ケーブル作業車を使用して吊橋主ケーブルの点検・補修を行っています
皆さんは、来島海峡大橋の主ケーブルに写真のような機械が載っているのに気が付きましたか?これは、ケーブルの点検・補修の際に使う「ケーブル作業車」です。主ケーブルは細く、また傾いているため、作業のために近づくのは困難で、何らかの足場が必要です。そのため、このような場所でも安全且つ効率的に作業ができるよう、人が入れる「かご」の付いたケーブル作業車を設置し、使用しています。
それでは、ケーブル作業車を使用した作業内容を紹介します。先ずは「点検」です。
通常は、写真のように主ケーブル上を歩いて移動しながら、塗装の状態や、部品のゆるみ・脱落がないか等の点検を行います。
しかし、主ケーブル上からでは側面や下面が見えないため、ケーブル作業車を使用して点検を行っています。
写真は、ケーブル作業車の「かご」からケーブルバンド(主ケーブルと、車が載っている補剛桁を吊るためのハンガーロープとを結ぶ部材)の下面を点検している様子です。
また、点検が終われば、次の点検箇所へモーター駆動により移動します。
続いては「補修」です。
ケーブル作業車の「かご」の底には、スライド式の足場が付いていて、これを引き出すことで作業用の床を作ることができます。
こうすることで、「かご」から作業しにくい場所でもより安全且つ効率的に作業ができるようになります。
ただし、このままではすき間から道路上や海面上にものを落としてしまう恐れがあるので、実際に作業を行うときには飛散や落下を防止するためにすき間なくシートで覆います。
また、ケーブル作業車の他にも、海峡部の長大橋には点検や補修を行うための特別な機械が設置されています。
例えば、補剛桁を点検、補修するための「桁外面作業車」です。
桁外面作業車は、補剛桁の下面側にあるため、道路を走行中の皆さんが目にすることはありませんが、場所によっては、写真のように地上から見ることができます。
ケーブル作業車を使用した作業中には、原付道・自転車歩行者道をご利用のお客様に交通規制等でご迷惑をお掛けすることがありますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
今後ともお客様に安全・安心・快適を届けるために、また200年以上の長期にわたり利用される橋を目指して、維持管理に努めます。
私たちの仕事を動画で紹介しています。
http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/cm/pr1.html