「シェイクアウトえひめ」に参加しました
昨年に引き続き、えひめ防災週間(12月17日~23日)に合わせて、12月19日に愛媛県内で一斉に行われる地震発生時の安全確保訓練「シェイクアウトえひめ」に参加しました。
シェイクアウトの説明は、過去のブログに記載していますので、そちらをご覧ください。
(http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?m=20160104)
しまなみ今治管理センターでは、当日午前11:00に管内一斉放送を行い、約1分間、地震発生時の安全確保訓練を行いました。
写真は地震発生時に机の下に隠れ、折りたたみヘルメット(※)を着用している様子です。
(※)折りたたみヘルメットの設置
しまなみ今治管理センターでは、地震発生時の身を守るための手段として、各執務机の下に折りたたみヘルメットを設置しています。
この折りたたみヘルメットは簡単に組み立てることができ、普段は折りたたまれた状態で保管が可能なため、常時や地震発生時に机の下に隠れる時にも邪魔になりません。
また、しまなみ今治管理センターでは、地震発生時にけがをする恐れのある危険な場所をハザードとして図面に可視化し、社員等へ周知する作業を進めています。そして、このハザードを解消するために必要な地震対策を合わせて実施して、安全な職場環境づくりも進めています。
話は変わりますが、災害対策の基本は「自助・共助・公助」であり、これらを的確に組み合わせることで災害被害を軽減できると言われています。
まず「自助」。すなわち「自分の命は自分で守る」ということです。地震に関して言えば、建物の耐震補強、家具等の転倒防止対策や備蓄等といったことが基本となります。当センターで設置している折りたたみヘルメットもこの自助に当たります。
次に「共助」。例えば高齢者だけの世帯など自分達だけでの力では備えを行うことができない場合もあります。家族、企業や地域自主防災組織等で協力して備えを行うとともに、いざというときのために防災訓練等を通して、防災コミュニティを形成していくことが重要となります。
最後に「公助」。これは行政による救助、支援のことを言います。基本のハード対策・ソフト対策は、行政の業務として行われるものですが、地域の現状に沿った細かな対策を実施するためには、地域住民等の協力が不可欠となります。
また、阪神淡路大震災を契機として生まれた「防災士」という資格もあります。これは「自助・共助・公助」を原則として、地域や社会といった様々な場面で主体的な行動を期待される防災リーダーであり、日本防災士機構が認証した人のことを言います。
※日本防災士機構(http://bousaisi.jp/)
防災士認証登録者数(全国):119,400人(2016年11月現在)
(都道府県別): 8,536人(第2位 愛媛県)
これから対策をされる方は、まずは自身の身の回りから少しずつ始めていきましょう。
「大浜崎灯台」へ行ってきました!
因島大橋の自歩道を歩いていると、眩しいくらいの真っ白な灯台に気づき、気になって訪れることにしました。
今回ご紹介するのは、因島大橋記念公園内に位置する「大浜崎灯台」です。
この灯台は、明治27年に建設されました。明治27年といえば、日清戦争の年。
当時の内閣総理大臣は伊藤博文ですので、歴史を感じさせてくれます。
それから120年以上、航路を照らし、海の安全を支え、今も現役で活躍しています。
灯台には実際に登ることはできませんが、大変趣深い佇まいですので、恋人や大切な方とロマンチックになるのも良し、一人で黄昏れるも良し。
私にとって大切な場所になりそうです。
「灯台もと暗し」という言葉があります。
その意味は「人は身近なことには案外気がつかないものだ」という例えですが、まさに今回の訪問で、海における【灯台】の必要さを気づかされながら、夕暮れ時、いざ出番となった「大浜崎灯台」をあとにしました。
灯台から眺める因島大橋もまた違った角度からで新鮮でした。
是非一度お立ち寄り下さい。
「大浜崎灯台」は、因島北IC下車約10分、目印は「はっさく屋」です。
橋の下側に駐車スペースもあります。
「大浜崎灯台」の詳細は、→ こちら
橋のてっぺんでピカピカ白く光っているのは何ですか?
お客様からこんな質問を受けたので、ここでも回答したいと思います。
「しまなみ海道を車で通るとき、気になっていることがあります。
橋のてっぺんで、なにやらカメラのフラッシュ(ストロボ)のようなものが白くピカピカ点いたり消えたりしているのは何ですか?」
来島海峡大橋の写真を見ると、塔頂の両端と塔の半分ぐらいの高さで、なるほど何か白く光っているのが確認できますね。(点滅しています。)
実は本当にカメラのフラッシュを大きくしたものなんですよ。
見た目はこんな感じ・・・巨大フラッシュでしょ
カメラのフラッシュも長大橋の灯具も発光部にキセノンランプを使っています。
コンデンサに蓄えられた電気を一気に流すことで、高電圧を瞬時にかけて、ビカーッ!と、まばゆい光を発しているんです。
ちなみに長大橋の灯具は光度20000~200000カンデラ、まさに「フラッシュ」
白色の光は、長大橋梁と同じく瀬戸内海の多島美にマッチしていると思いませんか?
航空障害灯というもので、「地表又は水面から60m以上の高さの物件に設置しなければならない。」と航空法で定められています。
上空を通過する飛行機などに橋の存在を示し注意喚起することで航行の安全を守っているのです。
神無月と霜月のある日、しまなみ海道の大三島橋と大島大橋の航空障害灯を更新したのですが、気づいた人はいるでしょうか?
新しい航空障害灯はキセノンランプではなく、新製品のLEDランプを採用しています。
キセノンランプでもLEDランプでも性能(光り方)は同じなので、更新されたことは、パッと見た感じでは、ほとんど気づかないでしょうね。
もし気づいた人がいるなら特殊能力の持ち主ですから自慢していいですよ。
光り方はそのままですが、ランプがLEDに変わったことで、いくつかメリットはあったんですよ。
①キセノンランプの時は、球切れによるランプ交換を毎年していました。(交換作業が結構大変)
LEDランプだと、次回灯具を更新予定の20年後まで球替え無しでいいようになりました。(安くて楽ちん)
②消費電力も小さくなり電気代が減ったのでエコです。地球に優しいです。
③灯具の形状を比べてみると箱形から円柱形に変わったことが分かりますね。
以前はカメラのフラッシュのように灯具の前面(120度)だけに発光していたものが、灯具の周り全体(360度)に発光するようになりました。
これにより灯具の数を半分に減らすことができたので、更新工事の費用も大幅に削減できたのです。
技術の進歩ってスゴイですね。
話はかわりますが、大三島橋の写真で、道路部分の側面に赤・白・緑色のランプが点灯しているのがお分かりでしょうか?(写真では分かりませんが、大島大橋や来島海峡大橋にもあります。)
これらの灯火は、橋梁灯と呼ばれるもので、橋の下を通過する船舶に対して航路や可航水域を示す、航路標識法で定める光波標識の一つです。
橋梁灯は現在シールドビームランプを使用していますが、将来灯具更新の時にはLEDランプに変わっていく予定です。
こうして長大橋を見ていくと、長大橋は島と島とを道路で安全快適に繋げているだけでなく、空と海の安全にも貢献していることで、維持管理をしている我々もその価値を再認識でき勉強になりました。
私たちの仕事を動画で紹介しています。
http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/cm/pr1.html
FC今治JFL昇格
愛媛県今治市をホームタウンとするサッカークラブFC今治が、四国サッカーリーグから日本フットボールリーグ(JFL)昇格を果たしました。
FC今治は、2014年から元日本代表監督で現日本サッカー協会副会長の岡田武史氏がオーナーになり、2025年にはJ1やACLで優勝することを目標に精力的に活動しています。
JFLへ昇格するためには、全国地域サッカーチャンピオンズリーグという大会の1次ラウンド、決勝ラウンドを勝ち上がり、上位2チームに入る必要があります。
11月13日(日)、この大会の1次ラウンド最終戦を応援しに行きました。
試合はお隣りの西条市で行われ、会場は多くのサポーターで賑わっていました。
試合は残念ながら0-3で負けてしまいましたが、勝ち点、得失点差により、決勝ラウンド進出が決定しました。
そして、JFL昇格が決まる決勝ラウンドは、11月25日~27日の3日間に千葉県のゼットエー・オリプリスタジアムで行われました。イオンモール今治新都市にて、決勝ラウンドのパブリックビューイングが行われるということで、応援に行ってきました。
試合は、1次ラウンドで負けたヴィアティン三重との再戦で、前回対戦時の課題を修正することができ、3-0と完璧な勝利を収めました。多くのサポーターは、大興奮でした。
決勝ラウンドでは、3戦全てで勝利し、優勝とJFL昇格を成し遂げました。
来年からFC今治は、J3昇格を目指してJFLを戦います。
昇格するためには、1試合平均入場者数が2,000人以上となる必要があります。JFLでは、過去に天皇杯でJリーグ強豪クラブにも幾度も勝利し、毎年上位の成績を収めることから「Jへの門番」との異名を持つHonda FCなど強豪揃いです。厳しい試合が続くかと思いますが、J3昇格できるよう試合会場へ応援に行きましょう。
当センターでも微力ながら、FC今治が主催するバリカップの協賛などにより、FC今治の下部組織への応援事業を行っています。今後とも、地域と共にFC今治を応援していきます。
タオル美術館のイルミネーションを見に行ってきました
タオル美術館ICHIHIROの「ムーミンガーデン」のイルミネーションを見に行ってきました。
昨年から新しくできた光のトンネルも長さ・電球数ともにバージョンアップし、約250,000球の電球を使って光り輝く幻想的な空間が作り出されています。
この日は、とても寒かったうえに小雨まで降ってきて天候に恵まれませんでしたが、美しいイルミネーションを一目見ようと、たくさんのカップル・ご家族の方が来ていました。
3色に輝くながーい光のトンネルに子どもも大人もテンションが高まります。
日中の緑豊かな感じとは違い、夜のムーミンガーデンはムード満点!!
昨年12月には「恋人の聖地サテライト」に認定されイルミネーションがより一層ムードを引き立ててくれます。
開催期間は3月中旬までとまだまだイルミネーションを楽しむことができますので、みなさんもこの時だけは忙しい日常を忘れてカップル・ご家族でゆったりとイルミネーションを楽しんでみてはいかがでしょうか。