瀬戸田PA上りの新メニューを食べてきました!
瀬戸田PA上りの新メニューを食べてきました!
今回は、以前のブログ記事『大浜PAの新メニューご紹介【下り編】』や『大浜PAの新メニューご紹介【上り編】』に引き続き、瀬戸田PA上りの新メニューをご紹介いたします!
まずは、平成29年11月から販売されている、『アジのレモンあんかけ定食』(800円)(税込)です。
カラッと揚げたアジに、レモンの爽やかな風味で味付けした野菜のあんがかけてあります。
あん自体にもレモンの香りがするのですが、添えられたレモンを絞ると更にレモンの香りが強くなり、さっぱりしていて暑い夏でも食が進みます。
アジの唐揚げもほとんど骨も無く食べやすくて、幅広い年齢のお客様にお勧めしたいメニューです。
次に平成30年4月1日から販売されている『ダブルハムカツ丼』(720円)(税込)です。
丼いっぱいにハムカツ2枚!このボリューム感がいいですね~。
いざ!大きなハムカツをガブリ!うん?!
とってもやわらか~い!衣もハムもふんわり、想像していたより柔らかく、
新食感と思えるほど。ケチャップで少し甘い味付けのカツと千切りキャベツが
ほかほかごはんによく合います。
カツが柔らかいせいか食べやすくこのボニュームでもあっという間に完食!
デザートは、瀬戸田PA上りでは7月1日に発売になったばかりの新商品『みかんスムージー』と『コーヒーゼリースムージー』です。
みかんスムージーは以前のブログでも紹介しましたが、ダブルハムカツ丼完食後のデザートとしても最高!熱くなった体に、さっぱりすっきりしたみかん100%ジュースにアイスの甘さがよく合って、癒やされます。
コーヒーゼリースムージーは、クラッシュコーヒーゼリーにアイスクリームがドッキングしています。
シャリシャリアイスとぷるぷるゼリーを別々に食べても美味しいけれど、よくかき混ぜればコーヒーゼリースムージーに大変身!
アイスクリームともコーヒーゼリーとも違う不思議な食感が楽しめます。
アイスの甘さとコーヒーのほろ苦さで、長時間ドライブの眠気も吹き飛んじゃうかも!?
皆様もご存知のとおり、広島県は国産レモン生産量日本一ですが、その中でも瀬戸田PA上りのある生口島(いくちじま)は一番の産地であり、ここ瀬戸田PA上りにもたくさんのレモンを扱った商品がありますので、その一部をご紹介します。
こちらは、以前シトラスパークでレモンの栽培をされていた方達が、生口島のレモンを使用して作られた、ジュースやクッキーです。
生口島で採れた新鮮なレモン40個を絞ったレモン果汁100%のジュース。
その名も「40コのれもん」。まずはそのままをゴクリ。すごく酸っぱい!強烈な酸味です。
それでも今までに感じたことのない爽やかな風味が後を引くんです!
炭酸で割ってレモンスカッシュに。お酒の香り付けに。どれも本格的な味に変身。
クッキーもレモンの酸味がよく効いています。酸味とほのかな甘みでちょっとくせになる味です。
こちらは、以前テレビでも紹介されたことがあるという『レモスコ』です。
酸っぱくて辛い、レモン味のタバスコのような調味料とのこと。
そして、その『レモスコ』を使用したイカ天がこちら!
右側は、尾道のグリーンレモンを使用したイカ天です。
すっぱ辛い『レモスコイカ天』と、爽やかすっぱい『尾道グリーンれもんイカ天』。
これはもう、両方買って食べ比べてみるしかないですね!
イカ天と言えば、こんなイカ天もありますよ!
『青みかん酢味イカ天』です!
青みかん酢とは、瀬戸田で取れた青いみかん果汁100%に国産りんご酢と蜂蜜が配合されている、飲むお酢です。
もちろん瀬戸田PA上りでも販売しています。
水や炭酸水で割って飲んでもよし、お醤油やお塩を加えて三杯酢や合わせ酢、ドレッシングにするもよし、工夫次第で何にでも使えますね!
こちらは、6月15日に発売になったばかりの『島ごころアロマゼリー』です。
『島ごころ』という、瀬戸田町のレモンケーキを作る際にレモンから出る水分を使って作られたゼリーです。
冷蔵コーナーに冷やした商品もありますので、冷たい食感とレモンの香りで夏のドライブで疲れた体も癒されますよ!
こちらはあじば農園の『ちーとすいーレモンケーキ』です。
『ちーとすいー』とは、地元の言葉で『ちょっとすっぱい』の意味。
厳選されたこだわりの材料で作られているとのことで、素材の味が濃厚でしっとりしていて、レモンの酸味もとても感じられました!
最後は、生口島のお隣にある佐木島から『みかんハチミツ』です。
みかんの花が咲いている限られた時期しか採取出来ず、ろ過も1回だけという、とても自然なハチミツです。
蓋を開けるとみかんの花の香りが広がり、普通のハチミツよりサラサラしていて、トーストやヨーグルトに掛けて食べるのもお勧めですが、お気に入りの紅茶に入れて自分へのご褒美の時間にゆっくり味わいたい一品です。
以前、ブログ→『大浜PAの新メニューご紹介【下り編】』でも紹介しましたが、
瀬戸田PA上りにも「小さな名所」があります。
瀬戸田PA上りには、「しまなみ海道五十三次」の水彩素描画のうち、「生口橋」と「多々羅大橋の橋脚塔上から生口島としまなみ海道を見下ろす」を陶板にして展示しています。
8月は来島海峡SAで「しまなみ海道 橋カード」をプレゼント
このたび、8月1日から8月31日の道路ふれあい月間にあわせて、しまなみ海道をご利用いただくお客様に1日につき先着100名様に「橋カード」をプレゼントいたします。
「しまなみ海道 橋カード」とは、JB本四高速がしまなみ海道の島々に架かる7つの長大橋の魅力をより身近に感じていただくために発行した各橋の情報満載のカードです。
プレゼントするカードの種類は1日1種類です。(下記カレンダー参照)普段はお目にかかれないレアタイプカードをプレゼントする日もありますので、ぜひこの機会に来島海峡サービスエリアにお立ち寄りください。
なお、交通混雑期間中の8月8日(水)・9(木)、8月11日(土)~19日(日)の間は、プレゼントをお休みさせていただきます。何卒ご了承ください。
1.プレゼントする橋カードの種類(橋の種類、タイプは選べません。)
橋カードの種類はこちら↓
橋カードは7橋分✕2種類(Aタイプ・Bタイプ)、さらに多々羅大橋と来島海峡大橋はレアタイプもあります。
(7橋:新尾道大橋、因島大橋、生口橋、多々羅大橋、大三島橋、伯方・大島大橋、来島海峡大橋)
レアタイプは橋の日(8月4日)と道の日(8月10日)、橋(8・4)にちなんで8と4のつく日(24日、28日)にプレゼントします。
2.プレゼント方法:来島海峡サービスエリアのインフォメーションにお立ち寄りいただき、お申し出いただいたお客様(各日先着100名様)にプレゼントいたします。
(来島海峡サービスエリアインフォメーション営業時間:9:00~17:00、場所はこちら↓)

来島海峡サービスエリアインフォメーション (営業時間:9:00~17:00)
3.収集プレゼント企画:全7橋のカードを集めた方には、もれなくJB本四高速特製「オリジナル収納フォルダ」をプレゼントいたします。
〇受け取り方法:封筒に全7橋のカードを封入し、封筒裏面にお客様の【住所・氏名・年齢】をご記入の上、下記の送付先にお送りください。後日、オリジナル収納フォルダとお預かりしたカードをお届けします。
※ご記入いただきました個人情報は、プレゼントの発送以外の目的には使用しません。
〇送付先:〒794-0072
愛媛県今治市山路751番地2
JB本四高速 しまなみ今治管理センター「橋カード」係 宛
大浜PAの新メニューご紹介【下り編】
5月10日より、大浜PA上り・下りで新メニューが登場しました。
前回、上りの新メニューを紹介したので、今回は下りの新メニューを紹介します。
前回の記事はこちら→ 『大浜PAの新メニューご紹介【上り編】』
新メニュー『海賊むすびセット』(580円)と『玉子丼~ヒレカツ~』(770円)です。

『海賊むすびセット』(580円)

『玉子丼~ヒレカツ~』(770円)
『海賊むすびセット』は、上り編でも紹介しましたが、なんと上りと下りでおむすびの中身が違うのです!
写真では海苔に隠れてわかりづらいのですが、左から鯛飯・いりこ味噌・梅ひじきとなっています。
鯛飯は愛媛県中・東予地区によくある、ほぐした鯛の身の入った炊き込みご飯のおむすびで、いりこ味噌は甘辛い味噌とご飯がよく合います。
梅ひじきは、海苔とご飯の間に青じそが挟んであり、さっぱりといただけました!
大浜PA下りから見える景色です。
かつての村上海賊も、こんな景色を見ながらおむすびを食べていたかもしれませんね。
次にいただいたのは、『玉子丼~ヒレカツ』です。
玉子丼の上に、ヒレカツが3枚もトッピングされています!!!
ヒレカツの衣はサックサクでお肉は柔らかくてとってもジューシー。
お出汁の効いたあんかけ風の玉子がふんわりとしていて、どこか懐かしくホッとする味でした。
ちなみにこの玉子丼は、料金所の収受員さんの発案だそうですよ!
この日はとても天気が良かったので、テラスのテーブルで瀬戸内の景色を眺めつつ、売店で売られているお土産をデザートにいただくことにしました。
大浜PAのある因島ははっさく発祥の地であり、はっさくを使った商品がたくさんあります。

『はっさくゼリー』

『はっさく大福』

『はっさく生ブッセ』と『れもん生ブッセ』
店内の冷蔵庫で冷えた商品も販売しているので、その場ですぐ食べられるのが嬉しいですね♪
皆様も大浜PAにお立ち寄りの際は、ぜひご賞味ください!
ちなみに大浜PA下りには、平山郁夫画伯が「しまなみ海道」開通を記念して描き下ろした水彩素描画「しまなみ海道五十三次」のうち、「因島大橋」と「生口橋」を陶板にして展示しています。スケッチポイント案内図と併せて「小さな名所」としてお楽しみください。
この「小さな名所」は瀬戸田PA上りにもあります。
参考URL : http://hirayama-museum.or.jp/shimanami.html
ドライブ途中のひと時に、絶景と絵画、そして美味しいPAグルメを堪能されてみてはいかがでしょう?
大浜PAの新メニューご紹介【上り編】
5月10日より、大浜PA上り・下りで新メニューが登場しました。
ちょうど大浜PAに立ち寄る機会があり、早速食べてきたのでご紹介したいと思います!
新メニュー『海賊むすびセット』(580円)と『親子うどんどん』(550円)です。

『海賊むすびセット』(580円)

『親子うどんどん』(550円)
まず最初にいただいたのは、『海賊むすびセット』(たこめし・じゃこ天・しらすとわかめ)です。
船型の器に3個の三角おにぎり。村上海賊をモチーフにした旗もかわいいです。
この海賊むすびは、海賊むすびの心得「三角・三種・三方良し」、縁起の良い3という数字にこだわり発案されたそうです。
具は、大きなたこの入ったたこめし、じゃこ天は、軽く炙って香ばしく、1枚まるごとおにぎりに巻かれています。
このじゃこ天、じゃこ天特有のじゃりじゃり感が少なく、ふっくらもちもちしていて食べやすかったです。
最後のしらすとわかめは、あみ海老がトッピングされていて、赤い色がきれい!海苔の風味も効いていて、たいへん美味しくいただきました。
瀬戸内の海の幸がぎゅっと詰まった海賊むすび。ぜひご賞味ください!
なお、海賊むすびセットに使用されているじゃこ天は大浜PAでも購入することができます。
5枚入りで648円です。

『しまなみ海道じゃこ天』
今回紹介した「海賊むすび」については、「しまなみジャパン」がしまなみ海道の名物として展開している活動にも参加しています。
参考URL:http://shimanami-cycle.or.jp/pirate/
もう一つの新商品の『親子うどんどん』。
『親子うどんどん』は、親子丼の具をうどんの麺に乗せたメニューだそうです。
上の写真ではちょっと分かりづらいですが、出汁でとじた卵と鶏肉の下にうどんが覗いているのがおわかりでしょうか。
最初に「親子丼の具をうどんに乗せました」とうかがっていたので、単純に親子丼味のおうどんを想像していたのですが、実際食べてみたら、私が想像していたのとは全く別物でした!
ちょっと濃い目の甘辛いおうどんのお汁が、うどんに絡んでとてもおいしかったです!
お好みで唐辛子を追加してお召し上がり下さい。
ちなみにこの親子うどんどんは、バスの運転手さんの発案だそうですよ!
温かいおうどんをいただいた後は、冷たいデザートのみかんスムージー(400円)を持って、外の景色を楽しもう・・・と思っていたのですが、この日はあいにくの曇り空でした。
お天気が良ければ、売店横の東屋から因島大橋が望めます。

『みかんスムージー』
100%みかんジュースの中にアイスが入っていて、混ぜてスムージーにしていただきます。
シャリシャリしてておいしかったです!
皆さんも大浜上りPAにお越しの際は、新メニューを是非一度お試し下さい!
次回は大浜下りPAの新メニュー「玉子丼」と「海賊むすび(大浜下り版)」をご紹介させていただきますね。
「しまなみ海道俳句まつり」入賞作品の展示!
昨年度に実施しました「しまなみ海道俳句まつり」で最優秀賞を受賞した作品7点をしまなみ海道のSA・PAに展示しました。
1000を超える応募があり、俳人の夏井いつき先生による厳選な審査と3月に受賞者への表彰式などを行いました。
「しまなみ海道俳句まつり」の次の関連ブログも併せてご覧ください。
展示作品と展示場所は次のとおりです。
作句のテーマ:しまなみ海道「橋のある風景」
大浜PA(上り)フードコート
瀬戸田PA(上り)フードコート
来島海峡SA(上下一体)フードコート
しまなみ海道ご利用の際は是非、お立ち寄りいただき、最優秀賞に輝いた俳句をご鑑賞ください。