• HOME
  • しまなみ海道とは
  • 観光情報
  • イベント情報
  • ブログ
HOME > ブログ

「仙遊寺の火渡り」

今治市内にある四国霊場第58番札所仙遊寺で火渡りの儀があるということを見かけたので、行ってみることにしました。

 

IMG_9091__

 

仙遊寺は当ブログの「四国霊場八十八ヶ所今治地区六ヵ寺めぐり」でも紹介している作礼山の上のほうにある景色もよいところです。

お寺にまつわるいくつもの伝説があり、遍路道には「伝説の寺 仙遊寺」という案内看板も出ています。

 

IMG_5023

 

お寺の駐車場が狭いため臨時駐車場から送迎バスが出るということでした。火渡の儀は午前11時からの開始ですが早めに現地に向かいました。登山口には交通整理の方がいてだいぶ離れたところに臨時駐車場、送迎バス乗り場があることを教えてくださいました。

正確な場所は分かりませんでしたが、後ろから来たマイクロバスをやり過ごして後ろについて行くことで難なく駐車場に到着できました。

1時間ほど前でしたが、駐車場はほぼ満車、バス待ちの列も結構な長さですが、回転がよくすぐに乗れ仙遊寺に着くことができました。

 

送迎マイクロバス

送迎マイクロバス

 

境内には法要のための準備がされています。

 

IMG_8953

 

修験者の姿をした方々がしめ縄の中に入っていきます。

 

IMG_8969

 

火を点ける前にさまざまな儀式があるようです。

 

宝斧

宝斧

 

宝剣

宝剣

 

宝弓

宝弓

 

本尊前よりいただいた火を用いて点火

 

IMG_9002

 

燃える炎に願いをこめた護摩木を入れていきます。

 

IMG_9035

 

炎が一段落したところで火渡りの準備に入ります。

 

IMG_9043

 

IMG_9048

 

まず僧侶が渡り

 

IMG_9052

 

IMG_9058

 

次々に参拝の方々が火の上を渡っていきます。

 

IMG_9073

 

IMG_9083

 

写真を撮っているうちに気がつけばすごい列になっていました。

 

IMG_9097_

 

帰りは送迎バスに乗らず、山門への石段を降りてみることにしました。

 

IMG_9102

 

途中に参道のお地蔵さまやお大師様の御加持水などを見つつ山門まで降りました。

 

IMG_9104

 

IMG_9106

 

IMG_9111_

 

作礼山からは今治市街、来島海峡大橋が一望できるポイントがあり眺望を楽しめます。

 

IMG_9112

 

仙遊寺にまつわる伝説の一つに、仙遊寺、栄福寺の二つのお寺の間をお使いする利口な犬がいたというお話があります。その犬の碑が犬塚池のほとりにあるようなので探してみました。池を改修した際に場所が移されたという記述が石碑の裏にありましたが、このあたりに二つのお寺を結ぶ道があったのでしょう。

 

IMG_9127

 

IMG_9141

 

犬塚池のほとりには犬塚碑の他に「名勝八幡山犬塚池作礼山」という碑もありました。名勝と書かれていたからかもしれませんが、ダム湖からは仙遊寺も見え景色はなかなかよいものでした。

 

IMG_9130

 

 

 

;

生口島 レモン谷

しまなみ海道が通る島の一つ、生口島の瀬戸田町は国産レモン生産量日本一として知られています。
瀬戸田町のレモン栽培は明治時代から行われていたと言われていて、「レモン谷」と呼ばれている垂水地区の一帯を中心にレモンブームが巻き起こったとされています。
「レモン谷」はこの島と隣の大三島を結ぶ多々羅大橋のたもとにあります。
10~11月は鮮やかなグリーン色ですが12月頃からはイエローに色づき、1月現在、グリーンの葉の間においしそうなレモンが沢山ぶら下がっていました。
しまなみ海道につながる原付・自転車道もレモン谷を通りますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

レモン谷入口

レモン谷入口

レモン谷(原付・自転車道より)

レモン谷(原付・自転車道より)

石碑

石碑

多々羅大橋とレモン

多々羅大橋とレモン

来島海峡サービスエリアのトイレを改善しました

来島海峡サービスエリアのトイレ設備について、「お客様の声」でご指摘をいただいたことから、男女トイレの個室扉について、改善を行いました。

 

JB本四高速では、お客様の安心・安全・快適のため、様々な取組をしていますが、日々の点検や社員の気づきだけでは、お客様の不便が見つからないこともあります。そのため、SA・PAに「お客様の声」ポストを設置していますので、お気づきのことがあれば、お知らせいただくようお願いします。

 

「お客様の声」ポスト

「お客様の声」ポスト

 

今回、来島海峡サービスエリアのトイレについて、「扉を開け閉めするときに手が挟まりそうだ」、「荷物を掛ける場所がない」といったご意見を頂きました。

ご指摘の件について、現地確認をしたところ、2014年にトイレリニューアルをした際に、洋式化して乳幼児用ベッドを新設するため個室を改修した場所であると思われました。折りたたまれたベッドと扉の開閉位置とが近く、実際に開け閉めする手の位置では、写真のように扉を大きく開けると、手が挟まれやすいことが分かりました。また、扉を大きく開ける必要がないことも確認しました。このため、扉を必要以上に開けられないように、戸当たりをベッドよりも手前に設置し改善を図りました。

また、扉の内側に荷物掛けを新設して、お客様の利便を図りました。

 

ベットと扉が近すぎ、手が挟まる

扉を大きく開けるとベッドと扉が近すぎ、手が挟まる

 

戸当たりの移動により、手が挟まらなくなった

戸当たりの設置により、手が挟まらなくなった

 

荷物かけを新設

扉の内側に荷物掛けを新設

 

なお、各SA・PAのトイレでは、清掃、点検や補修作業のために作業員等が出入りすることがあります。作業によっては一部閉鎖が必要となったり、異性の者が立入させて頂くこともございます。作業時には事前のお声かけや看板を出すこととしておりますのでご了承ください。

 

お知らせの張り紙

お知らせの張り紙

 

お知らせの看板

お知らせの看板

 

 

 

 

私たちの仕事を動画で紹介しています。

 

pr1_capture_21

http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/cm/pr1.html

 

 

 

シェイクアウト訓練~地震発生時の安全確保行動~

12月17日、えひめ防災週間(12月17日~23日)に合わせて、愛媛県内で一斉に行われる地震発生時の安全確保訓練「シェイクアウトえひめ」に参加しました。

 

聞きなれない方もいらっしゃるかもしれませんので、「シェイクアウト」について説明します。

 

シェイクアウトとは、「Shakeout = 地震の揺れに備えろ」という意味で考えられた造語です。2008年に米国カリフォルニア州で始められたこの訓練は、地震が起きた時に、「①まず低く(DROP!)、②頭を守り(COVER!)、③動かない(HOLD ON!)」といった身を守るための行動をとり、自らの命は自ら守るという「自助」に重きをおいた訓練です。 日本では、2012年1月16日に「日本シェイクアウト提唱会議」が発足し、日本全国にシェイクアウト訓練を広める活動を行っています。ちなみに、日本最初のシェイクアウト訓練は、2011年の東日本大震災から約1年後に行われた東京千代田区主催の訓練だそうです(約25,000人参加)。 【日本シェイクアウト提唱会議HP:http://www.shakeout.jp/

 

しまなみ今治管理センターでは、当日午前11:00に館内一斉放送を行い、約1分間、地震発生時の安全確保行動をとりました。写真は地震発生時に机の下に隠れる様子です。地震はいつどこで起きるか分かりません。普段から身の回りの安全な場所を確認しておくことも大切です。

 

地震が発生。机の下に潜ろうとしています。

地震が発生。机の下に潜ろうとしています。

 

頭を隠して、落下物から身を守っています。

頭を隠して、落下物から身を守っています。

テーブルの脚をもって、地震の揺れに耐えています。

テーブルの脚をもって、地震の揺れに耐えています。

 

愛媛県内で一斉に行われたこの訓練では、県内全ての公立小中学校や県立高校、企業、行政、医療福祉関係機関など、延べ301,991人が参加したそうです。

【愛媛県HP:https://www.pref.ehime.jp/bosai/shakeout27/kunren.html

 

 

また、訓練当日、しまなみ今治管理センターで保管している災害時の備蓄食料について、保管状況や調理方法等の説明会も行いました。しまなみ今治管理センターでは、最低3日分の食料を確保しています。災害時を想定して水を使わず食料缶を加熱することができるようになっていて、非常時にも使いやすくなっています。

 

発熱剤と食料缶を入れた袋に発熱溶液を入れます

発熱剤と食料缶を入れた袋に発熱溶液を入れます。

 

発熱溶液を入れると、すぐに蒸気が出ます(約90℃で約30分)

発熱溶液を入れると、すぐに蒸気が出ます(約90℃で約30分)。

 

とても熱いので、手袋を付けて取り出します

とても熱いので、手袋を付けて取り出します。

 

お皿に盛りつけるとこんな感じです

お皿に盛りつけるとこんな感じです。

 

しまなみ今治管理センターでは、災害時の備えとして、防災に関する訓練を定期的に実施し、社員の防災意識の向上に努めています。

 

今、地震が起きたら、皆さんは大丈夫ですか?

 

自宅が被災するかもしれません。家族と連絡が取れなくなるかもしれません。非常用持ち出しバッグの準備、家族との安否確認方法や避難場所の確認等、もしもの時に備えて準備しておくことが大切です。

 

 

私たちの仕事を動画で紹介しています。

 

pr1_capture_21

http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/cm/pr1.html

 

 

 

大浜パーキングエリアで年末の交通事故防止キャンペーンを行いました

大浜パ-キングエリアでは、季節毎、年4回「交通安全キャンペ-ン」を広島県警高速隊と共同して行っています。

12月15日(火)に「年末交通事故防止県民総ぐるみ運動」(広島県)のキャンペーンとして、立ち寄られたお客様に、啓蒙チラシとグッズの配布を行いました。

準備していたグッズは100個でしたが、開始45分程で、配布完了しました。

今年も残すところあとわずか、ドライバーの皆さまも先を急がれることが多い時期ですが、ゆとりをもって安全運転に努めていただけますようお願いいたします。

キャンペーン開始挨拶状況

キャンペーン開始挨拶状況

配布状況

配布状況

配布啓蒙チラシ

配布啓蒙チラシ

« PREV

NEXT »