愛媛といえば、、、
愛媛と言えば、皆さん何を思い浮かべますか???
みかん、坊ちゃん、道後温泉、しまなみ海道諸々と思い浮かべられると思います。
都市伝説では愛媛の蛇口から「ポンジュースが出る!!」なんて囁かれていますよね。
その夢のような蛇口がなんと松山空港1階到着ロビー西側売店で楽しめるようです。
(http://www.matsuyama-airport.co.jp/service/buy/orangebar.html)
最近しまなみ海道を通るたびに山々の木々の柑橘類が黄色く色づいてきたので、知り合いの農家さんを訪ねてみました。
今の時期はみかんの早生(わせ)という品種を収穫していました。
私も少しだけですがみかん摘みのお手伝いをしてきました。ひとつひとつ手作業での収穫は大変で重労働でしたが、山々を眺めると色とりどりの綺麗な紅葉があり、眼下に見える瀬戸内海の島々や橋を眺めると何故かしら心身共に豊かな気持ちになりました。
みかんも1種類ではなく秋から冬にむけて、味わいも呼び名も変わるそうです。
いちばん早い時期の9月~10月に収穫されるみかんが「極早生(ごくわせ)みかん」、皮が緑の頃はまだ酸っぱく、日が経つにつれて徐々に甘みが増してきます。
この後、10月~11月にかけて出てくるのが「早生(わせ)」、皮の色が黄色からオレンジに変化し、甘みがさらに増します。
そして12月に入ると「中生(なかて)」、「晩生(おくて)」に変わり、甘みとともに皮も厚くなって、日持ちもするようになるそうです。
みかんの他にも愛媛県オリジナル品種「甘平(かんぺい」や「紅まどんな」、JAおちいまばりオリジナルブランド「温州(うんしゅう)みかん・サンエース」や「はれひめ・瀬戸の晴れ姫」他には「たまみ」、「八朔(はっさく)」、「宮内伊予柑」、「はるみ」、「せとか」、「不知火(しらぬひ)」、「はるか」、「レモン」と多種多様の柑橘類が栽培されており色々な愛媛の味が楽しめます。
画面上をクリックすると拡大します。
(データ提供元→JAおちいまばり・データ写真提供元→JA全農えひめ)
えひめ愛フード推進機構事務局(http://www.aifood.jp/sys/pages/item/item_list.php?Kind=01)
また受験シーズンには『いいよかん(予感)』という語呂合わせで「宮内伊予柑」は人気の柑橘類です。
私が子供の頃には冬になるとこたつの上にみかんの籠が置かれており、食べ過ぎて手の色が黄色くなった思い出があります。
ちなみに柑橘類には
1. 風邪予防
2. 美肌効果
3. ガン予防と骨粗鬆症の予防効果
4. 疲労回復
5. 便秘解消
の効果効能があるようです。
皆様も効果!効能!抜群の柑橘類を食べて、自分好みの柑橘を探してみてはいかがでしょうか???
今年も『大三島パン祭り2017』が開催されます。
昨年ブログでも紹介した大三島パン祭り(http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=4505)が今年も11月19日(日)開催されます。
開催場所は昨年の旧瀬戸崎保育園からしまなみ共選場に変更となっています。
愛媛・広島のパン屋さん15店が大三島に集結!!より大きくなって昨年出展されてないパン屋さんも出展予定です。
皆様この機会に是非こだわりのパンを食べに行かれませんか???
今回は、個数限定の「大三島の食材を使ったパン」を各パン屋さんが用意しているそうですよ。
当日は昨年同様道路、開催場所等大変混雑する見込みですので、運転等には充分気を付けてお出かけ下さい。
大三島大山祇神社の抜穂祭で一人角力
以前のブログでも「大山祇神社抜穂祭」
( http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=897 )
を紹介していますが、今年も大三島大山祇神社の抜穂祭に行き、一人角力を見てきました。
大山祇神社では春の御田植祭、秋の抜穂祭で一人角力の奉納がされています。
10月28日は台風22号の影響であいにくの雨模様、大三島に着き道の駅に立ち寄って景色を眺めましたが多々羅大橋も雨にけぶり、生口島にも雲がかかっています。
せっかく道の駅に寄ったので、今の季節の柑橘、大三島産の極早生みかんを買いました。
大山祇神社には祭典の開始時刻前に着くことができました。
開始までの時間にひとまず参拝をすませることとしました。
しばらくすると、本日の祭典の主役である抜穂乙女、田男、一力山が拝殿へと入っていき祝詞があげられました。
その後、三基の御神輿も拝殿から現れ、齋田祭場である御桟敷殿へと向かいます。
祭場では、祭司が穂を刈る鎌にお祈りをし、抜穂乙女に鎌が手渡されました。
雨が降っているため抜穂乙女は雨合羽を着ていますが、雨が降っていなければ美しい衣装が見られたので残念です。
抜穂乙女が齋田に入り稲を収穫し奉納します。
祭主が祝詞をあげたのち、一力山と行事が土俵に入り、一人角力が行われました。
一人角力は、稲の精霊と一力山が3本勝負を行うもので、御田植祭で稲の精霊が勝つとその年は豊作になるとされ、秋の抜穂祭では収穫を感謝するために取組をするといわれています。皆が見守る中で、稲の精霊と一力山が力くらべを行い、白熱の取組の結果、稲の精霊の大技が決まり2勝1敗で稲の精霊が勝利を収めました。
お祭りの後に参道の方に行ってみたところ、
大三島参道マーケット( http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3286) 、
しまカラFACTORY 2017( http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=5328)でも紹介してきた猪骨ラーメンのお店が出店間近の様子でした。
自治体が行うガバメントクラウドファンディングで『イノシシを使った「猪骨ラーメン専門店」を開業して、しまなみの獣害対策&新名物誕生を!』 ( https://www.furusato-tax.jp/gcf/188 ) として開店資金の一部を募り、取組に共感する多くの方々から応援を受け無事目標金額に達したようです。大三島に行く楽しみが増えるので開店が待ち遠しいです。
あ゛~!わらししさ~ん!!!
先日ブログアップした(http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=6164)わらししが、降り続いた長雨と台風21号の接近に伴う大雨のために、耐えかねて立ち続けることが出来ず横たわってしまっている!とニュースで言っていたので、気になり早速見に行ってきました。
確かに、、、力尽きたのか巨体の親いのししが横たわり、その横で心配そうに子供いのしし(うりぼう)がのぞき込んでいるようでした。
3頭の立ち姿も勇ましかったですが、親いのししが横たわっている姿も台風の影響で倒れたと知らなかったら、親子のほっこりしたほほえましい姿にも見受けられました。
関係者曰く『先日えひめ国体が開催され今治市玉川ダムでもボート競技が行われその成功をしっかり見届け、台風18号の被害が大きかった鈍川地区の人々の心を支え癒やしてくれたわらししですが、今年は少しお休みした状態で見ていただければと思います。』とのことです。
玉川ブログ(http://tamagawa-net.jp/tamagawa/kikimimizukin/)
行く道中景色も秋から冬へと移り変わっており、銀杏も黄色く色づき山々の紅葉も始まっていました。
※わらししさんを見に行かれる方は、近くの旧鈍川小学校が駐車場になっています。
今年も“わらしし”やっています。
2年前の2015年11月に当ブログで紹介したわらイノシシが今年も登場しました。
(http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?m=20151105)
9月にたまたま、わらイノシシ(わらしし)について最新の情報をネット上で見たとき、すでに制作にとりかかっている様子がのっていました。
制作中の様子をご紹介したかったのですが、時遅し。すでに3頭の親子のわらイノシシが姿を見せています。
写真ではその迫力はわかりにくいですが、親シシは高さ約4m×長さ8mです。子シシはその半分です。
展示されている今治市玉川町鈍川は、のどかな里山風景の広がる場所です。
見学は自由のようですが、赤いコーンが路肩に配置され路上駐車は禁止されているようです。休日等の混雑時期はくれぐれもご注意ください。