今治 神宮野間神社の継獅子
今治の春の大祭では各地で獅子舞の奉納が行われます。
昨年度の鳥生(とりう)三嶋神社の継獅子の様子を当ブログで紹介しましたが、今年度は5月3日を皮切りに、5月22日まで今治各地の神社で春の大祭が行われました。(各神社の日程は、今治市継ぎ獅子マップで確認できます。)
今治管理センターから近くの神宮野間(かんのみやのま)神社で春の大祭の初陣を飾る例大祭があると聞いて見に行きました。
境内の階段には、獅子の愛嬌のある看板が設置されていました。
拝殿から階段を降りて来るのは大名行列。
写真には撮れませんでしたが、獅子の披露の前に行われる、浦安の舞、わら神輿(みこし)、紺原御船(こんばらみふね)などが行われました。
まずは、今治西中学校郷土民芸クラブの生徒達の獅子舞が登場です。
太鼓のリズムに合わせて獅子舞は迫力満点でした。
そしていよいよ継ぎ獅子の登場です。
なぜ、人の上に人を立たせて獅子が舞うかを調べて見ると、天におられる神様に少しでも近づきたいという思いに加えて、稲が天まで延びるほど五穀豊穣を祈願する意味や氏子たちの結束を示す意味があるそうです。
継獅子を見に行くときには『ビニール袋』を用意することをお勧めします。
踊りの最後に、お餅投げの獅子舞があって、獅子の背中に獅子子たちが乗って、餅つきの演技をした後、お餅投げをします。今治地区の春の大祭は大人も子供も楽しいお祭りです。
尾道「音楽と風景」
尾道の街中のあちこちで様々なジャンルの音楽が演奏され駅前の海が見える広場にいろいろなお店が出るイベント「音楽と風景」(http://ongakutofuukei.com )に5月3日に行ってきました。
この日はあいにく午後から雨模様、地域によっては強風もありそうな天気予報で心配です。
海辺の遊歩道を歩いていると尾道U2の横にテントがありフルート、尺八とギターのセッションをしていました。ジャンルを超えた音楽がイベントへの期待を高めます。駅前の海辺の広場ではマルシェが開かれたくさんのパラソルやテントがありいろんなお店が出ていました。
予定ではこの近くでも演奏があるはずでしたが雨模様のため風雨をしのげる他の場所に移動していました。アーケードの中を散策し探します。
アーケード内でも随所で演奏が行われています。観光の街尾道の休日でもあり人出も多く音楽のある場所に人だかりができています。ジャンル、楽器、演奏スタイルもまちまちで、今まで聞いたことのない音楽との出会いがありました。
同時にあちこちで演奏が行われているので全てを聞くことはできませんが、通りすがりにたちどまって断片的に聞いているだけでも刺激を受けました。
雨は降ってきましたが商工会議所海の駅デッキに移動した野外ステージを聴きに行きました。
客席は傘をさしての鑑賞になるのですが、ゴトウイズミさんのアコーディオン弾き語りステージは雨の様子を即興でちょっとコミカルな詩にもりこんで歌ってくれるなど雨の音楽鑑賞も楽しくなってくるものでした。
三原から来ているバンドngtkcの演奏後にステージが、雨のせいでさらに移動することになりました。レベルの高いバンドの演奏を少人数で間近で聴くという贅沢は驚きだったのでしたが、このあとの風雨が強くなるかもしれないということで会場を提供しているところからテントの撤収依頼があったようです。
再開時刻は遅くなりますが、楽しみに来ている方々は移動して続きを聴きに行くことになりました。
開演までだいぶ時間があったのですが、会場と指定された喫茶店ハライソ珈琲に行きました。
広くはない喫茶店なので海の駅から移動してくるバンドの演奏に備え椅子を移動し会場の準備を行います。海辺でお菓子を売っていた方が、喫茶店内のテーブルに物販に来ていたので一ついただきました。すごく美味しかったのですが店舗はなくイベントのみでの販売とのことでした。会場の喫茶店も今日は使い捨てカップのコーヒーとカフェオレのみでいつもより安く、おかわりは100円というイベント価格になっていました。海辺も商店街もお店の中も音楽を通じて境界がなくなっているような感じで不思議な日です。
再開一組目はオカダノリコさん、ヒリヒリと痛みを感じさせるような歌詞と空につき抜けるような歌が鳥肌が立つほどすばらしく、お店の雰囲気、演奏に混ざる雨や電車の音がすべて演出であるかのように思わせる歌声で圧倒されこの日ここにいる機会があったことを誰にともなく感謝しました。
このステージのトリは尾道の風景になくてはならない渡船を愛するアイドルフェリーズとStraight&Palmerのライブです。このブログでは大根フェス、みなと祭に続き3回目の紹介になりますが、このイベントへはこれを目当てに来ています。
今回は想定外の会場の変更によりキーボードもエレキギターもドラムセットもなしのアコースティック楽器のみでの演奏でした。客席とフェリーズの間は1メートルもありません。
音楽により表現される尾道への愛が会場に溢れ人々を包みます。会場移動決定からの短時間でアレンジを考えほぼ即興のような演奏部分や再現されない音もありましたが、これが会場にマッチし、愉快でもありいつもと違うちょっと大人な雰囲気の特別バージョンでいい感じ。雨で諦めて帰ったお客さんがたには気の毒ですが、これのために今日雨が降ったのではないかというぐらいすばらしいステージでした。
でも天気がよければ尾道の海をバックにした演奏が聴けたはずですし、雨に濡れて風邪をひきかけたので野外イベントはやっぱり天気がいい方が良いですね。
このイベントは今回で3回目のようですが、広島県内外のいろいろなアーティストの演奏や歌を一度に聴け観覧無料という驚きのイベントでした。今治から聴きに行ったので天気が悪くなった午後のみの観覧でしたが、次の機会には朝からいろいろ聴いて、おもしろいものを見たり食べたりするつもりで行きたいです。
安全通路設置工事を行っています
しまなみ今治管理センターでは、料金所ETCレーンでの料金所係員等と車両の接触事故を防止するため、安全通路設置工事を実施しています。
しまなみ海道では、長らく不調不落により工事契約相手が得られず設置が遅れていましたが、残っていた4つの料金所(大島南IC、大島北IC、伯方島IC、大三島IC)での工事を昨年7月に契約し、 現在、大島北IC、伯方島IC、大三島ICの3箇所の工事を進めています。
これまで、安全通路を設置する場所を確保するために、既存のETC機器類の移設を行い、通路を支える基礎の工事等を行ってきており、大島北IC料金所では鉄骨の組み立てを完了し、屋根、外壁等の設置のための足場を設置しています。
料金所の狭い場所での工事ですので、常に安全に注意しておりますが、通行する皆様も通過する際には速度を充分に落として気をつけていただきますようお願いします。安全のために一部レーンを閉鎖しての作業を行うことが頻繁にあります。レーン規制やETC車の一般レーンへの迂回など、お客様には何かとご迷惑をおかけしますが何とぞご理解とご協力をお願いいたします。
ETCレーンが閉鎖されていたときには以下のような対応をお願いします。
○入口ETCレーンが閉鎖されていたときには
入口ICでは一般レーンにて一旦停止して、工事関係者から通行券とちらしを受け取ってください。
出口ICではETCレーンには行かず、一般レーンで一旦停止して、通行券とETCカードを係員にお渡しください。
ETCカードに入口情報が書き込まれていないため、出口でETCレーンを通過することはできません。
○出口ETCレーンが閉鎖されていたときには
一般レーンで一旦停止して、ETCカードを係員にお渡しください。
安全通路設置工事は4つの料金所で順に進め、11月頃に完成予定です。
なお、ETCレーンを閉鎖する料金所につきましては、 「ETCレーン閉鎖情報について」http://www.jb-honshi.co.jp/customer_index/traffic/etc_close/
によりお知らせしていますので、ご確認をお願いします。
工事実施期間中は、お客様にご不便、ご迷惑をおかけしますが何とぞご理解とご協力をお願いいたします。
私たちの仕事を動画で紹介しています。
http://www.jb-honshi.co.jp/corp_index/company/cm/pr1.html
「いんのしマルシェ」(尾道市因島のグルメイベント)
5月7日(土)に開催された「いんのしマルシェ」に行ってきました。
去年も参加して楽しく美味しいイベントだったので今年も楽しみにしていました。
「いんのしマルシェ」は年に一回開かれる、おいしいグルメや手作り雑貨、因島で育てられた柑橘や野菜などのお店などが出る青空市で、今回で3回目を迎えます。今年は、因島フラワーセンターで「おのみち因島除虫菊まつり」と合わせて開催されました。
まずは「しまなみ海道」の因島北インターチェンジで降りて朝ご飯です。出発前に「いんのしまグルメマップ」で朝早くからやっているお店を調べて行きました。
生口橋の近くにあるお店で、開店からたくさんのお客さんが入っていて驚きましたが、地元の方に愛されているお店なんだなと思いました。サイクルオアシスの登録もされているお店で、「しまなみ縦走」の完走証としてもらえる今治タオルなど自転車関連品もたくさん飾ってあり、サイクリストが喜ぶお店だと思います。
なお、「いんのしまグルメマップ」とは、因島のグルメ・お土産・宿泊施設などの地域情報をまとめたA5サイズの冊子型マップで、尾道市内外の観光案内所や各掲載店舗、因島観光協会、因島総合支所、因島商工会議所など様々な場所で配布されています
朝食を終え、「いんのしマルシェ」が開かれている因島フラワーセンターへ向かいました。
開場すぐでもお客さんがたくさんで賑わっていました。去年は因島大橋記念公園で開催され25店舗くらいの出店でしたが、今年は因島フラワーセンターで40店舗を超える店数に増えていました。因島フラワーセンターは駐車場がたくさん有り、芝生も手入れされていて、とても綺麗でした。
昼になるとますますお客さんが増えてきました。
お昼はインドカレーを食べたいと思いカレー屋さんに並びました。すぐに売り切れてしまうほど人気でした。
おやつは可愛いクッキーを食べました。
会場内では子供も喜んで遊んでいたり、昼寝したりでゆったりくつろいでいました。
自転車で来るお客さん達もいました。フラワーセンターの中まで持ち込めて、スタンドもありました。
仕事では良く行く因島ですが、このイベントで面白いお店をたくさん見つけたので、これからも因島観光しに行ってグルメも楽しもうと思います。
「いんのしマルシェ」の後に「いんのしまグルメマップ」でシールラリーに回りました。お菓子をお土産に買い、ラーメンを食べてシールラリー完成しました。
因島を満喫できた1日でした。
「いんのしまグルメマップ」ではシールラリー実施中です。
「いんのしまグルメマップ」は、こちら→
大三島参道マーケット
ゴールデンウィーク5月3日に大三島で行われた参道マーケットに行ってきました。
参道マーケットは宮浦港から大山祗神社までの参道の店舗に加えて古民家を活用した臨時店舗、テントなどでカフェや小物グッズのお店などフリーマーケットのようなイベントです。
しまなみ海道の橋がつながるまでは大山祗神社への参拝は船で宮浦港に到着し、参道を歩いて神社に向かうというものでした。参道マーケットの駐車場が宮浦港近くに設けられていましたので、今回はかつての雰囲気を味わうためにまず宮浦港の桟橋を起点にして参拝をしました。
桟橋から鳥居をくぐり参道に向かいます。
参道入口の看板から大山祗神社まではそれほど遠くありません。
参道マーケットの前に参拝を済まそうと思って早めにきたので各店舗はまだ準備中です。
こちらの和菓子屋さんは本日は参道マスターとして通常営業をされていました。神島(みしま)まんじゅうの甘いいい香りがします。
ちょっと趣のある気になる建物がありました。元法務局の建物を伊東豊雄建築ミュージアムの伊東建築塾が改修し「みんなの家」というカフェを5月7日オープンすると聞きました。
開店準備中でしたが中を覗いて参道マーケットのパンフレットをもらいました。
こちらのパンフレットは、スタンプラリーの台紙も兼ねていましたので、スタンプラリーに参加することにしました。
もう一軒良い感じの建物がありました。こちらは現役の交番です。
参道なので交番の軒先にも灯篭が立っています。
参道を過ぎ大山祗神社にお参りします。
5月28日に大祭があるとのポスターを見かけました。気になります。
他にも、6月9日には昨年当ブログで紹介した一人角力(ひとりずもう)が行われる御田植祭があります。
参拝を終え参道を戻ります。人通りが増えています。
いろんなお店が出ており、スタンプラリーもやっているので子供たちが飛び回っています。
今日のお目当てにしていた猪骨ラーメンを食べにきました。気合の入ったのぼりにインパクトのある頭蓋骨ディスプレイ、お客さんも多く順番待ちをしました。
今の所イベントでの出店でしか食べられないので、大三島でのイベント情報をマメにチェックして食べに行く必要があります。以前に食べにきた時には時間が遅く猪肉のチャーシューが品切れでしたので今日は再訪です。他にも食べたいものがあるので、ラーメンはハーフサイズにしました。荒々しい野生のイノシシのイメージとは異なり猪骨からとったスープは臭みもなくとても優しい味です。島で取れたレモンをたっぷり搾ってさっぱりとした後味です。猪肉のチャーシューもホロホロと口の中で崩れる想像以上に食べやすいものでした。
もっと野趣溢れるものかと思っていましたが良い意味で想像を裏切られました。希望をするとスープを取った後の骨をトッピングしてもらえるので気分だけは野性味を味わえます。
開発に取り組んでいらっしゃる店主の吉井さんのWebサイトをずっとチェックしているのですがスープは研究改良中のようです。店舗でいつでも食べられるようになるのが楽しみです。
猪骨ラーメンは、近年大三島で増えているみかんなどを食い荒らすイノシシを駆除するだけでなく資源として活用しようというしまなみイノシシ活用隊の取り組みの中で骨の活用を模索してできたもののようです。しまなみイノシシ活用隊については、今治市の広報誌(2016年3月号)でも活動を紹介されています。
猪骨ラーメンのとなりに島の柑橘類から作った酵母を用いたという一風変わったパンのサンドイッチを出しているお店がありました。
最近テレビ番組で猪骨ラーメンとの対決をしていたので並んで出店のようです。密度の高いパンで濃いコーヒーが欲しくなる味でした。
他にもイノシシ肉を使ったオムライスのお店も出ていましたがもうお腹いっぱいなので今日は諦めます。
イノシシ活用隊関連で革細工のお店もでていました。以前寄ったイベントでキーホルダーを買いましたが、イノシシ革は柔らかく独特の触感です。量産されるものではないので他ではあまり見かけない面白いものです。
ちょっと最近の個人的な興味で猪関連のお店を多く紹介しましたがカフェや可愛い小物のお店などもいろいろでていて楽しめる参道マーケットでした。
スタンプラリーを完走し、景品をいただくことができました。景品引換所には、みかんピールの砂糖漬やポプリなど色々な景品がありましたが、猪皮の「しおり」をいただきました。
参道マーケットの次回は来年の春のようです。
また、「歴史トラベラー新地」という今治北高校大三島分校の生徒たちによる参道を歩きながら歴史をガイドするツアーが行われ、たくさんの人が参加していました。
参道には味わい深い建物などもあり大山祇神社に参拝した際にはちょっと足を伸ばして散策してみるのもよいのではないでしょうか。