島景色と一体になったオープンエアのミュージアム
ところミュージアム大三島
ところミュージアム大三島
海へ続く傾斜地に沿うように建つ、ところミュージアム大三島。実業家の所敦夫氏が景色と一緒に楽しめる美術館を作りたいと形にしたもので、5つのフロアに現代作品が展示されています。入り口の扉は、ノエ・カッツの「キッシング・ドア」。見つめ合う男女が来館者を迎え入れ、インパクトがあります。中に入ればさらに驚かされます。天井から自然光が降り注ぎ、下から上のフロアまで風が通り抜け開放感いっぱい。作品を見るには外階段を使ってフロアを下っていくのですが、自然もアートの続きのように楽しめユニークです。駅のキヨスクを木材で表現した林範親や、サン・ピエトロ寺院大聖堂の門扉を制作したジャコモ・マンズーの彫刻など、個性豊かな作品は角度によって印象が異なり見飽きません。
極め付けは最下層のフロア。オープンテラスになっていて、海や空の青と木々の緑のコントラストが現代アートと一体になり、まさに絶景。冬はみかん畑のオレンジ、夏は強い日差しを浴びてキラキラ輝く波間が加わり、時間がたつのを忘れて見とれてしまいます。
極め付けは最下層のフロア。オープンテラスになっていて、海や空の青と木々の緑のコントラストが現代アートと一体になり、まさに絶景。冬はみかん畑のオレンジ、夏は強い日差しを浴びてキラキラ輝く波間が加わり、時間がたつのを忘れて見とれてしまいます。
施設DATA
住所 | 〒794-1308 愛媛県今治市大三島町浦戸2362-3 |
---|---|
TEL | 0897-83-0380 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月27日~31日 |
料金 | 一般310円・学生160円 |
その他 | URL:https://www.city.imabari.ehime.jp/museum/tokoro/ |



▼
文化と歴史がつまった島でアート散策
蘭島閣美術館
蘭島閣美術館
とびしま海道の一番西に位置する下蒲刈島。その海沿いに美術館や歴史資料館が集まる一角があります。
海沿いに美しく整備された石畳の道沿いには、松や日本の伝統建築が立ち並び、日本庭園のような風景です。
その中で木造建築の荘厳な佇まいを見せるのが蘭島閣美術館です。純和風の空間は繊細な意匠が施され、建物そのものがまるでアート。日本画を中心に油彩画、版画など約2千点のコレクションがあり、郷土ゆかりの作家や横山大観、平山郁夫ら日本を代表する作家の作品を楽しめます。輪郭を描かず色彩の重ねやぼかしで表現した横山大観の絵は、見入ってしまいます。毎月第3土曜日にはギャラリーコンサートも行われ、有名な音楽家の美しい音色に浸れます。
その中で木造建築の荘厳な佇まいを見せるのが蘭島閣美術館です。純和風の空間は繊細な意匠が施され、建物そのものがまるでアート。日本画を中心に油彩画、版画など約2千点のコレクションがあり、郷土ゆかりの作家や横山大観、平山郁夫ら日本を代表する作家の作品を楽しめます。輪郭を描かず色彩の重ねやぼかしで表現した横山大観の絵は、見入ってしまいます。毎月第3土曜日にはギャラリーコンサートも行われ、有名な音楽家の美しい音色に浸れます。
施設DATA
住所 | 〒737-0301 広島県呉市下蒲刈町三之瀬200-1 |
---|---|
TEL | 0823-65-3066 |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 火曜日(祝日の場合は翌日) |
料金 | 一般500円、高校生300円、小・中学生200円 |
その他 | URL:http://www.shimokamagari.jp/facility/bijutsukan.html |



▼
周辺施設を巡り、一日中楽しもう
下蒲刈島は古くから海上交通の要衝で、参勤交代の西国大名や、朝鮮通信使、琉球使節が立ち寄る地でした。蘭島閣美術館周辺は、その歴史と文化を生かしたガーデンアイランドとして整備され、一日ゆっくり散策できます。
三之瀬瀬戸の急潮を見渡すように広がっているのは、松濤園。園内には富山県砺波地方や広島県宮島町などから移築された4つの建物が並び、世界のあかりや陶磁器などテーマごとに展示されています。興味深いのは、朝鮮通信使の資料。来島する通信使や町の様子がわかるジオラマや饗応料理の復元模型などがあり、当時の広島藩の歓待ぶりに目を見張ります。上陸の際に実際に使われた長雁木が、歩いて数分の所に残っているのも感慨深いものです。
その長雁木の前には、江戸時代に対馬藩の宿泊所だった本陣の外観を復元した三之瀬御本陣芸術文化館があります。中は外観とは違って現代的な造りで、須田国太郎の常設展とあわせて日本近代美術の油彩画を中心に紹介しています。
疲れたら小高い丘に立つ白雪楼へ。江戸末期の豪農のお茶室を移築した建物で、景色を眺めながらいただくお茶は格別のおいしさです。
三之瀬瀬戸の急潮を見渡すように広がっているのは、松濤園。園内には富山県砺波地方や広島県宮島町などから移築された4つの建物が並び、世界のあかりや陶磁器などテーマごとに展示されています。興味深いのは、朝鮮通信使の資料。来島する通信使や町の様子がわかるジオラマや饗応料理の復元模型などがあり、当時の広島藩の歓待ぶりに目を見張ります。上陸の際に実際に使われた長雁木が、歩いて数分の所に残っているのも感慨深いものです。
その長雁木の前には、江戸時代に対馬藩の宿泊所だった本陣の外観を復元した三之瀬御本陣芸術文化館があります。中は外観とは違って現代的な造りで、須田国太郎の常設展とあわせて日本近代美術の油彩画を中心に紹介しています。
疲れたら小高い丘に立つ白雪楼へ。江戸末期の豪農のお茶室を移築した建物で、景色を眺めながらいただくお茶は格別のおいしさです。




Access
【移動距離】約37.5km / 【移動時間】約1時間30分
ルートマップ