリア祭と『世羅ゆり園』の秋の花まつりに行ってきました。

 

『やまなみ街道を利用して、山陰にドライブしました。』

http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=5582

『やまなみ街道を利用して、山陰にドライブしました。(幸せを求めて、、、)』

http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=5927

『やまなみ街道を通って島根県に行ってきました!』

http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=7579

 

今回は【ダリア祭編】と【秋の花まつり編】の2回に分けてご紹介します。

 

今治を出発し、1時間ちょっと車を走らせると世羅ICに到着します。

休憩を兼ねて、以前も紹介した道の駅世羅に立ち寄ると、花めぐりの垂れ幕がありました。

 

 

私も実際に訪問して初めて知ったのですが、世羅町にはフラワーガーデンがたくさんあり、花の時期に合わせて開園しているんですね。

ちなみに世羅高原農場では、春はチューリップ祭、夏はひまわりまつりが行われるとのことです。

 

ダリア祭会場の『世良高原農場』へはちょっと道が入り組んでいるので、詳しくはこちらの世羅高原農場のホームページ【http://sera.ne.jp/sk/】をご参照下さい。

県道51号線に入ってからは、いたる所に看板があったので私は特に迷わずにすみました。

 

道の駅世羅を出発し、約15分走ると世羅高原農場に到着です。

 

 

 

園内MAPにダリアへの期待が高まりますが、まずは園内のレストランにて腹ごしらえすることにしました!

 

 

週末限定のテラス席での『国産牛と世羅高原豚のバーベキューセット』です。

お肉は柔らかくてジューシーで、ボリュームもあり大満足でした!!!

写真には写ってませんが、ライスもセットでついてます。

 

 

お腹がいっぱいになったところで、園内散策開始です。

 

 

 

 

私たちが訪問した日はあいにくのお天気で園内全体の7分咲きくらいでしたが、たくさんの家族連れやカップルの方達が、ダリアの花を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

一口にダリアと言っても、たくさんの色や種類があるんですね!

私も夢中でシャッターを切りました。

園内にはフォトフレームやハンモックなども置いてあり、インスタ映えしそうな写真もたくさん撮れそうでした。

 

 

次回は【秋の花まつり】編です。

 

 

 

 

 

船からみよう打ち上げ花火、瀬戸田サンセットビーチ

夏は花火の季節。しまなみ海道の島々でも各地で花火大会が開かれました。

このうち、瀬戸田サンセットビーチの花火を船上から見ようというクルージングのイベント (Summer Cruising Party 2018) があったので行って来ました。

 

 

今回のイベントは花火だけではなくフェリーに乗って花火が上がる瀬戸田サンセットビーチまでの瀬戸内海の島々の間をクルージングしつつ音楽を楽しめるというものです。

 

 

乗船時間に尾道駅前の港で待っていると普段尾道で見ない大きなフェリーがやって来ました。船に描かれたレモンの絵と「青いレモンの島いわぎ」というペイントを見ると岩城島航路で活躍しているフェリーのようです。因島から乗船してきているお客さんもいるので船内ではDJが始まっているようで音楽とともに船が入港してきます。早くも楽しい気分になります。

 

 

尾道港の出港は17:00、花火が始まるのは20:30、それまではクルージングしながら各種音楽を楽しむ趣向です。

DJタイム、Liveにベリーダンス、フードやドリンクのマルシェ。いろいろあって花火までの時間も飽きさせません。

 

今回のイベントは当ブログでもたびたび紹介をしているフェリーズ( http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?tag=ferrys )の船上ライブがあるということで申し込みをして乗船しました。

 

Straight&Palmer with フェリーズのライブのステージは甲板上。以前高根島でのライブ( http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3771 )に加わっていらっしゃったサックスの福西さんもゲスト出演しています。

 

 

瀬戸内海のロケーション、船上のステージ、快晴の天気、心地よい風、全てが最高です。航海が進むにつれて変化する背景の島々と夕暮れに近づいていく太陽や空が彩りを加える無限大の舞台装置。とても贅沢な演出でした。曲目にも「尾道クルージング」「瀬戸内海はいいところ」「レモンファンタジー」「渡船フェリー」「LOVE SHIP」といった今回のクルージングにぴったりのものがいくつもあります。フェリーの上でとても気持ちよさそうに歌うフェリーズの歌が聞けて観客の気持ちも高揚します。

 

 

フェリーの上でフェリーズが歌う映像をインターネットで見たときから直接見たかったライブをようやく体験することができました。

 

日没をむかえ魅惑的な風景をバックに岡山のジャズバンドKathが奏でるジャズのスタンダードナンバーも楽しみました。尺八、クラリネット、ギター、ピアノという異色の組み合わせです。

 

 

他にも、福山からのダンスチームの妖艶なベリーダンス(刺激的な踊りだったので写真を載せるのはちょっと控えました。)、DJタイムでの踊りなど花火が始まるまで楽しい音楽と踊りであっという間に時間が経ってしまいました。

 

長時間にわたるイベントで船内での食事も楽しみです。尾道、弓削、高根島からいろんなお店が来て船上マルシェをしていたのですが、この日は、クルーズを企画した高根パラディーゾのイノシシを使った料理をお目当てにきました。今回はメニューに「しまししドッグ」というしまししソーセージを使ったメニューがあったのでいただくことにしました。

 

 

しまなみ海道で増えてしまったイノシシを駆除するだけでなく美味しくいただくという生口島の猟ガールのとりくむジビエ商品を使ったホットドッグです。しまなみ海道の獣害問題についていろいろ考えつついただくのが良いかと思いつつ何も考える間もなくとにかく美味しくあっという間にたいらげました。生口島、高根島に行ったら是非食べてみてください。

 

 

このクルージングのメインイベントは瀬戸田の花火です。音楽にあわせて船の上でみる花火は浜でみる花火とは違った雰囲気でゆっくりと見ることができとても良いものでした。

 

 

今回の船旅での景色は尾道港、向島、岩子島、因島、生口島、高根島、大三島といろいろな島々の間を通り飽きることがありませんでした。

 

 

また、月夜に海から眺める多々羅大橋、生口橋や島で行われていた精霊流しの行灯が海上を流れてくる様子など、普段みることがない景色もとても素晴らしかったです。

 

多々羅大橋

 

生口橋

 

船は尾道港に23時20分に到着、17時の尾道港出港から長時間のクルーズでしたが非常に楽しいものでした。生口島に向けて帰って行くフェリーを見送りました。

 

 

島から海から楽しめるしまなみ海道、また面白いイベントがあればチェックしていってみたいと思います。

 

 

 

「しまなみ海道 橋カード」好評プレゼント中!

8月の道路ふれあい月間にあわせて、「しまなみ海道 橋カード」を来島海峡サービスエリアでプレゼントしています。ぜひこの機会に来島海峡サービスエリアにお立ち寄りくださいませ。

 

詳細はこちら→『8月は来島海峡SAで「しまなみ海道 橋カード」をプレゼント

 

観光国際化研修(英語講座)を受講してきました。

愛媛県国際観光テーマ地区推進協議会、一般社団法人愛媛県観光物産協会、松山商工会議所、松山市が愛媛県観光物産協会の会員向けに主催した観光国際化研修(英語講座)を受講してきました。

 

愛媛県を訪れる海外からの観光客に対するホスピタリティ向上を図るため、観光関係者を対象にした外国人観光客をお迎えする際にすぐに役立つ基礎英会話や主要観光地や特産品を英語で説明するものです。

 

講座は7月4日から8月1日の毎週1回、計5回開催され、内容は、第1回と第5回が「観光」、第2回が「物販・飲食」、第3回が「外国人接遇の基本・風習と習慣の違い」、第4回が「宿泊・交通」でした。

 

そのうち、第3回から第5回まで社員が2名ずつ受講しましたので、その内容を少し紹介したいと思います。

 

○講習編

第3回(7月18日)【外国人接遇の基本・風習と習慣の違い~中国・韓国・台湾・アメリカ~】では、日本とそれぞれの国との文化の違いと簡単な挨拶を勉強しましたが、アメリカ、中国、韓国、台湾の講師の方が一同に揃われての講習は珍しいのではないでしょうか。

また、出身国の違う講師の方々がこの愛媛に暮らし、働きながら流暢な日本語を使いこなしているところも印象に残っています。

第5回(8月1日)【観光】では、基本的なフレーズから、具体的な道案内、歴史についての解説など、幅広い内容について勉強しましたが、最終回ということで周りの受講者のノリがかなり良く驚くほどでした。

 

○言葉編

それぞれの国で言葉の表現や発音などがあり、同じ言葉でも発声が変わったりする事を勉強しました。中国では、「4声」を使い分け、台湾では、「4声+軽声」(7調)を使い分け言葉にアクセントを付けるとのことでした。

ちなみに、日本語での「いらっしゃいませ」は、中国語・台湾語で「歡迎光臨」と書きますが、同じ漢字でも発声の仕方が違い、中国では「ホゥアン イン グァン リン」 台湾では「ホゥアン ギイン ゴン リン」と発音するものです。

聞き慣れない言葉を口に出すのは大変でしたが、似た言葉やジェスチャーでも国によって発音や意味がかわってくる事がよくわかりました。

第4回(7月25日)の【宿泊・交通】で、交通と宿泊というテーマで道案内やホテルの予約電話対応などを勉強しました。日本人はあまりよく解らなくてもなんとか教えてあげようとすることが多いと思いますが、わからない時は『I’m sorry, but I don’t understand.(申し訳ありませんが、わかりません)』とはっきり答えるとか、『Have a good day.』と『Have a great day.』は「良い一日を」の同じ意味だが、『Have a great day.』の方が喜ばれるとか、といった事を教わりました。

 

○文化の違い編

文化の違いについて学んだ会では、食事に関して日本では、作ってくれた人への感謝を示すために、残さず食べることがマナーですが、中国では、料理を振舞ってくれた人に対し、もう十分ご馳走になりました! という気持ちを伝えるために、お皿に少し食べ物を残すことが礼儀とされているそうです。これはアメリカも台湾も同じようで、残さないと足りないと思われてしまう事があるそうです。

そのほかにも、韓国では店に入ったとき、案内を待たずにお客さんが席を決める場合が多いとか、温暖な地域に住む台湾の人は、ホットパンツをはいている人が多いそうで、海外に行っても、どんな店でもTシャツに短いホットパンツ姿で行こうとするのが普通とか、いろいろなお国柄も教えてもらいました。このような違いを知っているだけでも、旅行時または、海外の方をおもてなしする際に戸惑わなくなるかもしれませんね。

最後に、日本人気の一端として、中国や韓国・台湾は家ではシャワーで済ませることが多く、湯船に浸かる時は近くの銭湯へ家族と出かけたり、温泉旅行へ行くことが多いそうです。

そういったこともあって、温泉大国の日本へ家族旅行や一人旅で来ることもあり、韓国から直行便のある愛媛《道後温泉》に温泉目的の観光で訪れる事もあるそうです。

 

○食事編

食事関連では、台湾の食文化は一言でいうと、外食文化だそうです。朝食も、街の朝食屋で食べ、有名な夜市や屋台も多く、食べ歩きの文化ともいえるそうです。日本の観光地が人気なのは、観光地には特色ある地元の食べ物の出店や屋台が多く、食べ歩きを楽しめるからかもしれませんね。

それから、台湾も中国もアメリカも麺類を音を立てて食べるのはマナー違反とされています。海外で麺類を食べる時、日本人は気をつけないといけませんね。

 

○愛媛編

具体的に、松山空港~JR松山駅~道後駅への道案内や料金案内、道後で外国人観光客に聞かれそうな「坊ちゃん列車」・「足湯」・「道後温泉」についての説明、それから、松山城への道案内から松山城天守閣にて話題に上がりそうな話題など、かなり踏み込んだ内容で難易度もかなりのものでした。

その中でも印象に残ったのは、「天守閣にお殿様は住んでいましたか?」の問いに「No, the castle lord lived at Ninomaru at the bottom of this hill.(いいえ、お殿様は山の下にある二ノ丸で生活をしていました。)」と答えるやりとりで、海外からのお客様にもそこまで興味を持たれる人がいるのかと思いました。

 

日本最古の温泉といわれる「道後温泉」

 

レトロな路面列車「坊ちゃん列車」

 

サイクリングしまなみ2016

 

しまなみ海道にもサイクリングなどで海外から多くのお客様が訪れるようになっています。

SA、PAにおいても海外から来られたお客様を多く目にします。

今回受講したことにより、海外のお客様が道中迷っておられる場合やSA、PAで施設の案内を必要とされている場合又はお問い合わせがあった際には今回の学んだことを生かして道案内等をしたいと思いました。

また、プライベートでも海外の方と接する時などに生かして、少しでも愛媛に来て良かったと思ってもらえるようにできたらと感じました。

 

 

 

「しまなみ海道 橋カード」好評プレゼント中!

8月の道路ふれあい月間にあわせて、「しまなみ海道 橋カード」を来島海峡サービスエリアでプレゼントしています。ぜひこの機会に来島海峡サービスエリアにお立ち寄りくださいませ。

 

詳細はこちら→『8月は来島海峡SAで「しまなみ海道 橋カード」をプレゼント

 

« PREV

NEXT »