今治の継獅子
今治の春のお祭りでは各地で獅子舞の奉納が行われます。
今治の継獅子(つぎじし)発祥といわれる鳥生三嶋神社に奉納される獅子舞(春の大祭)が今年は5月8日(日曜日)に行われます。今年の春の大祭の前に、昨年見に行った際の様子を紹介します。
奉納の獅子舞では、「天狗による悪魔払い」、「ひょっとこが眠る獅子を起こす」、「継獅子(四継)」「獅子の蚤取り」、「三番叟(さんばそう)」、「狐」、「継獅子(三継)」の7種の演舞が行われました。
やはり、クライマックスは人の上に人が立って行われる継獅子です。
力強い技だけでなく、最上段に子供が来ることもあって、見ていると冷や汗もでてくるスリルがあり、もっと見たいような、早く終わって欲しいような複雑な気持ちになります。無事終わると観客一同がほっと息をするのが聞こえます。
大人から子供まで日々の鍛錬と息を合わせた動きを必要とする継獅子を見ていると、地域で支え伝承されるお祭りの素晴らしさを強く感じます。
獅子舞の奉納の後には、餅巻きと奴行列、宮出しが行われ獅子も神社から出て行き、交差点で三番叟や継獅子を披露してくれました。足の弱ったおばあさんが座って見ているすぐ横まで来て餅巻きをしてくれるのを見て、地域に根ざした祭に心が温まりました。
三嶋神社境内の昭和四十九年に建てられた「獅子舞発祥ノ地」の碑文では
「創始者高山重吉氏は弘化元年鳥生村に生る明治初期当村民の要望により上方に赴き祭礼に奉納する獅子舞の演技を習得し勇壮なる太鼓と共にその技を究め弟子達に依て各地に指導され祭礼に奉納是が当地方に傳る鳥生獅子と云れ氏が開祖にして当所が発祥の地なり崇高なる郷土芸能として名声高く氏の偉業を讃へその功績を顕彰し永く後世に傳う」
とあります。
三嶋神社には、鳥生獅子連の練習場がありお祭りの一ヶ月前ぐらいからお囃子の音と練習のかけ声が聞かれるようになり、横を通るたびに境内の看板に出ているお祭りの日程を確認し楽しみになってきます。
鳥生三嶋神社をルーツとする今治地域の継獅子は、他の地区へと広がり、四継、五継と高くなっていったり舟の上での継獅子など、様々な特徴を持ったものになっています。
今年は、また別の継獅子も見てみたいと思います。
なお、三嶋神社には駐車場がありませんのでご注意願います。
継獅子が行われる各地の春祭りの日程は「今治市の継獅子マップ」 で確認できます。
能島城跡で花見と水軍太鼓
4月第1週の土日、暖かくなり各地の桜もいい感じに見頃を迎えました。
毎年この時季になると大島の宮窪港から能島へ渡る船が2日間限定で運航されます。
最近では、「村上海賊の娘」のヒットで、週末に能島へ見学ツアーに行く船「能島上陸&潮流クルーズ」(http://ehimesunsun.net/)も出るようになりましたが、もともと能島へ行く定期便はなく普段は上陸ができません。この2日間だけは花見のために時刻表なしでひっきりなしに往復する船が出るのです。
天気予報では空模様が心配でしたが、能島水軍太鼓の演奏が能島であるというのでこれに間に合う船に乗れるように時間を合わせて宮窪港に着きました。
毎年恒例であるからか、観光バスやサイクリンググループなど団体が集まって来て、宮窪港の桟橋は船を待つお客さんでいっぱいでした。
能島水軍太皷保存会の演奏は以前聞いたときに感動し当ブログでも紹介しました(「能島水軍太鼓保存会結成30周年記念公演」 http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/blog/?p=1139 )。
宮窪の情熱あふれるリーダーが率いるグループで非常に楽しそうなのが印象的でした。
無人島の能島では雨が降り始めたら太鼓を隠す場所がないためでしょうか、予定が変更され演奏は能島ではなく宮窪港で行われました。残念なことにここ数年は天気に恵まれず、能島での能島水軍太鼓の演奏が実現できていないようです。
演奏は宮窪瀬戸の海をバックに行われ、対岸の島にも響き渡る太鼓の音は宮窪へ聴きに行ったかいがあるものでした。
リーダーの交替の挨拶がありましたが、小学生チームの力強い演奏もあり、新リーダーのもと保存会の今後のさらなる活躍が期待されます。
能島水軍太鼓保存会のFacebookによれば4月は17日(日)と24日(日)に出演予定があるようです。太鼓はライブで聴くと格別です。また聴きに行こうと思います。
今回は、太鼓の演奏だけでなく能島城跡への上陸と花見という盛りだくさんの予定なので演奏の余韻もそこそこに船に乗ります。
ほんの5分の船旅です。
能島の手前の鯛崎島の横を通ります。島の先っぽにクジラを助けたというお地蔵様がいます。潮流体験の船に乗るとこの伝説についてお話が聞けますが、今日は特にアナウンス等はありません。
すぐに能島に到着しました。
能島は国指定の史跡で、戦国時代に瀬戸内海一帯を支配した村上水軍のうち能島村上氏の本拠地である能島城の跡です。
1時間もすれば島内を隅々まで見てまわれました。
帰りの船は待っていればすぐに来ます。
鯛崎島にも建物が一つ見えていますが、弁財天があり、年に一度お祭りのときには船が出て上陸できるようです。
能島と鯛崎島の間は浅く狭いためか、潮流がとても速そうでした。昔は、この2つの島の間に橋があり、二島全体で城郭となっていたということです。
今回は、以前から行きたいと思っていた能島城跡に行き、花見もし、能島水軍太鼓も聴けるという贅沢なイベントでした。
カレイ山の桜も満開で、伯方・大島大橋の眺めも良かったです。
尾道 さくら茶会
4月2日(土) 尾道駅前の港湾緑地にて開催された、さくら茶会に行ってきました。
こちらのイベントは、尾道商工会議所の女性会が主催されているお茶会とのことです。
今年で33回目を迎えるこのさくら茶会は、形式にとらわれず、格式張らずに誰もが参加できるお茶会と聞いていたので、お茶会初心者の私も軽い気持ちで参加できました。毎年たくさんの方々が楽しみにされているイベントのようで、この日もたくさんの方で賑わっていました。
朝の11時に尾道市平谷市長の挨拶でさくら茶会が始まりました。
挨拶を聞いたあと、受付で当日券2,500円の支払いを済ませ参加しました。これには、抹茶・お菓子・点心(弁当)・お楽しみ抽選券・ロープウェイ割引券・美術館割引券等のたくさんの特典が付いていました。
天気も良かったので千光寺の桜の開花の様子を見に、ロープウェイで千光寺公園へ上がってみることにしました。
千光寺ロープウェイは、平成27年度の乗客数が40万人を突破したそうで、当日もたくさんの観光客の方が行列をつくっていました。
片道3分の空中散歩。おだやかな瀬戸内の景色に癒されました。ねこも発見!?
この日の千光寺公園の桜の開花状況は、七分咲きとのことでしたが、天気もよく週末ということもあり、たくさんの花見客で賑わっていました。
期間限定で、尾道市内のさくらの開花状況が尾道観光協会さんのホームページ内で確認できます。
さくらの開花状況はこちら → 尾道市観光協会HP
続いて、千光寺公園内にある「かおり館」で3月26日(土)~4月10日(日)まで開催されている 第26回尾道工芸展におじゃましました。
こちらでは、陶芸・ガラス工芸・染絵やカントリー小物などの作家さんたちの作品が展示されています。実は、私も趣味で陶芸を習っており大変興味深く拝見しました。
こちらの猫カントリー小物は、生地を紅茶で染める所から手づくりされているとのこと。ひとつひとつ手が込んでいて、どれも表情が豊かでとてもかわいい作品でした。
千光寺公園では、おのみち俳句まつりも同時開催中です。~4月17日(日)まで
全国より公募した「春」がテーマの俳句のうち、入選作品をぼんぼりにして展示されています。ぼんぼりの点灯は18:00〜6:00です。
大変有意義な、春の尾道散策ができたと大変満足な一日になりました。
次回は、ライトアップされた夜桜で幻想的な尾道を味わいたくなりました。
六つ葉のクローバーを見つけました
会社の敷地内で、珍しいものを見つけました。
それは・・・
六つ葉のクローバー
ネットで「花言葉」ならぬ「草言葉」を調べてみると・・・
四つ葉のクローバー
「幸運を招く」
では、六つ葉のクローバーは
「地位と名声」を意味するようです。
発生確率は、なんと1600万分の1と言われています。
しばらく、今治管理センターの受付に飾ろうと思います。
トルコ道路総局の総裁が来島海峡大橋等の視察にいらっしゃいました
トルコ共和国公共事業省道路総局から、イスマイル総裁を含む10名の方々が訪問され、来島海峡大橋及び明石海峡大橋の視察をされました。
道路総局では、第一ボスポラス橋、第二ボスポラス橋といったボスポラス海峡にかかる長大吊橋を管理運営しており、さらに現在橋長2,682m、中央径間1,550mで世界第4位の吊橋となるイズミット湾横断橋や橋長2,164m、中央支間長1,408mの世界初の本格的な斜張吊橋となる第三ボスポラス橋の建設も進められています。今回の訪問の目的は、高速道路ネットワークの整備を精力的に進めており、近い将来にはダーダネルス海峡大橋など、世界最大規模の吊橋の事業が予定されていることから、長大橋の建設や維持管理について、豊富な経験や実績を持つ日本を訪れ、日本の関係機関と情報交換を行いたいということでした。
現地では、急潮流の中短い工期で、安全に下部工を架設する設置ケーソン工法、主桁ブロックを直下吊り架設する際に工程を短縮するために使用した自動で位置を補正する自航台船など、建設時に使用された技術について紹介をしました。
(急潮流の航路での工事に用いられた技術についてはしまなみ海道のページでも概要を紹介しています。 http://www.jb-honshi.co.jp/shimanami/about/shimanami/p07.html)
なお、JB本四高速では、公団時代からトルコ共和国にJICA長期派遣専門家や短期専門家として、延べ18名を派遣しており、最近では、イズミット湾横断橋の施工管理業務へも1名が赴いていました。トルコ共和国は、当社との技術交流も盛んな国の一つです。
トルコ道路総局のみなさまには、本州四国連絡橋の技術に関心をお持ちになり、忙しい日程の中で時間を割きご訪問いただき、ありがとうございました。