• HOME
  • しまなみ海道とは
  • 観光情報
  • イベント情報
  • ブログ
HOME > ブログ

「いんのしマルシェ」(尾道市因島のグルメイベント)

5月7日(土)に開催された「いんのしマルシェ」に行ってきました。

去年も参加して楽しく美味しいイベントだったので今年も楽しみにしていました。

「いんのしマルシェ」は年に一回開かれる、おいしいグルメや手作り雑貨、因島で育てられた柑橘や野菜などのお店などが出る青空市で、今回で3回目を迎えます。今年は、因島フラワーセンターで「おのみち因島除虫菊まつり」と合わせて開催されました。

 

まずは「しまなみ海道」の因島北インターチェンジで降りて朝ご飯です。出発前に「いんのしまグルメマップ」で朝早くからやっているお店を調べて行きました。

生口橋の近くにあるお店で、開店からたくさんのお客さんが入っていて驚きましたが、地元の方に愛されているお店なんだなと思いました。サイクルオアシスの登録もされているお店で、「しまなみ縦走」の完走証としてもらえる今治タオルなど自転車関連品もたくさん飾ってあり、サイクリストが喜ぶお店だと思います。

なお、「いんのしまグルメマップ」とは、因島のグルメ・お土産・宿泊施設などの地域情報をまとめたA5サイズの冊子型マップで、尾道市内外の観光案内所や各掲載店舗、因島観光協会、因島総合支所、因島商工会議所など様々な場所で配布されています

生口橋たもとのお店とトッピングがハートマークのヨーグルト

生口橋たもとのお店とトッピングがハートマークのヨーグルト

 

朝食を終え、「いんのしマルシェ」が開かれている因島フラワーセンターへ向かいました。

会場の「因島フラワーセンター」

会場の「因島フラワーセンター」

開場すぐでもお客さんがたくさんで賑わっていました。去年は因島大橋記念公園で開催され25店舗くらいの出店でしたが、今年は因島フラワーセンターで40店舗を超える店数に増えていました。因島フラワーセンターは駐車場がたくさん有り、芝生も手入れされていて、とても綺麗でした。

お店に並ぶお客さん達とパンの出店

お店に並ぶお客さん達とパンの出店(右端に見える冊子が「いんのしまグルメマップ」)

昼になるとますますお客さんが増えてきました。

くつろぐお客さん達と除虫菊がきれいな会場

くつろぐお客さん達と除虫菊がきれいな会場

お昼はインドカレーを食べたいと思いカレー屋さんに並びました。すぐに売り切れてしまうほど人気でした。

マイルドなインドカレー

マイルドなインドカレー

おやつは可愛いクッキーを食べました。

会場内では子供も喜んで遊んでいたり、昼寝したりでゆったりくつろいでいました。

ねずみの手作りクッキーと絵描きに夢中な子供達

ねずみの手作りクッキーと絵描きに夢中な子供達

自転車で来るお客さん達もいました。フラワーセンターの中まで持ち込めて、スタンドもありました。

会場内の自転車スタンド

会場内の自転車スタンド

 

仕事では良く行く因島ですが、このイベントで面白いお店をたくさん見つけたので、これからも因島観光しに行ってグルメも楽しもうと思います。

「いんのしマルシェ」の後に「いんのしまグルメマップ」でシールラリーに回りました。お菓子をお土産に買い、ラーメンを食べてシールラリー完成しました。

因島を満喫できた1日でした。

「いんのしまグルメマップ」のシールラリー

「いんのしまグルメマップ」のシールラリー

「いんのしまグルメマップ」ではシールラリー実施中です。

「いんのしまグルメマップ」は、こちら→

 

大三島参道マーケット

ゴールデンウィーク5月3日に大三島で行われた参道マーケットに行ってきました。
参道マーケットは宮浦港から大山祗神社までの参道の店舗に加えて古民家を活用した臨時店舗、テントなどでカフェや小物グッズのお店などフリーマーケットのようなイベントです。
しまなみ海道の橋がつながるまでは大山祗神社への参拝は船で宮浦港に到着し、参道を歩いて神社に向かうというものでした。参道マーケットの駐車場が宮浦港近くに設けられていましたので、今回はかつての雰囲気を味わうためにまず宮浦港の桟橋を起点にして参拝をしました。

IMG_0627

 

桟橋から鳥居をくぐり参道に向かいます。

IMG_0628

 

参道入口の看板から大山祗神社まではそれほど遠くありません。

IMG_0633

 

参道マーケットの前に参拝を済まそうと思って早めにきたので各店舗はまだ準備中です。

IMG_0634
IMG_0640

 

こちらの和菓子屋さんは本日は参道マスターとして通常営業をされていました。神島(みしま)まんじゅうの甘いいい香りがします。

IMG_0641

 

ちょっと趣のある気になる建物がありました。元法務局の建物を伊東豊雄建築ミュージアムの伊東建築塾が改修し「みんなの家」というカフェを5月7日オープンすると聞きました。

IMG_0635
IMG_0638

P1040065

 

開店準備中でしたが中を覗いて参道マーケットのパンフレットをもらいました。

IMG_0643

 

こちらのパンフレットは、スタンプラリーの台紙も兼ねていましたので、スタンプラリーに参加することにしました。

 

もう一軒良い感じの建物がありました。こちらは現役の交番です。

IMG_0639

 

参道なので交番の軒先にも灯篭が立っています。
参道を過ぎ大山祗神社にお参りします。

IMG_0650
IMG_0654

 

5月28日に大祭があるとのポスターを見かけました。気になります。

他にも、6月9日には昨年当ブログで紹介した一人角力(ひとりずもう)が行われる御田植祭があります。

IMG_0652

 

参拝を終え参道を戻ります。人通りが増えています。
いろんなお店が出ており、スタンプラリーもやっているので子供たちが飛び回っています。

IMG_0711

 

今日のお目当てにしていた猪骨ラーメンを食べにきました。気合の入ったのぼりにインパクトのある頭蓋骨ディスプレイ、お客さんも多く順番待ちをしました。

P1040053
IMG_0700

今の所イベントでの出店でしか食べられないので、大三島でのイベント情報をマメにチェックして食べに行く必要があります。以前に食べにきた時には時間が遅く猪肉のチャーシューが品切れでしたので今日は再訪です。他にも食べたいものがあるので、ラーメンはハーフサイズにしました。荒々しい野生のイノシシのイメージとは異なり猪骨からとったスープは臭みもなくとても優しい味です。島で取れたレモンをたっぷり搾ってさっぱりとした後味です。猪肉のチャーシューもホロホロと口の中で崩れる想像以上に食べやすいものでした。

IMG_0704

 

もっと野趣溢れるものかと思っていましたが良い意味で想像を裏切られました。希望をするとスープを取った後の骨をトッピングしてもらえるので気分だけは野性味を味わえます。
開発に取り組んでいらっしゃる店主の吉井さんのWebサイトをずっとチェックしているのですがスープは研究改良中のようです。店舗でいつでも食べられるようになるのが楽しみです。
猪骨ラーメンは、近年大三島で増えているみかんなどを食い荒らすイノシシを駆除するだけでなく資源として活用しようというしまなみイノシシ活用隊の取り組みの中で骨の活用を模索してできたもののようです。しまなみイノシシ活用隊については、今治市の広報誌(2016年3月号)でも活動を紹介されています。
猪骨ラーメンのとなりに島の柑橘類から作った酵母を用いたという一風変わったパンのサンドイッチを出しているお店がありました。

IMG_0707

 

最近テレビ番組で猪骨ラーメンとの対決をしていたので並んで出店のようです。密度の高いパンで濃いコーヒーが欲しくなる味でした。
他にもイノシシ肉を使ったオムライスのお店も出ていましたがもうお腹いっぱいなので今日は諦めます。
イノシシ活用隊関連で革細工のお店もでていました。以前寄ったイベントでキーホルダーを買いましたが、イノシシ革は柔らかく独特の触感です。量産されるものではないので他ではあまり見かけない面白いものです。

IMG_0712

 

ちょっと最近の個人的な興味で猪関連のお店を多く紹介しましたがカフェや可愛い小物のお店などもいろいろでていて楽しめる参道マーケットでした。

アロマ

アロマ

 

とんぼ玉

とんぼ玉

 

スタンプラリーを完走し、景品をいただくことができました。景品引換所には、みかんピールの砂糖漬やポプリなど色々な景品がありましたが、猪皮の「しおり」をいただきました。

スタンプラリー台紙と景品のしおり

スタンプラリー台紙と景品のしおり

 

参道マーケットの次回は来年の春のようです。
また、「歴史トラベラー新地」という今治北高校大三島分校の生徒たちによる参道を歩きながら歴史をガイドするツアーが行われ、たくさんの人が参加していました。

P1040062

 

参道には味わい深い建物などもあり大山祇神社に参拝した際にはちょっと足を伸ばして散策してみるのもよいのではないでしょうか。