• HOME
  • しまなみ海道とは
  • 観光情報
  • イベント情報
  • ブログ
HOME > ブログ

因島ジャンボ大根フェスで尾道のアイドルユニットのライブを聴いてきました

2016年3月13日は、しまなみ縦走の2日目でしたが、因島で「全国ジャンボ大根フェスティバル2016」(http://innoshimakanko.jp/f5/daikon.html )というイベントがあるというので見てきました。

今年で12回目というフェスティバルの会場とされている万田発酵(株)工場に行くと、駐車場を誘導してくださる方の向こう側に、とんでもなく巨大な大根のオブジェが建っていました。慌てて写真をとりました。否が応でも期待が高まってきます。

 

巨大な大根のオブジェ

巨大な大根のオブジェ

 

ジャンボ大根フェスティバルのアーチをくぐると中は大盛況でした。

 

会場入口のアーチ

会場入口のアーチ

 

会場入口への通路には、日本全国から応募してきた、巨大大根がたくさん並べられています。

 

子供の部の大根

子供の部の大根

 

一般の部の大根

一般の部の大根

 

学校や幼稚園で作られた子供の部と、一般の部があり、どちらも普段スーパーマーケットの野菜コーナーで見たことのないサイズのものばかりです。

 

一般の部の大根

一般の部の大根

 

子供の部の大根

子供の部の大根

 

ジャンボ大根の栽培記録や、大根への思いを語った寄せ書きが掲示されていて、日本各地の地名がみられました。各学校や幼稚園で、楽しみながら取り組んでいることが伝わってきました。

 

ジャンボ大根栽培を熱くアピールする子供の部の寄せ書き

ジャンボ大根栽培を熱くアピールする子供の部の寄せ書き

 

開会式では、尾道市長から『ぐんぐん大きく成長しよう』を合言葉にと挨拶がありましたが、ジャンボ大根のようにしまなみ海道もぐんぐん成長していきたいものです。

 

開会式での市長挨拶

開会式での尾道市長挨拶

 

このイベントは、多くの子供達が力を合わせてジャンボ大根を育てることで植物の持つ無限の可能性を感じながら、多くのことを学び取って頂く機会になればという思いで開催されているということです。

会場は農業用の資材や、健康食品を作っている万田発酵(株)の工場なのですが、見学施設の万田びっくりファームでは、ギネス記録を塗り替えるべく育成中の巨大大根もあり、応募されてきている大根より、さらに大きいものができるのかとても気になります。

 

びっくりファームの巨大大根

びっくりファームの巨大大根

 

 

巨大大根の解説文

巨大大根の解説文

会場内では、野菜や果物の販売や、ジャンボ大根の重さ当てクイズ、ご当地グルメの販売がありましたが、ジャンボ大根を使ったという豚汁の振る舞いコーナーがあり長蛇の列が出来ていました。どんな味なのか気になり、いただいてきました。うっかり写真を撮る前に大根を食べてしまったのですが、ジャンボ大根も美味しかったです。

 

重さ当てクイズにチャレンジ中の方

重さ当てクイズにチャレンジするために持ち上げてみる

 

振る舞いのジャンボ大根入り豚汁

振る舞いのジャンボ大根入り豚汁

 

メインステージではこども園の園児の太鼓とお遊戯、フラダンス、お笑いライブなど行われていました。

 

こども園の園児の太鼓とお遊戯

園児の太鼓とお遊戯

 

日本全国から応募されてきた大根を重さだけでなく、子供部門では、栽培過程の記録や、ジャンボ大根への思いを綴った寄せ書き部門での表彰を、大人部門でも形の良さや面白さでの特別賞の表彰がありました。

ただし圧巻なのは重量の部門でした。

表彰式では、壇上の座布団を置いた台に、2人がかりで慎重に運ばれてきた大根を、鎮座させて発表が行われました。

今にも転げ落ちそうな大根(写真は子供の部 三位のもので24.90kg)

今にも転げ落ちそうな大根(写真は子供の部 三位のもので24.90kg)

 

一般の部での一位は香川県の方が出品された大根で34.64kgでした。

今年は、天候等の影響で去年の一位のものより小さかったようです。

一般の部一位の表彰式の様子

一般の部一位の表彰式の様子

 

 

各受賞者へは、賞品で農業用資材が贈られていたので、また来年も巨大な大根にチャレンジしていただくのでしょう。

 

受賞大根とマスコットのだいちゃん(手前が一位の大根)

受賞大根とマスコットのだいちゃん(手前が一位の大根)

こちらの農業用資材は、大根を大きくするのが目的のものではないということでしたが、根を丈夫にする効果で大根への効き目が特に目立つようです。

 

表彰式のあとはコンサートで、折重由美子さんによる幻の楽器クラビオーラの演奏と、尾道のアイドルユニット フェリーズのライブがありました。折重由美子さんの演奏されるクラビオーラは、なんとも言えない音色の楽器でご本人も脳からアルファー波が出て眠くなりますよとおっしゃっていて、癒やされてちょっとうとうととしてしまいました。

 

フェリーズのライブには、楽曲を提供しているStraight & Palmerが共演にきていて、CDとは違ったアレンジで聴かせてくれました。

 

フェリーズライブ開演直前

フェリーズライブ開演直前

 

フェリーズは、尾道の渡船を愛するグループで、渡船の歌をメインで歌っているユニットです。一昨年の来島海峡サービスエリアのお客様感謝デーに来ていたのをみてから個人的に応援しています。

 

コンサート後にお願いして、ブログ用に写真を撮らせて頂きました。


フェリーズは、しまなみ海道をサイクリングする「ブルーラインGOGO」や、しまなみ海道周辺の島々の名前を歌詞にいっぱいに盛りこんだ「アイランドロック」などを歌っていてチェックは欠かせません。Youtubeで、尾道の海辺や街並みを背景にしたプロモーションビデオが公開されています。

 

 

どこか耳に残る懐かしい感じのメロディと、覚えやすい歌詞や振付がとても良くて、しまなみ海道の海辺の道路を走るときに聴いていると、なぜか郷愁にかられて泣けてきます。

尾道を拠点に、しまなみ海道沿線での活動もあるようなので、フェリーズのfacebook (https://www.facebook.com/ferrys.onomichi/ )やTwitter(https://twitter.com/ferrysonomichi)で公演予定をチェックして、また聴きに行きたいと思います。

 

今回は、フェリーズのライブ告知でジャンボ大根フェスティバルを知ったのですが、ジャンボ大根フェスティバルは面白くて、有意義な一日となりました。

 

駐車場からは、生口橋がみえました。海に向かってベンチも置いてあって、天気がいい日にはさぞかし気持ちのいい場所なのでしょう。

 

会場駐車場からの景色

会場駐車場からの景色

 

万田発酵(株)の工場見学(http://www.manda.co.jp/action/factory.html )は、イベント時以外に普段も行われているようなので、ギネス記録を越えるぐらいのサイズに栽培されているジャンボ大根の成長を、因島に見に行っても面白いのではないでしょうか。

 

 

 

 

「しまなみ縦走2016」が開催されました。

3月12日(土)~13日(日)に「しまなみ縦走2016」が開催されました。

「しまなみ縦走」は、広島県尾道市~愛媛県今治市間約70㎞の自転車歩行者道を舞台に、本州(尾道市)側、四国(今治市)側の他、途中の六つの島に設けたチェックポイント(全10箇所)を「徒歩」または「自転車」でまわるスタンプラリーです。同じ場所をスタート地点として一斉に目的地を目指すのではなく、開催する2日間の中で、参加者個人が自由に好きな時に、好きな場所から好きな目的地まで、好きな順序で時間を競わず、自分の力で、自分の責任でチェックポイントをまわりながら、瀬戸内しまなみ海道周辺の景色、観光を楽しんでいただくものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

瀬戸内しまなみ海道の春のイベントとして定着し、今回が19回目の開催となりました。遠方から参加される方も年々増えており、ウォーカーやサイクリストをはじめとした多くの方に喜んでいただけるイベントとなりました。両日とも天候に恵まれ、2日間の参加者は3,098名、完走者は2,770名と盛況で、「徒歩」で完走された方も19名おられました。


 

今回から橋上チェックポイントを廃止するとともに、NTT西日本様のご協力により、スマートフォンアプリケーション「いまどこ+」を活用したスタンプラリーを試験的に導入し、運営の効率化を図りました。

スタンプラリーアプリのj配布(糸山)

スタンプラリーアプリの配布(糸山)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完走者が想定以上に多かったため、一部の方には当日完走記念品をお渡しすることができず、申し訳ありませんでした。後日郵送いたしますので、楽しみにお待ちください。

参加者の方々のマナーアップ等のご協力により、大きな事故等なく開催することができました。

また、各チェックポイントで協力してくれたボランティアの中・高校生の皆さんによる「お・も・て・な・し」がとても好評でした。


いよいよ本格的な春も間近となり、おでかけに良い季節となります。瀬戸内しまなみ海道周辺の景色、観光を楽しんでみては如何でしょうか。

来島海峡大橋と川津桜

来島海峡大橋と河津桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PS.吉本興業の芸能人の方もテレビ取材で参加されていました。

向島バイク散策

2月某日、久しぶりの快晴なので、向島をバイクで巡ってみました。

職場であるしまなみ尾道管理センターは向島インターチェンジ内にあり、国道317号線を通ることが多いので、本日は東側海岸線を走ってみることにしました。

まず、広島県が管理している尾道大橋を渡ります。向島に入って二番潟交差点を左折し、県道377号線を海岸に向けて走らせました。

できる限り海岸沿いの道を選んで走行していると、フェリー乗り場の看板があり、そこに寄ってみました。

「歌港フェリー乗り場」です。ここからは戸崎港行きのフェリーが出ています。

歌港フェリー乗り場

歌港フェリー乗り場

船着きの浮き桟橋では、家族連れらしい方々が魚釣りを楽しんでいました。

「歌港フェリー乗り場」を後にしてしばらく走っていると、道がちょっとしたワインディングロードとなりました。急なカーブではないため、気持ち良くラインをトレースでき、久々にテクニカルなライディングを楽しむことができました。

途中、小さな山道があり興味本位で入ってみました。多少の悪路でも入っていけるには「バイクならでは」です(愛車は20年前のオフロードバイク)。

愛車の20年前のオフロードバイク

愛車の20年前のオフロードバイク

道の脇には梅と思われる紅白の花がきれいに咲いており、昼間の陽気と相まって春の訪れを感じます。

道路脇の梅

道路脇の梅

ワインディングを抜け、視界が開けると眩しい建物が目に入ります。

「尾道マリン・ユース・センター」です。
ここにはキャンプ場やアリーナ(体育館)があり、カヌーやバナナボートなどのマリンスポーツも楽しめるようです。

尾道マリン・ユース・センター

尾道マリン・ユース・センター

屋根が日差しを反射して輝いています。貸し自転車もあるようで、道路からの入口に「しまなみ海道レンタサイクル」の看板がありました。

最後に県道377号線から見える因島大橋の写真を。

因島大橋

因島大橋

しまなみ海道の因島大橋や向島島内道路はサイクリストの聖地ですが、自転車では味わえないスピード感と車にはない爽快で軽快な走りが楽しめる「バイク」で巡る向島、これからの時期がベストシーズンと思われるので、是非お試しあれ。

とびしま海道の『自転車乗りの聖地』?

今から100年以上前、明治時代に自転車で日本人初の世界一周冒険旅行をした中村春吉という人物がいたことを知っていますか?

 

大三島の近くにあり、しまなみ海道とならんでサイクリストに人気の、とびしま海道にある『自転車乗りの聖地』と呼んでみたい場所への旅行を紹介します。

 

とびしま海道は、しまなみ海道と同じく広島県と愛媛県の島々を結ぶ道で、海に架かる橋は7つあり自転車や歩行者も渡ることができます。しまなみ海道から立ち寄るには、今治港や大三島の宗方港から岡村島へのフェリーや高速船が出ていて、船で行くことができます。

 

今治港から乗ったフェリーは来島海峡大橋の下をくぐり、岡村島に向かいます。

 

IMG_7293

 

IMG_7339

 

60分~80分の船旅ですが、海からの景色を眺めているとすぐについてしまいます。

 

IMG_7388

 

IMG_7384

 

目的の大崎下島の御手洗地区は、フェリーの着いた岡村島から中ノ島、平羅島を経由して約8kmです。岡村島と中ノ島の間の戸町瀬戸にかかる岡村大橋の途中に、愛媛と広島の県境があります。

 

 

IMG_7404

 

IMG_7402

 

御手洗地区は、江戸時代以降、潮待ち、風待ちの港町として賑わった歴史があり、江戸後期から昭和初期の建物が多く残り、重要伝統的建造物群保存地区となっているところです。

 

IMG_7691IMG_7699

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_7721

 

御手洗地区は、自転車無銭旅行で世界一周をした明治のバンカラ快人中村春吉が生まれ、晩年を過ごした土地です。サイクリストに人気のあるとびしま海道に、自転車にゆかりのある明治時代の快人物がいたということがおもしろく思えました。ここを個人的にとびしま海道の『自転車乗りの聖地』と呼びたいと思います。

 

町の奥の方にある天満神社に、中村春吉を記念する石碑が2つあります。石碑は2つ並んでいて、左側の碑は昭和27年に建てられたもの、右側のものは平成23年に建てられたもので、肖像写真も彫り込まれています。世代を超えて何度も記念碑を設けられているのをみても、長きに渡り愛されている人物です。

 

天満神社(写真右側に2つの中村春吉碑)

天満神社(写真右側に2つの中村春吉碑)

 

写真左側が昭和27年のもの、右側は平成23年のもの

写真左側が昭和27年のもの、右側は平成23年のもの

 

近くにある待合茶屋の若胡子屋跡(わかえびすやあと)には、中村春吉の伝説や御手洗地区の歴史についての資料が展示されていました。

当時の風情を残す町並みと合わせて、明治の快人の偉業を忍ぶことでより感慨が深まります。

 

若胡子屋跡(わかえびすやあと)(写真右側)

若胡子屋跡(わかえびすやあと)(写真右側)

 

中村春吉の資料展示

中村春吉の資料展示

 

中村春吉の自転車世界一周旅行の様子は、横田順彌著『わがはいは中村春吉である。』(http://shop.kumonshuppan.com/shopdetail/004001000124/)や国立図書館近代デジタルライブラリーの押川春浪編『中村春吉自転車世界無銭旅行』(http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/887000/1)などで読むことができます。

 

この旅行は自動車で行ったのですが、大崎下島にはみかんに関する逸話もたくさんあるので、次はみかんがいっぱい実る季節に自転車で行ってみたいと思っています。

また、大崎下島はアニメーション映画「ももへの手紙」のモデルにもなっています。映画のシーンを想像してのロケ地巡りも楽しそうです。

 

しまなみ海道からは今治港からのフェリー第二せきぜん、大三島からのフェリーみしまの利用になりますが、フェリーの便数が限られているので十分に計画を立てて行きましょう。

 

今治市関前諸島のWebページ ( http://sekizenweb.com/access/ )

 

また、フェリーの他に高速船もありますが、高速船では自転車を載せるときに輪行バッグ等に入れて手荷物にする必要があります。

 

とびしま海道の中村春吉の石碑は、個人的に『自転車乗りの聖地』と呼んでいる場所ですが、しまなみ海道の大三島にある多々羅しまなみ公園には、その名前もずばり『サイクリストの聖地』のモニュメントが設置されています。
IMG_6919_

 

しまなみ海道の海上の橋には自転車歩行者道が設置されていて、海の上からの景色を眺めながら走ることができサイクリストにも人気です。とびしま海道、しまなみ海道、どちらも気持ちよくサイクリングできるおすすめの場所です。本サイトでは、もう一つのゆめしま海道と併せて、瀬戸内三海道(http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/about/sankaidou/index.html)として紹介しています。

 

 

 

 

 

 

テレビ番組「らぶちゅ²」の取材を受けました

3月10日(木)24時20分に愛媛朝日テレビで放送される「らぶちゅ²」の取材が来島海峡SAでありました。

「らぶちゅ²」は、アナウンサーが気になる話題や情報をゆる~く紹介する深夜ならではのチャレンジ企画番組です。

 

今回は、「女子アナウンサーがしまなみ海道を堪能する」といった企画で、「瀬戸内しまなみ海道」や3月12、13日に開催される「しまなみ縦走2016」(※)が紹介されます。また、橋に関するクイズもありました。

 

撮影風景

撮影風景

 

女子アナウンサーによるしまなみ海道紹介

女子アナウンサーによるしまなみ海道紹介

 

女子アナがチャレンジする「しまなみ海道ウルトラクイズ」では、クイズの解答・解説者として当社社員が出演させていただきました。

 

「しまなみ海道ウルトラクイズ」の撮影風景①

「しまなみ海道ウルトラクイズ」の撮影風景①

 

「しまなみ海道ウルトラクイズ」の撮影風景②

「しまなみ海道ウルトラクイズ」の撮影風景②

 

少し緊張気味の当社社員

少し緊張気味の当社社員

 

番組では他にも「糸山公園の河津桜」(当ブログで2/27に紹介)や「多々羅しまなみ公園のグルメ」など、しまなみ海道が堪能できるスポットが盛りだくさん紹介されるようですので是非ご覧下さい。

放送日時:3/10(木)深夜0時20分~35分

番組名 :愛媛朝日テレビ「らぶちゅ²」

*愛媛県内など一部地域のみ放送です

最後に愛媛朝日テレビの市脇アナウンサー、大堀アナウンサーお疲れ様でしたー。当日の放送を楽しみにしています。

 

 

※「しまなみ縦走2016」の紹介

番組で紹介していただいた「しまなみ縦走」は、平成12年から実施しており、今回で19回目となります。

 

~皆さん是非ご参加ください~

 

「しまなみ縦走2016」の紹介

 

詳しくはこちらhttp://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/corp_press/corp_press_2016/160210press-1-1136/?ref=single7

 

 

 

 

« PREV

NEXT »