櫃石島橋

現地着工日:昭和57年11月8日(2P・3P海底掘削開始)
| 上部工 | |
|---|---|
| 形式 | 3径間連続鋼トラス斜張橋 | 
| 橋梁区間長 | 792m | 
| 橋長 | 790m | 
| 支間割 | 185+420+185=790m | 
| 塔頂高 | 152m(T.P.±0mより) | 
| 桁下高 | 32m(略最高高潮面より) | 
| 鋼重 | 約36,000t | 
| 下部工 | |
| 橋脚 | 4基(HB1P、HB4P:直接基礎2基、HB2P、HB3P:設置ケーソン基礎2基) | 
| コンクリート量 | 約126,000㎥ | 
| 鋼重 | 約6,000t | 
特徴
- 櫃石島、岩黒島、羽佐島を結ぶ世界最大級の双子の道路・鉄道併用斜張橋。
 - 鉄道併用橋であることから疲労強度の高いケーブル定着構造を採用。
 - 地震時移動量を両側の橋端部に分散させるため、皿バネを用いた弾性固定装置を使用。
 - 櫃石島橋の南側塔基礎は、ケーソン下面に杭を設けた脚付き設置ケーソン。
 - 主塔形状は、つづみやかぶとといった日本的イメージとなるように配慮。
 




