• HOME
  • しまなみ海道とは
  • 観光情報
  • イベント情報
  • ブログ
HOME > ブログ

石の島の有名寿司店で、ランチをいただきました

神戸からお客さんが来たので、来島海峡大橋をドライブして、対岸大島の有名寿司店までランチを食べに行きました。

%ef%bc%88%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%89%e7%9f%b3%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%9c%89%e5%90%8d%e5%af%bf%e5%8f%b8%e5%ba%971-pdf-adobe-acrobat

 

訪れたのは、「喜多寿司」さん。しまなみ海道でも有数の有名寿司店です。宮窪港を見下ろす高台に、大島石をふんだんに使った豪奢な佇まいを見せています。

%ef%bc%88%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%89%e7%9f%b3%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%9c%89%e5%90%8d%e5%af%bf%e5%8f%b8%e5%ba%972-pdf-adobe-acrobat

 

ランチのメニューの中でも一番人気は、「喜多御膳」だそうで、新鮮なお刺身、にぎり寿司、ほたてグラタンやローストビーフに茶碗蒸しなどがセットされています。

新鮮な地物のお刺身は、サザエや蛸も入っています。いろんな味が楽しめて、お腹いっぱいになりました。

%ef%bc%88%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%89%e7%9f%b3%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%9c%89%e5%90%8d%e5%af%bf%e5%8f%b8%e5%ba%973-pdf-adobe-acrobat

 

別の機会に食べた上にぎり寿司は、こちら。ネタが大きくて食べ応えありです。

蒸し穴子はとろとろ、鯛はこりこり、ウニの甘いこと。また、鯛の兜が入った、潮汁も豪快そのもので、大満足でした。

%ef%bc%88%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%89%e7%9f%b3%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%9c%89%e5%90%8d%e5%af%bf%e5%8f%b8%e5%ba%974-pdf-adobe-acrobat

 

まだ、食べたことはないのですが、ウニ丼や海鮮うに飯なども美味らしいです。宮窪のウニは、知る人ぞ知る名物で、流れが速い「宮窪瀨戸」近くで取れるそうです。

 

さすがに石の島だけあって、石切場があちらこちらに見えます。ただ、残念ながら、ここからしまなみ海道の長大橋は見えません。石切場のある山の右手には、カレイ山展望台があり、そこに行けば、伯方大島大橋がばっちり見えます。

%ef%bc%88%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%ef%bc%89%e7%9f%b3%e3%81%ae%e5%b3%b6%e3%81%ae%e6%9c%89%e5%90%8d%e5%af%bf%e5%8f%b8%e5%ba%975-pdf-adobe-acrobat

 

カレイ山展望台からの景色は、コチラ

http://www.jb-honshi.co.jp/miniiko/nishiseto/kareiyama/

 

 

 

 

 

四国・今治地方観光写真コンテストしまなみ海道特別賞受賞作品の展示(2)

公益社団法人今治地方観光協会が主催して毎年開催されている「四国・今治地方観光写真コンテスト」において、当社が提供する「しまなみ海道特別賞」の第11回受賞作品を来島海峡サービスエリア施設内のフードコートに展示していましたが、この度過去の受賞作品(第10回受賞作品)へ入れ替えを行いました。お立ち寄りの際には是非、ご覧ください。

来島海峡SAフードコート奥、左側の壁に展示

来島海峡SAフードコート奥、左側の壁に展示

 

左側より3点が「しまなみ海道特別賞」受賞作品

左側より3点が「しまなみ海道特別賞」第10回受賞作品

 

なお、当コンテスト関連のブログは次のアドレスになりますので、併せてご覧ください。

(第1回展示の状況) http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=3814

(選考会の様子)   http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=2629

 

当社はこのコンテストに第4回より協賛しており、展示については、公益社団法人今治地方観光協会の了承を得ています。

 

第10回 四国・今治地方観光写真コンテスト「しまなみ海道特別賞」受賞作品

(公益社団法人今治地方観光協会 提供)

 

タイトル『登頂体験』

タイトル『登頂体験』

 

タイトル『モーニングトワイライト』

タイトル『モーニングトワイライト』

 

タイトル『声援』

タイトル『声援』

 

今回の展示は10月31日頃までを予定しており、その後は、年度をさかのぼりながら過去の作品を順次(2ヶ月間程度毎)展示していくこととしています。

 

是非この機会に来島海峡サービスエリアへお立ち寄りいただき、素晴らしい作品の数々をご鑑賞下さい。

今後の展示予定(都合により変更になることもありますので、予めご了承ください)

 

・ 11月頃~12月頃  第9回及び第8回同賞受賞作品  各2点

 

・ 1月頃~ 2月頃  第7回及び第6回同賞受賞作品  各2点

 

・ 3月頃~ 4月頃  第5回及び第4回同賞受賞作品  各2点

 

※「しまなみ海道特別賞」は、第4回から第9回までは年2点、第10回からは

年3点を提供しています。

 

 

 

愛顔つなぐえひめ国体リハーサル大会で「しまなみ海道」をPRしました

9月8日(木)に大三島の周回道路(一般公道)を使用して、愛顔(えがお)つなぐえひめ国体リハーサル大会「第51回全国都道府県対抗自転車競技会(自転車ロードレース)」が行われました。

当社は、本大会のメイン会場にブースを設けて、しまなみ海道のPRを行いました。

 

会場を訪れた大会参加者や応援の方に無料でガチャポンをしていただき、当たりの方には当社オリジナルの「タオルマフラー(今治タオル)」や「トートバック」を差し上げ、楽しんでいただきました。

また、しまなみ海道沿線の観光施設などを紹介したパンフレット「SHIMAP」や「サイクリングマップ」、「クリヤーホルダー」などの配布も行いました。

 

当日は、夜中に大雨洪水警報が発令され、時間雨量27mmの強雨が降り実施が心配されましたが、競技スタート時には日も差して暑い中でのレースとなりました。メイン会場前の道路がスタート及びゴールのコースとなっており、男子個人ロードレースは3周回(121.8km)、女子個人ロードレースは2周回(81.2km)で、白熱した、まさに熱いレースが展開されました。

 

来年のえひめ国体の自転車ロードレースは同会場にて10月5日(木)に行われる予定です。日本のトップ選手が集まるであろう同大会を皆さん是非ともご観戦ください。

 

最後になりましたが、しまなみ海道のPRブースにお越しいただいた方、またアンケートにご協力頂いた方、ありがとうございました。今回のアンケートを基に来年のえひめ国体本大会では、自転車レースに負けないくらい、しまなみ海道の熱いPRをして、大会を盛り上げたいと思います。

 

当社ブース前の賑わい

当社PRブース前の賑わい

 

ガチャポンやアンケートなどの実施

ガチャポンやアンケートなどの実施 スタッフはお揃いの国体PRポロシャツでお出迎え

 

 

中学生ボランティアによる飲み物の無料サービス

中学生ボランティアによる飲み物の無料サービス

 

 

当社の隣のブースではこんな販売もしていました

当社の隣のブースでは、なんと愛媛県のあの都市伝説が!!

 

男子個人の部 緊張のスタート前

男子個人の部 緊張のスタート前

 

男子がスタートしました

男子がスタートしました

 

男子の後に女子の部もスタートしました

男子の後に女子の部もスタートしました

 

選手に併走するサポートカー

選手に併走するサポートカー

 

自衛隊の車もサポートのため一緒に走ります

自衛隊の車もサポートのため一緒に走ります

 

集団で疾走する選手達 ガンバレ!!

集団で疾走する選手達 ガンバレ!!

 

沿道から中学生も一生懸命に応援します

沿道から中学生も一生懸命に応援します

 

 

 

各都道府県の応援幟は、地元の子供達が作成していました

各都道府県の応援幟は、地元の子供達が作成していました

 

レースの様子はメイン会場に設置されたオーロラビジョンで見ることができます その横には自衛隊のアンビランス車が待機(救急車)

レースの様子はメイン会場に設置されたオーロラビジョンで見ることができます その横には自衛隊のアンビランス車(救急車)が待機

 

 

男子の部、優勝者が両手を広げ誇らしげにゴールした瞬間です

男子の部、優勝者が両手を広げ誇らしげにゴールした瞬間です

 

ガチャポンの当たりのタオルマフラーとトートバック はずれは、わたるの缶バッチ

ガチャポンの当たりのタオルマフラーとトートバック はずれは、わたるの缶バッチ

 

 

えひめ国体の応援グッズをいただいてきました

えひめ国体の応援グッズをいただいてきました

 

 

 

日本遺産パートナー養成講座(第一回)に参加しました!

今治市民を対象とした『日本遺産パートナー養成講座-今治編-』の募集がありましたので、応募しました。

そして、8月28日(日)、大島の今治市村上水軍博物館で第1回の養成講座が開催され、参加してきました。

日本遺産パートナー養成講座のチラシ

日本遺産パートナー養成講座のチラシ

 

会場の今治市村上水軍博物館

会場の今治市村上水軍博物館

 

甲冑を着た海賊がお出迎えしてくれました。

p1040480

 

今回の『日本遺産パートナー養成講座』は、今年4月に今治市・尾道市にまたがる村上海賊のストーリーが「日本遺産」に認定されたことで、「日本遺産」について・村上海賊のストーリーについて学ぶ講座が開催されました。

まもなく、講座開始

まもなく、講座開始

 

今回の第1回目は「日本遺産とは-制度概要と認定されたストーリー」ということで、「日本遺産」について学びました。

講師の村上水軍博物館学芸員の田中さん

講師の村上水軍博物館学芸員の田中さん

 

「日本遺産」とは、文化庁が平成27年度から創設した制度で、地域に点在する有形・無形の文化財群を、一定のテーマやストーリーの中で総合的に把握しようとする取り組みのことです。

面としてとらえて活用していくことを目的に、観光に重きを置いています。

そして、「日本遺産」に認定されたことから「世界遺産」へのステップとなると思われていますが、制度が違うため「日本遺産」→「世界遺産」はないそうです。

今回の認定されたストーリーとは、『“日本最大の海賊”の本拠地:芸予諸島-よみがえる村上海賊“Murakami KAIZOKU”の記憶-』と題し、学芸委員の田中さんが執筆し提出したそうです。

戦国時代に“日本最大の海賊”といわれた村上海賊について、「海賊」の定義や村上海賊三家について、世界で類をみない「海城」群について等のお話しを伺いました。身近な場所での海賊たちの活躍が目に浮かぶようで、ワクワクしました。

 

この『日本遺産パートナー養成講座』は全5回あり、3回以上の出席で認定証をいただけるそうです。

認定証をいただけるように、参加しようと思います。

 

 

 

多々羅大橋の桁内移動車

今回は、点検で使用する乗り物について紹介します。

新尾道大橋、多々羅大橋、来島海峡大橋の箱桁内はとても狭く、移動するだけでも大変です。

そのため、バッテリー駆動の桁内移動車を設置しています。

新尾道大橋

新尾道大橋

多々羅大橋

多々羅大橋

来島海峡大橋

来島海峡大橋

 

こちらの写真は、多々羅大橋の桁内移動車です。

桁内移動車

桁内移動車

アクセルレバーを傾けて走行速度を調整するだけなので、とても簡単に運転できます。

操作レバー

操作レバー

走行速度は最大で5km/h出すことができます。早歩きくらいのスピードです。

ご紹介した桁内移動車を効率的に活用し、今後もお客様に安全・安心・快適を届けるため、また200年以上の長期にわたり利用される橋を目指して、万全な維持管理に努めます。

 

箱桁内のレール上を車輪で走行している動画はこちら

 

 

私たちの仕事を動画で紹介しています。

pr1_capture_21

http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/cm/pr1.html

 

 

« PREV

NEXT »