南備讃瀬戸大橋

現地着工日:昭和54年1月27日(7A海底発破開始)
| 上部工 | |
|---|---|
| 形式 | 3径間連続補剛トラス吊橋 |
| 橋梁区間長 | 1,723m |
| 橋長 | 1,648m |
| ケーブル支間割 | 274+1,1000+274=1,648m |
| ケーブル本数 | 2本 |
| ケーブル径 | 1,062㎜(ラッピング含まず) |
| 塔頂高 | 194m(T.P.±0より) |
| 桁下高 | 65m(略最高高潮面より) |
| 鋼重 | 約86,000t |
| 下部工 | |
| アンカレイジ | 2基(設置ケーソン基礎 ただしBB4Aは北備讃瀬戸大橋と共用) |
| 主塔基礎 | 2基(設置ケーソン基礎) |
| コンクリート量 | 約613,000㎥(BB4Aを除く) |
| 鋼重 | 約12,000t(BB4Aを除く) |
特徴
- 備讃瀬戸航路を跨ぎ、与島と番の州を結ぶ世界最大級の道路・鉄道併用橋。
- 2つの吊橋の間には、ケーブルストランドをスプレー部で空中交差させ、両吊橋の引張力をバランスさせることにより、縮小化を図った共用アンカレイジ。
- 番の州側の主塔基礎とアンカレイジ基礎は、瀬戸大橋で最大水深50mを支持地盤とする大水深海中基礎。





