• HOME
  • しまなみ海道とは
  • 観光情報
  • イベント情報
  • ブログ
HOME > ブログ

「とんど焼き~鈍川のわらイノシシ~」

以前、当ブログでも紹介しました(鈍川のわらイノシシ)、今治市玉川町鈍川にて昨年10月25日から展示されていた「わらイノシシ」。寒さ厳しい冬空のもと、「とんど焼き」が開催されました。

 

「とんど」の語源については、諸説あり、火が燃えるのを「尊(とうと)と尊(とうと)」とはやし立てた言葉が訛ったとか、どんどん燃える様子からからきていると言われていて、地域によって呼び名が違うそうです。

また、「とんど焼き」は、小正月にあたる1月15日(旧「成人の日」)に行われていたそうですが、成人の日が1月の第2月曜日に変わったため、15日前後の土日で行われるようになったそうです。

 

1月11日(月)の成人の日、わらイノシシの展示会場には、地元関係者を含めて100名以上の人が集まっていました。当日までには、鈍川地区都市農村・共生対流協議会やボランティアの方々により、わらイノシシが解体され、立派な囲いができていました。

 

長く燃えるよう竹で囲いを作ったり、中にわらを敷き詰めて。いるそうです

長く燃えるよう竹で囲いを作ったり、中にわらを敷き詰めているそうです。

 

個人の松飾りやお札も一緒に焼くことができます。

個人の松飾りやお札も一緒に焼くことができます。

 

さて、「とんど焼き」の始まりです。

神主さんによる神事が厳かに始まり、鈍川地区都市農村・共生対流協議会の方々と来賓の今治市長による御祈祷も行われました。

 

神主さんによる神事

神主さんによる神事

 

御祈祷(鈍川地区都市農村・共生対流協議会)

御祈祷(鈍川地区都市農村・共生対流協議会)

 

御祈祷(今治市長)

御祈祷(今治市長)

 

神事も無事終わり、いよいよ火入れです。

良く燃えるようにと、数人がかりで慎重に行われました。

 

火入れの様子(鈍川地区都市農村・共生対流協議会)

火入れの様子(鈍川地区都市農村・共生対流協議会)

 

火入れと同時に、白い煙があたり一面に広がり、勢いよく燃え上がりました。

時折、竹が割れる大きな音に、見ていた人たちから大きな歓声があがっていました。

 

火入れ直後の様子(辺り一面真っ白)

火入れ直後の様子(辺り一面真っ白)

 

勢いよく燃える様子

勢いよく燃える様子

 

会場では、イノシシ鍋、イノシシ肉やつきたてのお餅などがふるまわれたり、神主さんによるお餅つきが始まったりと、大変賑わっていました。

また、NPO法人「玉川サイコー」手作りのイノシシコロッケも販売されていました(1個150円)。しっかり味のついたジューシーな揚げたてコロッケを口の中でハフハフさせながら美味しくいただきました。

 

焼いたイノシシ肉

焼いたイノシシ肉

 

神主さんによるお餅つき

神主さんによるお餅つき

 

イノシシコロッケ(NPO法人「玉川サイコー」手作り)

イノシシコロッケ(NPO法人「玉川サイコー」手作り)

 

 

イノシシコロッケ(揚げたてジューシー)

イノシシコロッケ(揚げたてジューシー)

 

そうこうしているうちに、とんど焼きも終盤に。わらイノシシと一緒に松飾りやお守りが立派に燃え尽きました。

 

燃えきった様子

燃えきった様子

 

今回で2年目を迎える「とんど焼き」。

来年もできたら良いな…。会場に来た多くの方がきっとそう思ったことでしょう。来年も開催される際には、ご自宅の松飾りやお守りを持って、一年の無病息災を祈りましょう。

 

近くにあった木馬ならぬ木猪?

近くにあった木馬ならぬ木猪?

 

 

 

 

 

瀬戸マーレ最新号を来島海峡SAで配布中

JB本四高速では、瀬戸内地域や近畿・中四国地方の魅力や観光集客施設等の観光情報の発信、地元特産品等の物産情報を提供し、人・物の交流を促進するため、情報誌「瀬戸マーレ」を季刊で発行し、本四道路や近辺の高速道路SA・PA、道の駅等で配布しています。現在の最新刊2015winter号では、「名宿・名湯」を取り上げ、紹介しています。

 

来島海峡サービスエリアでは、正面入り口に置いてありますので、お立ち寄りの際には、是非手にとってご覧下さい。

 

瀬戸マーレ配布場所(1)

瀬戸マーレ配布場所

 

瀬戸マーレ配布場所(2)

瀬戸マーレ配布場所(拡大)

 

瀬戸マーレ2015winter号では、「名宿・名湯」にちなんだ湯けむりガイドとして当社のSA・PAで販売している商品を紹介しています。

 

あったかメニューとして紹介(P18)されている、「藻塩炙りチャーシュー麺」は、来島海峡サービスエリアの人気メニュー(12月の売上げ数ナンバー2)です。(ちなみに1位は、「焼豚玉子飯」)

 

藻塩炙りチャーシュー麺

藻塩炙りチャーシュー麺

 

瀬戸内の自然素材を使った健康志向の温泉グッズとして紹介(P17)されている、「みかん香り石鹸」なども来島海峡サービスエリア売店で販売していますので、一度使ってみてはいかがでしょうか?

 

お風呂グッズコーナー(1)

温泉グッズコーナー

 

お風呂グッズコーナー(2)

温泉グッズコーナー(拡大)

 

更に温泉と言えば「タオル」。今治は日本一のタオルの生産地で国内の生産量の約5割を占めており、「今治タオル」として有名です。来島海峡サービスエリア売店では、この「今治タオル」も数多く取りそろえています。

 

今治タオルコーナー(1)

今治タオルコーナー

 

今治タオルコーナー(2)

今治タオルコーナー(拡大)

 

売店は、正面入り口を入ってすぐ左にあります。

 

お風呂グッズ、今治タオルのコーナー

温泉グッズ、今治タオルのコーナー

 

また、「瀬戸マーレ」には温泉のク-ポン券がついていますので、是非ご利用下さい。(他にも、美術館や今治城等のクーポン券がついています。)

 

 

瀬戸マーレのページをご覧下さい。既刊についてもご覧いただけます。

 

 

 

 

「仙遊寺の火渡り」

今治市内にある四国霊場第58番札所仙遊寺で火渡りの儀があるということを見かけたので、行ってみることにしました。

 

IMG_9091__

 

仙遊寺は当ブログの「四国霊場八十八ヶ所今治地区六ヵ寺めぐり」でも紹介している作礼山の上のほうにある景色もよいところです。

お寺にまつわるいくつもの伝説があり、遍路道には「伝説の寺 仙遊寺」という案内看板も出ています。

 

IMG_5023

 

お寺の駐車場が狭いため臨時駐車場から送迎バスが出るということでした。火渡の儀は午前11時からの開始ですが早めに現地に向かいました。登山口には交通整理の方がいてだいぶ離れたところに臨時駐車場、送迎バス乗り場があることを教えてくださいました。

正確な場所は分かりませんでしたが、後ろから来たマイクロバスをやり過ごして後ろについて行くことで難なく駐車場に到着できました。

1時間ほど前でしたが、駐車場はほぼ満車、バス待ちの列も結構な長さですが、回転がよくすぐに乗れ仙遊寺に着くことができました。

 

送迎マイクロバス

送迎マイクロバス

 

境内には法要のための準備がされています。

 

IMG_8953

 

修験者の姿をした方々がしめ縄の中に入っていきます。

 

IMG_8969

 

火を点ける前にさまざまな儀式があるようです。

 

宝斧

宝斧

 

宝剣

宝剣

 

宝弓

宝弓

 

本尊前よりいただいた火を用いて点火

 

IMG_9002

 

燃える炎に願いをこめた護摩木を入れていきます。

 

IMG_9035

 

炎が一段落したところで火渡りの準備に入ります。

 

IMG_9043

 

IMG_9048

 

まず僧侶が渡り

 

IMG_9052

 

IMG_9058

 

次々に参拝の方々が火の上を渡っていきます。

 

IMG_9073

 

IMG_9083

 

写真を撮っているうちに気がつけばすごい列になっていました。

 

IMG_9097_

 

帰りは送迎バスに乗らず、山門への石段を降りてみることにしました。

 

IMG_9102

 

途中に参道のお地蔵さまやお大師様の御加持水などを見つつ山門まで降りました。

 

IMG_9104

 

IMG_9106

 

IMG_9111_

 

作礼山からは今治市街、来島海峡大橋が一望できるポイントがあり眺望を楽しめます。

 

IMG_9112

 

仙遊寺にまつわる伝説の一つに、仙遊寺、栄福寺の二つのお寺の間をお使いする利口な犬がいたというお話があります。その犬の碑が犬塚池のほとりにあるようなので探してみました。池を改修した際に場所が移されたという記述が石碑の裏にありましたが、このあたりに二つのお寺を結ぶ道があったのでしょう。

 

IMG_9127

 

IMG_9141

 

犬塚池のほとりには犬塚碑の他に「名勝八幡山犬塚池作礼山」という碑もありました。名勝と書かれていたからかもしれませんが、ダム湖からは仙遊寺も見え景色はなかなかよいものでした。

 

IMG_9130

 

 

 

;

生口島 レモン谷

しまなみ海道が通る島の一つ、生口島の瀬戸田町は国産レモン生産量日本一として知られています。
瀬戸田町のレモン栽培は明治時代から行われていたと言われていて、「レモン谷」と呼ばれている垂水地区の一帯を中心にレモンブームが巻き起こったとされています。
「レモン谷」はこの島と隣の大三島を結ぶ多々羅大橋のたもとにあります。
10~11月は鮮やかなグリーン色ですが12月頃からはイエローに色づき、1月現在、グリーンの葉の間においしそうなレモンが沢山ぶら下がっていました。
しまなみ海道につながる原付・自転車道もレモン谷を通りますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

レモン谷入口

レモン谷入口

レモン谷(原付・自転車道より)

レモン谷(原付・自転車道より)

石碑

石碑

多々羅大橋とレモン

多々羅大橋とレモン

来島海峡サービスエリアのトイレを改善しました

来島海峡サービスエリアのトイレ設備について、「お客様の声」でご指摘をいただいたことから、男女トイレの個室扉について、改善を行いました。

 

JB本四高速では、お客様の安心・安全・快適のため、様々な取組をしていますが、日々の点検や社員の気づきだけでは、お客様の不便が見つからないこともあります。そのため、SA・PAに「お客様の声」ポストを設置していますので、お気づきのことがあれば、お知らせいただくようお願いします。

 

「お客様の声」ポスト

「お客様の声」ポスト

 

今回、来島海峡サービスエリアのトイレについて、「扉を開け閉めするときに手が挟まりそうだ」、「荷物を掛ける場所がない」といったご意見を頂きました。

ご指摘の件について、現地確認をしたところ、2014年にトイレリニューアルをした際に、洋式化して乳幼児用ベッドを新設するため個室を改修した場所であると思われました。折りたたまれたベッドと扉の開閉位置とが近く、実際に開け閉めする手の位置では、写真のように扉を大きく開けると、手が挟まれやすいことが分かりました。また、扉を大きく開ける必要がないことも確認しました。このため、扉を必要以上に開けられないように、戸当たりをベッドよりも手前に設置し改善を図りました。

また、扉の内側に荷物掛けを新設して、お客様の利便を図りました。

 

ベットと扉が近すぎ、手が挟まる

扉を大きく開けるとベッドと扉が近すぎ、手が挟まる

 

戸当たりの移動により、手が挟まらなくなった

戸当たりの設置により、手が挟まらなくなった

 

荷物かけを新設

扉の内側に荷物掛けを新設

 

なお、各SA・PAのトイレでは、清掃、点検や補修作業のために作業員等が出入りすることがあります。作業によっては一部閉鎖が必要となったり、異性の者が立入させて頂くこともございます。作業時には事前のお声かけや看板を出すこととしておりますのでご了承ください。

 

お知らせの張り紙

お知らせの張り紙

 

お知らせの看板

お知らせの看板

 

 

 

 

私たちの仕事を動画で紹介しています。

 

pr1_capture_21

http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/cm/pr1.html

 

 

 

« PREV

NEXT »