• HOME
  • しまなみ海道とは
  • 観光情報
  • イベント情報
  • ブログ
HOME > ブログ

ときめき水都市探訪(愛媛県西条市)~その1 散策編~

こんにちは 「わたる」です。

キャンペーンで忙しい合間をぬって、「しまなみ海道」がある今治市のお隣、西条市に行ってきました。

西条市は、石鎚山の麓にある町として有名ですが、その石鎚山からの伏流水が豊富に湧き出る名水の町として売り出しています。

SAIJO WAKU(湧く)MAPを手に町中のわき水(地下水の自噴井)を探して、歩いてみました。

 

総合福祉センター近くのうちぬき 手押しポンプも現役

総合福祉センター近くのうちぬき 手押しポンプも現役

 

 

街路古川玉津橋線のうちぬき 道路の反対側にもある

街路古川玉津橋線のうちぬき 道路の反対側にもある

 

うちぬき広場 立派な石碑あり

うちぬき広場 立派な石碑あり

 

うちぬきというのは、西条市のホームページによると

『旧西条市内には、広範囲に地下水の自噴井があり、これらは「うちぬき」と呼ばれており、その数は約2,000本といわれております。  その昔、人力により鉄棒を地面に打ち込み、その中へくり抜いた竹を入れ、自噴する水(地下水)を確保しました。この工法は、江戸時代の中頃から昭和20年頃まで受け継がれてきました。

現在は、鉄パイプの先端を加工し、根元に孔を開けたものをコンプレッサーによるエアーハンマーを使用して、地下水層まで打ち込み、地下水を取水しています。

「うちぬき」の一日の自噴量は約9万m3におよび、四季を通じて温度変化の少ない水は生活用水、農業用水、工業用水に広く利用されています。この「うちぬき」は、名水百選に選定されております。』

市役所を過ぎて、西条藩陣屋跡のお堀のところに「五百亀記念館」という展示館がありましたので入ってみました。当地のご出身の彫刻家「伊藤五百亀(いとう いおき)」氏の顕彰施設のようです。入館料は、何と無料でした。館内は、人物の彫刻がメインの展示でしたが、どの人物も生き生きとすぐにも動きそうな作品で、どの人物も顔が上向きで、前向きな感情が表現されているように感じました。

五百亀記念館前 「郷土の偉人展」開催中

五百亀記念館前 「郷土の偉人展」開催中

 

帰って調べてみると

(西条市ホームページより)

彫刻家 故伊藤五百亀氏は、西条市黒瀬出身。大正7年生まれ。多摩帝国美術学校(現多摩美術大学)で学び、昭和49年「うたかたの譜」で文部大臣賞、昭和57年「渚」で日本芸術院賞を受賞される。

平成4年3月に亡くなられるまでの間、日展審査員や日本彫塑会監事なども務められ、美術界の発展に寄与、平成3年には西条市功労賞を受賞された方です。

西条市内各所には、これまでに寄贈いただいた作品や原型から起こしたブロンズ像が設置され、五百亀氏の真摯で誠実な人柄を反映した、伸びやかで重厚な作品に直接触れることができます。

確かに、市内のあちらこちらに彫刻がありました。

西条の皆さんは、豊富できれいなおいしい水に恵まれてうらやましいです。

本陣川 川辺のピンクの花が何か懐かしい感じ

本陣川 川辺のピンクの花が何か懐かしい感じ

~その2 ぐるめ編~ へ続く

片側交互通行規制時の安全走行のお願い

JB本四高速では、お客様に安全・安心・快適に道路をご利用いただくために、点検や修繕工事を行っています。

しまなみ海道は2車線区間が多く、点検や修繕工事を行う場合、片側交互通行規制が必要になります。

片側交互通行規制は、高速道路上で一旦停止をしていただくことになり、前方不注視による追突事故も発生しています。このため、事故抑制にむけた取組を行っています。

 

停止線位置

停止線位置

 

今回は、今治北ICの近くの橋に横断幕を追加しました。

 

横断幕設置中

横断幕設置中

横断幕設置完了

横断幕設置完了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風が吹いても飛ばないように何カ所もしっかりと結び付けています。

 

 

 

横断幕設置完了

横断幕設置完了

 

走っている車からどう見えるかを確認して完了です。

 

車が多いときには車列が長くなり、停止車両の最後尾が工事規制標識より手前になってしまうこともあります。道路情報板に片側交互通行規制の情報がある場合、停止車両があることを意識して運転をお願いいたします。

また、自分の車が最後尾になる場合には、後方車両への注意喚起のハザードランプ点灯をお願いいたします。

 

停止車両の状況

停止車両の状況

 

 

これまで「減速旗」は、黄色でしたが「まわりの景色にとけこみやすい色」とのご意見があり、オレンジ色に変更しました。

オレンジ色の「減速旗」を見たら、早めの減速をお願いいたします。

 

減速旗

減速旗

減速旗

減速旗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高速道路上で一旦停止し、お待ちいただく片側交互通行規制は、お客様サービスの低下を招くことを常に認識し、極力回数を減らすよう努めています。

ご迷惑をお掛けすることとなりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

 

 

 

第9回平山郁夫美術館賞絵画コンクール

11月15日(日) 尾道市瀬戸田町ベルカントホールで「平山郁夫美術館賞絵画コンクール」表彰式が行われました。

表彰式会場

表彰式会場

この絵画コンクールは、平山郁夫美術館の開館10周年を記念し、2007年から実施されているもので、今回で9回目を迎えます。

絵日記、風景、人物の3部門に広島県を中心に2846点の応募があり、しまなみ特別賞には、多々羅大橋のサイクリング風景を描いた「しまなみサイクリング」ほか2点が選ばれ、壇上でしまなみ尾道管理センター山田所長が受賞者の発表をいたしました。

しまなみ特別賞の発表

しまなみ特別賞の発表

「大賞」「優秀賞」「しまなみ特別賞」計36点は、11月15日より1月3日まで平山郁夫美術館で展示されます。

しまなみ特別賞①「しまなみサイクリング」

しまなみ特別賞①「しまなみサイクリング」

しまなみ特別賞②「しまなみ街道」

しまなみ特別賞②「しまなみ街道」

しまなみ特別賞③「来島海峡大橋」

しまなみ特別賞③「来島海峡大橋」

四国霊場八十八ヶ所今治地区六ヵ寺めぐり

心地よい秋晴れに誘われ四国霊場八十八カ所のうち、今治エリアにある第54番延命寺から第59番国分寺まで六ヵ寺を歩いて尋ねてみました。

 

第54番延命寺は、屋根の改修工事のため残念ながら本堂を見ることはできませんでした。

 

第54番延命寺

第54番 延命寺

山門入口に「この門は、元、今治城々門の一つで(途中略)その建造年代は不明であるが、明治三・四年に今治城を取り壊した時、当山へ譲り受けたものである。」と説明書きがありました。

 

第54番延命寺山門

第54番 延命寺山門

 

第54番延命寺から約1時間で、第55番南光坊に到着しました。四国八十八ヶ所霊場会の公式ホームページには「四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけである。」また、「太平洋戦争最末期の昭和20年8月、空襲により大師堂と金比羅堂を残して罹災し、現在の本堂は昭和56年秋、山門は平成10年に再建されている。」とあります。

 

第55番 南光坊

第55番 南光坊

 

 

第55番 南光坊山門

第55番 南光坊山門

 

第55番南光坊から約1時間で、第56番泰山寺に到着しました。

 

第56番 泰山寺参道

第56番 泰山寺参道

 

第56番 泰山寺

第56番 泰山寺

 

第56番泰山寺から、映画「ボクは坊さん」の舞台になった第57番栄福寺に約1時間で到着しました。

 

第57番 栄福寺参道

第57番 栄福寺参道

 

第57番 栄福寺

第57番 栄福寺

 

お寺の裏山に登ると映画「ボクは坊さん」に登場したベンチがあります。ここで、長老とお坊さんが座って今治市内を眺めたシーンは、とても味わい深いものでした。ちなみに、映画では丸太のベンチでしたが、竹のベンチに変わっていました。

 

栄福寺裏山からの眺め

栄福寺裏山からの眺め

 

仙遊寺に向かう途中、参道から来島海峡大橋の眺めです。参道の脇にお地蔵さんが建っていますが、上りで数えた数と下りで数えた数が違うという話を聞いていましたので数えてみました。結果は?皆さん確かめてください。

 

仙遊寺参道からの眺め

仙遊寺参道からの眺め

 

出会った歩き遍路の方は、この山門をくぐって仙遊寺に向かわれましたが、今回は車道を歩いて行きました。

 

第58番 仙遊寺山門

第58番 仙遊寺山門

 

 

第58番 仙遊寺

第58番 仙遊寺

 

歩くには、急な参道でしたが、第57番栄福寺から約1時間で第58番仙遊寺到着です。紅葉には少し早かったのですが、とても趣のあるお寺でした。先があるので休憩もそこそこに出発です。

 

第59番国分寺に向かう途中、仙遊寺の宿坊が見えました。

 

仙遊寺宿坊の遠景

仙遊寺宿坊の遠景

 

第58番仙遊寺から約2時間で第59番国分寺に到着しました。

 

第59番 国分寺

第59番 国分寺

 

途中、道に迷いながら約6時間の6ヵ寺巡りでした。

このブログがUPされる頃には紅葉がみごろとなっていると思います。お出かけしてみては如何でしょうか。

鈍川の わらイノシシ

今治市玉川町に巨大なわらイノシシが登場という新聞記事に誘われて玉川町に行ってみました。

 

近くには鈍川温泉、鈍川渓谷もあり秋の行楽に持ってこいの場所です。

そろそろ紅葉の季節かと期待して今治市内から目的地へ行く道を一旦外れて鈍川温泉の奥にある鈍川渓谷に向かいます。

今治ICから20分程度来ただけなのにすっかり山奥のような景色です。

道路の脇に苔生した東屋があるのを見かけ、車を止めて階段を降りてみます。

鈍川渓谷 道路脇の東屋

鈍川渓谷 道路脇の東屋

川の近くに行くと小さな滝と渓流の心地よい水の音が響きます。

水はとても綺麗で澄んでおり夏にも再訪したい場所です。

鈍川渓谷の渓流

鈍川渓谷の渓流

渓谷沿いの道を先に進むとふれあいの森「森林館」という林業の道具類、様々な樹種のサンプルや森に住む動物の剥製を展示している施設があります。キャンプ場もあり休憩施設となっています。

ふれあいの森 森林館

ふれあいの森 森林館

森林館に車を置いてふれあいの森の散歩道に行ってみます。水源の森橋を渡るともみじの道と名付けられた渓谷の散歩道があります。紅葉には少し時期が早かったので赤くなった葉は少なかったのですが、もみじがあちこちにあるのを確認し、11月末に再訪することにし引き上げることにしました。

紅葉のきざし道のあちこちにのぼりが立ててあり、11月22日にある第2回「ツールド玉川」のコースであることをアピールしています。自転車で登るにはかなりの勾配があるコースです。

11月29日には鈍川グルメマラソンもあり、アスリートの方々は要注目でしょう。道が細いところがあるので、紅葉見物は各種大会での道路の規制情報を確認して日時を選んでいくのが良さそうです。

ツールド玉川

橋を管理する会社の社員の習性から道々にある吊橋や上路式吊床板橋という珍しい形式の橋を鑑賞しつつ山を下りました。

ふれあい橋

ふれあい橋

ふれあい橋からの渓谷

ふれあい橋からの渓谷

ゆのはな橋

ゆのはな橋

 

来た道を戻る途中に鈍川温泉に寄ってみます。

「鈍川温泉すっぴん美人の足湯」が賑わっていたのでお邪魔しました。

ちょっと恥ずかしいのですがすっぴん美人の方々と混浴させていただきました。

鈍川温泉すっぴん美人の足湯

鈍川温泉すっぴん美人の足湯

鈍川温泉の泉質は低張性アルカリ性冷鉱泉でいろんな痛みに効くようです。

足を湯につけていると全身があったまってきます。

今日は温泉は足湯だけにして先を目指します。

目的地であるわらイノシシがあるのは旧鈍川小学校の近くのたんぼです。

ここでちょっと寄り道して旧鈍川小学校の校庭を見学します。

ここには有形文化財に登録されている「二宮金次郎像の台座」があるのです。

昭和11年に校長先生の呼びかけで先生と生徒が玉川から石を集めて積み上げて

作ったというユニークなものです。

有形文化財 二宮金次郎像の台座

有形文化財 二宮金次郎像の台座

有形文化財のレリーフ

有形文化財のレリーフ

小学校の横の角を曲がるとわらイノシシが見えてきました。

鈍川わらイノシシ

わらイノシシは鈍川わらアートプロジェクトの作品で「笑シシ親子」という題名で昨年に続き2回目とのこと。

鈍川わらイノシシ親シシは高さ約4メートル、長さ約8メートル 近くで見ると圧倒的な迫力があります。

鈍川わらイノシシ

アートプロジェクトだけあって鑑賞の注意書きの看板もおしゃれ。

鑑賞の注意

鑑賞の注意

地元の産品の販売と募金箱があったので来年も開催されることを期待して少し買い物と募金をさせていただきました。

鈍川わらイノシシわらイノシシは来年1月まで展示し、その後「とんど祭り」で焼いて息災を祈るということです。

今回の経路はこんな感じです。

« PREV