第76回尾道みなと祭に行ってきました。
2019年4月27日、28日に行われた尾道みなと祭に行ってきました。今年は瀬戸内しまなみ海道開通20周年、尾道港開港850周年ということでいろいろな催しがありました。
駅前ステージ、ふるさとステージ、しまなみ交流館、駅前港湾緑地屋台村、本通り商店街パレード会場、海上自衛隊イベント、海岸通り「ええじゃんSANSA・がり踊り」コンテスト、神輿、クルーズ船と複数会場で2日間にわたる様々な催しで大勢の人が集まる賑やかなお祭りでした。
今年もお祭りの前に行われる祭典を見るために少し早めに会場にやって来ました。尾道水道を行き交う渡船には万国旗が飾られ、祭の賑わいを感じさせます。
駅前ステージには幼稚園児による開会セレモニーの準備がされていました。
しまなみ交流館では吹奏楽祭のリハーサルが行われています。
尾道みなと祭を始めるにあたり、尾道港の港湾修築に尽力された尾道寺社奉行 平山角左衛門(平山角左衛門の「角」の字は下が伸びた異体字です。)のお墓のある浄土寺法要と住吉神社境内にある平山霊神社での祭典が行われるので今回も見学をさせていただきました。
この神社には平山角左衛門の功績をたたえる碑があります。明治29年に建てられたもので漢文で書かれています。
会場も多く、見どころがたくさんあり、全部を見ることはできないのですが、まずは今回の目当てのふるさとステージへ向かいました。例年の場所が今年は尾道市役所新築工事中で使えないため、千光寺ロープウェイ乗り場に近い場所にステージが設けられていました。
今回もみなと祭に出演する尾道の渡船を愛するグループ、フェリーズのライブを見るためにみなと祭に来ています。尾道の渡船を歌う「尾道クルージング」「渡船フェリー」や、国産レモン発祥の地の生口島瀬戸田町を歌う「レモンファンタジー」やしまなみ海道をサイクリングするイメージの歌「ブルーラインGOGO」など定番となってきた曲を歌ってくれました。
歌の合間に通りすがりの観光客に手を振るなど、オープンで良い感じのライブでした。5月にニューアルバムが出るとのことでしたので、またチェックしていくことにします。
この会場では2日間ずっと演目があり、地元出身アーティストや地元の太鼓等盛り沢山でした。
他の会場の様子も見ようと海辺を歩いて行くと、みなと祭協賛イベントの尾道水道クルーズに普段尾道水道で見かけない海賊船?が来ているのが見えました。
駅前ステージでは姉妹都市イベントとして今治市と尾道市の郷土芸能の披露や、瀬戸内出身のSTU48のトークイベントがありました。
今年は瀬戸内しまなみ海道開通20周年ということで、本州四国連絡高速道路のキャラクター わたるも登場してしまなみ海道の歴史や現在の様子などを説明していました。
尾道みなと祭では、えいじゃんSANSA・がり踊りコンテストに企業、同好会、小中高校などが参加し一日中踊りの音楽が鳴り響いています。コンテスト会場にも行ってみました。
同じ曲で踊りを競っているので、各団体が振付けや衣装に工夫をこらしています。また踊りの応援には、ご当地キャラクターが来ていたりと、とても賑やかでした。因島からは「はっさくん」が来ていました。
お祭り2日目には、商店街でパレードがあり、御神輿が通るなどいっそう賑やかになっています。
お祭りの人混みを少し離れてみなと祭の主役である平山角左衛門の墓石を浄土寺に見学に行くことにしました。
平山角左衛門のお墓は国宝文化財の多宝塔の横にあるとのことでした。
お墓の横には平山角左衛門の功績を紹介する碑もありました。
「贈従五位平山角左衛門尚住は、尾道町奉行として着任するや港湾整備の必要を認めて寛保元年住吉浜を築調し港繁栄の基礎をたてた。町民は深くその功績をたたえ平山霊神社を祀り、大紀功碑を建立し毎年盛大な港祭りを催している。また昭和四十三年尾道名誉市民として千光寺山頂に顕彰碑を建てた。」と書かれています。
せっかくなので、千光寺山頂の顕彰碑も見に行ってみました。
山を登る途中にも「ええじゃんSANSA・がり」の曲が聞こえてきます。下を眺めるとお祭の会場や、尾道水道を行き交う渡船や造船所が見えます。祭の会場の音が山腹まで聞こえるぐらいに山、街、海、島がコンパクトに凝縮された箱庭的都市と言われているとおりの眺めです。
山頂の尾道市立美術館の近くに名誉市民の碑がありました。こちらの碑では平山角左衛門について「藝州藩士 元文五年尾道町奉行となり 港湾修築に心を用い 海面を埋立てて住吉浜を開き さらに港内浚渫 荷揚場新設など かずかずの業績をあげ 尾道港発展の基をかためた」と書かれていました。
850年を迎えた尾道港開港の1169年は平安時代。平山角左衛門が奉行となった元文五年(江戸時代)1740年頃の港の整備による発展はとても大きなものだったのでしょう。次にみなと祭に来る際には尾道の歴史についてもう少し学んでみようと思います。
今治市内の花見の名所を巡ってみました
4月最初の週末は天候に恵まれ、絶好の花見日和でした。暖かかったこともあり、駐車場を気にすることのないバイクで今治市内の桜の名所を巡ってみました。
【市民の森】
市制50周年を記念して整備された公園で、実はしまなみ今治管理センターのすぐ脇にあります。平日の昼休みでも歩いて散策することができますが、週末が満開になるということで、訪れてみました。
【鹿ノ子池公園】
鹿ノ子池公園は、今治市に新しく完成した焼却場「バリクリーン」の近くにあります。
グランドに行くと、山肌の一面に桜が咲いている様子を見ることができ圧巻でした。
途中の通路にはしだれ桜も咲いていました。
ちなみに、「バリクリーン」ですが、「ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)2019」において、全エントリーの中からグランプリ(最高賞)に選ばれています。
参考リンク:https://www.city.imabari.ehime.jp/clean/resilience/
【今治城】
慶長7年(1602年)に城づくりの名人である藤堂高虎が築城に着手した城で、お堀に海水を引き入れた全国でも珍しい城です。
当日は、外国の方も多く訪問されていました。
藤堂高虎の銅像も建てられています。
【近見山】
来島海峡大橋全体が見渡せるスポットとして有名な近見山ですが、ここでも桜を楽しむことができます。行ったときは少し葉桜になりかけでしたが、十分に桜の雰囲気を楽しむことができました。
【糸山】
来島海峡大橋が間近で見ることができる糸山公園でも桜が咲いていました。
ここは昨年もブログで紹介していますが、今年も少し時期が遅かったみたいです。
【来島海峡サービスエリア】
来島海峡サービスエリアにも、僅かですが桜が咲いています。
今年の開花時期はすでに終わりましたが、また来年も咲いているはずですので、来島海峡サービスエリアを訪れた際にはどこに咲いているのか探してみてください。
【蒼社川】
今治市の町中を流れる二級河川ですが、その堤防の一部に桜が植えられています。
河川敷ですので近くに車を止めることはできませんが、バイクの利を活かして撮影してみました。堤防上の遊歩道を挟むように桜が植えられており、桜のトンネルを通過することができます。
ここにも外国の方が多く訪れており、記念撮影をしていました。
【頓田川】
ここは河川敷で、市内の中心部から少し離れていますが、当日は多くの花見客で溢れかえっていました。
かつては、接待所みたいなテントも出ていたらしいですが、今回は見当たりませんでした。
桜を楽しむ期間は短くて残念ですが、桜を見ると春が訪れた気分を一気に感じることができます。春と言えば、様々な新生活が始まる時期でもあります。しまなみ今治管理センターでも、多くの人事異動があり、2名の新入社員も配属されましたので、新メンバーでまず瀬戸内しまなみ海道開通20周年の記念事業を成功させるべく、頑張ります。
しまなみ海道フォトコンテスト入賞作品展示のお知らせ
2019年5月に瀬戸内しまなみ海道が開通20周年を迎えるにあたり、平成30年12月1日(土)から平成31年2月28日(木)まで「しまなみ海道のある風景」をテーマに募集しておりました「しまなみ海道フォトコンテスト」の入賞作品11点を来島海峡サービスエリア2階休憩コーナーに展示しましたのでお知らせします。
自然とのコラボレーションなど、すばらしい作品が揃っておりますので来島海峡サービスエリアにお越しの際は是非ご覧ください。
また、この休憩コーナーには無料でご利用いただけるマッサージ機や、畳のコーナーを設けておりますので、お客様にゆったりと過ごしていただけるスペースとなっております。是非ご利用ください。
作品展示期間 2019年9月末までの予定
来島海峡SAに「しまなみ・かいゆうトピア」を新設しました
来島海峡サービスエリアのリニューアルオープンに伴い、サービス棟の2階に瀬戸内の海と島と橋が生み出す「しまなみ体感エリア」として、瀬戸内の魚が水中を回遊している様子を再現したデジタル映像コーナー「しまなみ・かいゆうトピア」を新設しました。
実際の素晴らしい映像は現地に来て見ていただくとして、今回はその一部を紹介させていただきます。
まず、オープニング動画です。この画面は平面となっていますが、実際には視界いっぱいに広がるダイナミックな映像となっています。
水中映像の様子です。
子供と一緒に撮影すると画面の大きさが分かると思います。
水中映像の他にも、近辺観光スポットのパノラマ映像も表示されます。
高精細なデジタル画像による海中の様子と美しい景観を実感していただくため、是非、来島海峡サービスエリアにお越しください。
「♡するレモンの島」で、せとだレモン祭。
2019年3月24日(日)生口島に第3回せとだレモン祭を見に行きました。
会場入り口には大きなレモンがあり、周りにたくさんの柑橘類が飾ってありました。
今日の祭りの主役は瀬戸田レモン。オープニングでは主催者をはじめ、尾道市長や尾道駅長など来賓の皆様もレモンに扮してご挨拶をされました。
せとだレモン祭実行委員会の川﨑実行委員長は両手にレモンを掲げ、レモン発祥の地からのさらなる発信拡大をしましょうと強く呼びかけられていました。
オープニングの次には新キャラクター募集でチャリチャリレモンを書いた方への表彰式、二代目レモン大使レモンザムライさんの任命式が行われました。レモンザムライさんは国産レモンの魅力に惹かれ、瀬戸田レモンを用いたレモンサワーの普及活動をされているとのことです。
式典に続いては和太鼓集団 島衆、島鼓美の演奏や、初代レモン大使葉月美姫さんとモンモンレモンちゃんによるダンス大会などがありました。
葉月美姫さんはレモンのカチューシャをつけ、イベントの司会などに大活躍されていました。
今回のレモン祭は、当ブログでも度々紹介しているフェリーズ( http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?tag=ferrys )の出演することが楽しみの一つで、音楽祭が行われるしおまち商店街に移動しました。
この日のフェリーズは Straight & Palmer with フェリーズとしてバンド編成で登場です。Straight & Palmer と一緒に出演する時はフェリーズも楽器のパートがあり二人だけで歌うときとはちょっと違った感じです。
レモン音楽祭ステージということもあるのか、一曲目に「レモンファンタジー」を歌ってくれました。歌詞にはベルカントホール、耕三寺、向上寺、しおまち商店街、亀の首、高根島、平山郁夫ミュージアム、ドルチェと会場近くの瀬戸田の名所が盛り込まれており生で聴くとたった今見た風景が頭に浮かび、まさにファンタジーな感じです。フェリーズをレモン祭に招待した方に感謝です。
曲目にはしまなみ海道サイクリングをイメージしたブルーラインGOGOもあり、会場の商店街の横をサイクリストが走って行くのを見ながら聞けるという偶然で特別な演出でした。
今回のレモン祭には、とにかくレモンがたくさん。いろいろ楽しむために会場でお得なチケットを買って、はちみつ漬けレモン、レモン餅や、セルフでのレモン絞りジュースなどいろんなものをおいしくいただきました。
レモンザムライさんのコーナーです。
レモンザムライさんについてインターネットで検索すると瀬戸田レモンの美味しさを広めるために東京でショップをはじめたとのこと。国産レモンは輸入品と違ってアフターハーベストを使っていないので完熟させると甘くなると紹介されています。
いままで知らずになんとなく皮まで食べられて嬉しいと思って瀬戸内のレモンを食べていましたが納得しました。
また、会場のお店には、カボチャくらい大きなレモンが飾ってあったり生のレモンを売るガチャガチャがあったりしました。
いろいろ飲食してみたので、この日1日のレモン摂取量はかなりのものになりました。
お腹も落ち着いたところでレモン祭のメイン会場に移動し、各種競技を観覧します。
半分にカットしたレモンを制限時間内に積み上げるレモンタワー競技
レモンまるかじり大会はレモン1個を早食いする競技で、見ているだけで口の中が酸っぱくなってきます。競技後に感想を聞かれても口が動かないのか一言もしゃべれない人が多く過酷な感じでしたが、最速記録20秒28という強者もいました。
ほかにも、巨大なレモンのオブジェを担ぐ、レモン担ぎタイムトライアルなどもありました。
それぞれキッズ部門と一般部門がありましたが、一般部門では岡山や東京など遠方から出場している方々もいて、今後の競技の発展がとても楽しみです。
レモンにちなんだおみやげも買って帰路につく途中、レモンが木に実っているところを見てから帰ることにしました。
多々羅大橋の見えるレモン谷に日本のレモン発祥の地の碑があります。場所は多々羅大橋への自転車歩行者道の入口付近です。
だいぶ収穫が済んでいるようでしたが、まだ収穫前の木々もあり多々羅大橋とレモンが一緒に写った写真も撮ることができました。
せとだレモン祭は、フェリーズのスケジュールで知り初めて見に行きましたが、レモン好きにはたまらない内容で、今後が楽しみなお祭りでした。
今後もしまなみ海道近辺で行われるいろいろな楽しいイベントを見に行き紹介をしたいと思います。