1. 企業情報サイト
  2. 2025年プレスリリース
  3. 2025年度 本四高速橋梁技術セミナー開催のご案内

2025年プレスリリース

2025年10月31日

本州四国連絡高速道路株式会社

2025年度 本四高速橋梁技術セミナー
~道路橋の設計・施工・維持管理に関する技術~

開催趣旨

国土強靭化が我が国全体の喫緊の課題となっています。特に、道路ネットワークを支える道路橋の適切な維持管理は極めて重要であり、その点検、診断には必要な技術的知見が反映されることが重要であります。また、全国的には新たに整備が必要な道路も残されており、かつ既存ネットワークの機能確保には補修・補強に加えてリノベーションが望まれる橋梁もあり、そこには正しい技術基準の理解のもとで最新の橋梁技術を活用した合理的かつ効果的な設計・施工が期待されます。

本セミナーは、これら道路橋の設計・施工・維持管理の全てを包含した道路アセットマネジメント技術に関する最新の取組みとして、防食に関する技術動向及び防食面での維持管理の現状、道路橋の設計・施工・維持管理に関する国の動向及び地方整備局における取組みについて紹介いたします。

日時

2025年12月2日(火) 13:00~17:00

場所

サンポートホール高松 54会議室 (〒760-0019 香川県高松市サンポート2-1)

開催方式

対面+WEB併用(対面:100名程度、WEB:500名程度を想定)

議事次第

開始 終了 時間 項目/講演者 講演概要
13:00 13:10 10 開会・挨拶
(本四高速 後藤 政郎 代表取締役社長)
 
13:10 13:30 20 招待講演(長大橋マネジメントと本四高速への期待)
(京都大学経営管理大学院 特任教授 小林 潔司)
 
13:30 14:10 40 講演1(道路橋の防食に関する技術と研究動向)
(京都大学大学院 教授 北根 安雄)

・道路橋の防食に関する技術基準の動向と関連した研究動向

14:10 14:50 40 講演2(道路橋の防食に関する維持管理の現状)
(本四高速 長大橋技術部長 竹口 昌弘)

・道路橋の防食に関する現状と維持管理上の留意点

14:50 15:00   休憩  
15:00 15:25 25 講演3(道路橋示方書の改定)
(国土交通省国土技術政策総合研究所 道路構造物機能復旧官 玉越 隆史)

・R7道路橋示方書の改定概要

15:25 15:50 25 講演4(法定点検制度と道路インフラアセットマネジメント)
(国土交通省国土技術政策総合研究所 道路構造物機能復旧研究官 玉越 隆史)

・法定点検制度と道路橋のインフラアセットマネジメントの最新動向

15:50 16:20 30 講演5(九州地方整備局での道路橋災害対応)
(九州地方整備局 道路保全企画官 鍬 淳司)

・熊本地震及び球磨川水害の道路橋の被災と復旧(仮)

16:20 16:50 30 講演6(大渡ダム大橋の直轄診断)
(四国地方整備局 道路保全企画官 中野 晴樹)

・大渡ダム大橋の直轄診断での取組み

16:50 17:00   閉会
(本四高速 楠原 栄樹 執行役員)
 

対象

学生、国・地方公共団体、道路会社実務者等

参加費

なし

申し込み方法

下記Googleフォームよりお申し込みください。

https://forms.office.com/r/64TrYLMBWc

締切:2025年11月26日(水) 17:00

※定員に達した時点で締め切らせていただく場合がございます。

土木学会CPDプログラム認定について

本講習会は、土木学会CPD(継続教育制度)に認定されております。(認定番号:JSCE25-1389、3.5単位)

受講証明書の取得方法につきましては、参加者に後日ご連絡差し上げます。

※土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は、提出先団体に事前にご確認ください。

※他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたしかねます。

問い合わせ先

本州四国連絡高速道路(株)橋梁技術セミナー事務局

Tel: 078-291-1071

E-mail: kyoryogijutsu_seminar@jb-honshi.co.jp

主催

本州四国連絡高速道路(株)

後援

調整中