来島海峡SAでリニューアルオープンイベントが開催されました
2019年3月16日(土)から3月18日(月)の3日間、来島海峡サービスエリアのリニューアルオープンイベントが開催されました。
【オープニングセレモニー】
3月16日(土)の9時から来賓に越智今治市副市長をお迎えし、記念のセレモニーを行いました。テープカットとくす玉割りには瀬戸内しまなみ大使や地元の園児にもお手伝いいただき、和やかな雰囲気の中リニューアルオープンがスタートしました。
オープニングセレモニーの後は、2階に新たに設置した「しまなみ・かいゆうトピア」のオープニングイベントを実施しましたが、若干手狭なスペースに多くの人が押し寄せる結果となりました。
【ステージイベント】
サービス棟で実施されたオープニングセレモニーなどのあとは、屋外のステージで様々なイベントを開催し、お客様にお楽しみいただきました。
最初に、くす玉を割ってくれた園児達による組み体操や歌の披露がありました。
そして、ステージイベントの目玉となる餅まきを行いました。当日のイベントについては、ホームページを始めとして、ポスターやチラシで事前に周知させていただきましたが、問い合わせが多かったのは餅まきの開始時間でした。
当日の開催順とは不同になりますが、イベントの種類毎に状況を紹介します。
[郷土芸能]
○一人角力
稲の精霊(神様)と一力山(いちりきざん)(力士)が相撲をとる神事です。人間の目には「一力山」の姿が見えるだけで、相手の精霊が目に映らないところから呼ばれるようになりました。
また、稲の精霊(霊(ひ))と取り組むところから起こった「ひとり」相撲に本源があるとも言われています。土俵上でのユーモラスな動きの中にも古い伝統が息づいていて、祭事として連綿として今日まで伝えられ、全国にその類例を見ない極めて珍しい神事であり、貴重な民族行事でもあり、昭和39年(1964)3月26日、愛媛県無形民俗文化財に指定されています。
過去のブログでも紹介しています。(https://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=6212)
○水軍太鼓
大島を拠点に市内外で活動されている「能島水軍太鼓保存会」は、結成30年を超えて活動されており、今回、来島海峡サービスエリアのリニューアルオープンにあたり、「祝奉太鼓(しゅくほうだいこ)」としまなみ海道をテーマにした「海の豊饒(ほうじょう)」を披露していただきました。
また、愛媛県立伯方高等学校郷土芸能部の皆さんからも水軍太鼓を披露していただきました。当日披露されたのは「天狗(てんぐ)太鼓」と呼ばれ、地元の喜多浦八幡神社に伝わるものを同校が独自にアレンジした伝統の演目となっていました。
[ブラスバンド演奏]
今回のリニューアルイベントには、愛媛県立今治北高等学校、愛媛県立今治西高等学校、愛媛県立今治南高等学校、愛媛県立弓削高等学校(五十音順)の4校に参加いただきました。

今治西高校

弓削高校

今治北・今治南合同演奏
特に圧巻だったのは、2日目の今治北高校と今治南高校の合同演奏でした。総勢は50名を越えており、短い練習時間だったと思われますが、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。
[ダンスステージ]
ダンスステージには、伝統的なフラダンスと地元で活躍するダンスチームが素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。

フラダンス

あけびJPEスタジオ
[音楽ステージ]
音楽ステージとしては、ヴァイオリン演奏、ジャズバンド、ゴスペルグループがパフォーマンスを披露してくれました。

ヴァイオリン演奏

ジャズバンド

ゴスペルグループ
[大道芸]
地元で活躍する大道芸人の「むっしゅみの吉」さんによるパフォーマンスに、会場は笑いで溢れていました。
[交通安全キャンペーン]
リニューアルオープンイベントで沢山のお客様がサービスエリアを訪れてくれるため、愛媛県警と合同で交通安全キャンペーンを実施しました。いつもの交通安全キャンペーンでは白バイが人気ですが、今回は子供用のヘルメットと制服を準備した道路パトロールカーが大人気となっていました。
[その他]
ステージイベントの他に、サービス棟では次の様な取り組みを3日間にわたり行いました。
・売店ご利用のお客様、各日先着100名様にレジにて粗品をプレゼント
・売店の指定商品を2割引販売
・フードコートにて特別メニュー(小鉢1品プレゼント)
・望遠鏡を無料開放
・インフォメーションで、各日、午前(11:30~)・午後(3:30~)に先着50名様へ粗品をプレゼント
屋外イベントを実施した土日の2日間は雨こそ降らなかったものの、少し風が強く肌寒い天候だったため、出演者の皆さんはパフォーマンスの実施には大変苦労されたと思います。イベントに参加していただいた方々にこの場をお借りして感謝いたします。
「第14回四国・今治地方観光写真コンテスト」公開審査会に参加しました
3月9日(土)、みなと交流センター(はーばりー)1Fみなとホールで公益社団法人今治地方観光協会が主催する「第14回四国・今治地方観光写真コンテスト」の公開審査会が開催され、今年もしまなみ今治管理センター所長が審査員として参加しました。
「はーばりー」を紹介したブログはこちら:(http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=5624)

はーばりー内「みなとホール」での審査会開始前。会場奥には来島海峡大橋の大きなタペストリーも飾ってありました。
「今治地方を代表する瀬戸内海国立公園の多島美、歩いても自転車でも渡れる特性をもったしまなみ海道の人工美、継ぎ獅子などの伝統芸能など数々の観光資源を内外にアピールして観光客誘致を目的として実施します」というこのコンテストの趣旨が、当社の「瀬戸内企業ビジョン
(https://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/setouchivision/)」に掲げる「地域との協働」に合致することから、このコンテストに協力し、橋を題材にした写真の中から「しまなみ海道特別賞(3点)」を選定しています。
今回の審査員は、イギリス生まれのロッド・ウォルターズさんが務めます。ウォルターズさんは1991年に来日し、大阪、長野を経て松山に移住され、インバウンド観光の会社を設立して行政や団体に観光コンサルティングを行う一方、写真家として地域のパンフレットやウェブに写真の提供や、ウェブとSNSにより外国人旅行客の四国誘致を行われています。
このコンテストは、前年からインスタグラム部門が設けられ、最初に、ウォルターズさんが選定したインスタグラム部門の優秀作などがプロジェクターを使用して紹介され、その後に一般部門の審査に移りました。

ウォルターズさんによるインスタグラム部門の作品紹介と解説の様子
プリントされた写真で投稿する一般部門は956点で、しまなみ海道特別賞はこの中から選定します。
一般部門の作品は、ウォルターズさんの一次審査で約450点に絞り込まれ、「海」、「自然」、「祭り」、「イベント」、「地場産業」、「橋」などのテーマ別に分類されています。
毎年、「橋」のテーマには、来島海峡大橋をはじめ、大三島橋、多々羅大橋などを対象として様々な季節、時間、角度、手法により撮影した多くの素晴らしい作品の応募があります。それらの橋を被写体にしていただけることに対し、橋を管理するものとして、とてもうれしく思う一方で、審査はとても難しいものとなります。
当社の所長も慎重に選定しています。
ウォルターズさんの視点で見た、日本の風景などの優秀作品が選ばれます。
これほど多くの応募作品の中から選定していくのは容易ではなく、開会から3時間近くを要して最終的に、最優秀賞(賞金5万円)をはじめとする各賞27点と若干数の観光協会奨励賞が選定されました。「しまなみ海道特別賞」には賞金(2万円)の他に、「来島海峡大橋の塔頂に上がる権利」が副賞として付いています。受賞者の方にはこれを利用して、また、すばらしい写真の撮影をしてもらえれば幸いです。
そして最後に、ウォルターズさんが各受賞作品を紹介しました。
これは最優秀賞の紹介。美しい風景の作品が選ばれました。
授賞式は6月頃に予定されている同協会の定時社員総会で行われます。また、同協会公式ホームページ、新聞等への掲載や公共施設、美術館、ホテル、JR今治駅などで展覧会も予定されているそうです。
(同協会HPhttp://www.oideya.gr.jp/p-contest/より)
最後に今回の選考結果の上位入賞作品を紹介します。

最優秀賞 タイトル「朝陽を浴びて」 日和佐 政義 様

一席 タイトル「港に咲く」 菅 玲子 様

鈍川温泉郷特別賞 タイトル「ツールド玉川」 石山 正昭 様

鈍川温泉郷特別賞 タイトル「笑顔」 藤原 郁 様

鈍川温泉郷特別賞 タイトル「煌いて夏夜」 長谷 由美 様

二席 タイトル「亙の町」 武内 勇雄 様

今治市長賞 タイトル「妙技」 小野田 譲 様

今治地方観光協会長賞 タイトル「多々羅大橋を快走」 古見 信之 様

三席 タイトル「遠く千間磯を望む」 川村 智子 様

しまなみ海道特別賞 タイトル「2つの世界」中川 智貴 様

しまなみ海道特別賞 タイトル「光跡」 沖浜 博 様

しまなみ海道特別賞 タイトル「輝く」 村上 翼 様
来島海峡SAがリニューアルオープンしました
瀬戸内しまなみ海道は、2019年5月1日に開通20周年を迎えます。それに先立ち、3月16日(土)、来島海峡サービスエリアがリニューアルオープンしました。
リニューアルに当たっては、お客様に今まで以上に快適にご利用いただけるよう施設を充実し、新コーナーも設置するなど、魅力あふれる施設に生まれ変わりました。
新しい施設の概要は次のとおりです。
●瀬戸内の海と島と橋が生み出す「非日常空間」をコンセプトに、来島海峡を望む展望テラスを新設
●2階建てとすることにより、ゆったりと過ごせる休憩スペース、リフレッシュルームや展望室等を新設
●売店の面積を拡張するとともに、カフェコーナーも新設し、来島海峡を望みながらゆっくりとお食事をしていただくため開放的で広いフードコートスペースを提供
●新たに24時間利用可能なベビールームを設置
●瀬戸内の海と島と橋が生み出す「しまなみ体験エリア」として瀬戸内の魚が水中を回遊している様子を再現したデジタル映像コーナー「しまなみ・かいゆうトピア」を新設。
新しいサービス棟の様子を紹介します。
【全景】
新しいサービス棟のデザインコンセプトの一つは、「駐車場から双眼鏡のように来島海峡を望む」となっており、駐車場側から海側に建物の高さが高くなっています。

下り線側駐車場より
夜の正面入口はこんな感じで昼間とは違う顔を見せてくれます
【展望テラス】
今回の改築の目玉は、二階展望テラスからの眺望です。二階建てにしたことにより、これまでより高い位置から来島海峡の素晴らしい景色を望むことができます。
そして、駐車場側からみると、この様に双眼鏡で覗いたような景色を見ることができます。
また、夜には間接照明による落ち着いた雰囲気で景色を楽しむことができます。
ちなみに、ライトアップの日に来島海峡大橋を展望テラスからみると、こんな感じになります。これまでの夜景スポットであった亀老山展望台や糸山展望台にも負けない非常に綺麗なライトアップされた来島海峡大橋を見ることができます。
【フードコート】
海側に面したフードコートは、大きな窓から来島海峡の景色を堪能しながらゆっくりと食事ができる雰囲気となっています。
【売店】
売店も広くなりました。売り場の中央には島々をつなぐ橋が配置され、その周囲に多島海をイメージした島状の商品展示棚が配置されています。
レジの位置を示すサインも灯台をイメージ。
【カフェコーナー】
今回新たにカフェコーナーも設置されています。
カフェコーナーの一番目立つ位置には、伝説の「蛇口からみかんジュース」が鎮座しています。
来島海峡サービスエリアを訪れた際は、是非お試し下さい。(残念ながら、有料です)
【休憩室】
二階展望テラスの内側には休憩室が用意されています。椅子に座ってゆっくりと景色を堪能できるようになっています。
そしてその奥には、なんとマッサージチェアと畳のスペースが用意されています。このマッサージチェアは無料で利用できます。(大勢の方にご利用いただくため、お一人15分まででお願いします。)
【ベビールーム】
インフォメーションの横には24時間利用可能なベビールームも用意されています。

調乳器

授乳室とオムツ交換台シート
【しまなみ・かいゆうトピア】
「しまなみ・かいゆうトピア」は、瀬戸内の海と島と橋が生み出す「しまなみ体験エリア」として瀬戸内の魚が水中を回遊している様子をデジタル画像で再現する施設です。
この施設の詳細については、別途紹介させていただきます。
来島海峡SAリニューアルオープン記念 ステージイベントスケジュール
平成31年3月16日(土)にリニューアルオープンを迎える来島海峡サービスエリアのリニューアルオープン記念イベントのスケジュールが決まりましたのでお知らせします。
当日は9時から地元幼稚園児の皆さんにも参加いただきリニューアルオープンの式典を行います。式典終了後には、園児の皆さんにも歌やダンスなど日頃の練習の成果を披露していただく予定になっています。
また、16日(土)10時から11時の間、愛媛県警察本部交通部高速道路交通警察隊・愛媛県高速道路交通安全協議会と合同で交通安全キャンペーンを行います。パトカーや白バイの展示も予定していますので、記念撮影もしていただけます。
ぜひ、来島海峡サービスエリアにお越しください。
※雨天の場合は、イベントの内容を変更または中止することがあります。
来島海峡SAがリニューアルオープンします!
2018年5月よりリニューアル工事を実施しておりました来島海峡サービスエリアですが、このたび2019年3月16日(土)にリニューアルオープンすることになりました。
現在の状況は、下の写真のようになっており、2階建てとなったサービス棟外観を見ることができます。現在、約1ヶ月後のオープンに向けて、内装工事等を行っています。
その他の現状写真は、JBハイウェイサービスのホームページでも紹介されていますので、そちらもご覧下さい。
はしやすめ:http://www.jb-highway.co.jp/topics/shosai.php?id=177
また、新しいサービス棟などの情報については、後日の記事で紹介します。
当日のリニューアルオープンセレモニー及びイベント情報は、以下のとおりとなっています。
◆リニューアルオープン 平成31年3月16日(土) 9時
○オープニングセレモニー(9時~9時15分)
○「しまなみ・かいゆうトピア」オープニングイベント(9時20分~9時40分)
瀬戸内しまなみ大使と地元の園児達が魚の名前あてイベントを行います。
◆リニューアルオープン記念イベント
○ステージイベント(3月16日(土)・17日(日) 10時~15時 随時開催)
•地元郷土芸能(能島水軍太鼓、一人角力)
•ダンスステージ(フラダンス・ダンスパフォーマンス)
•音楽ステージ(地元高校生によるブラスバンド演奏)
•フードフェスタ
•餅まき
•ご当地キャラクター「わたる・みきゃん・バリィさん」によるパフォーマンス
○割引セール等イベント(3月16日(土)~18日(月))
•売店ご利用のお客様、各日先着100名様にレジにて粗品をプレゼントいたします。
•売店の指定商品を2割引販売いたします。
•フードコートにて特別メニューをご提供いたします。
•望遠鏡を無料開放いたします。
•インフォメーションでは各日、午前(10時00分~)・午後(13時00分~)にそれぞれ先着50名様に粗品をプレゼントいたします。
◆交通安全キャンペーン 3月16日(土) 10時~11時
リニューアルオープン記念イベントで多くのお客様にご利用いただく機会に、より安全にしまなみ海道をご利用いただけるよう、愛媛県警察本部交通部高速道路交通警察隊・愛媛県高速道路交通安全協議会と合同で交通安全キャンペーンを実施します。
•交通安全PR(交通安全啓発チラシやグッズの配布)
•パトカー、白バイ、道路管理用車両の展示
3月16日のリニューアルオープンを楽しみに、ぜひご来場いただければと思います。