車種区分表
軽自動車等 |
- 軽自動車
- 二輪自動車(126㏄以上・側車付きを含む)
|
普通車 |
- 小型自動車
- 普通乗用自動車
- トレーラ(けん引軽自動車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両)
|
中型車 |
- 普通貨物自動車(車両総重量8t未満かつ最大積載量5t未満で3車軸以下のもの及び被けん引自動車を連結していないセミトレーラ用トラクターで2車軸のもの)
- 乗合型自動車(マイクロバス(乗車定員11人以上29人以下で車両総重量8t未満のもの))
- トレーラ(けん引軽自動車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両及びけん引普通車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両)
|
大型車 |
- 普通貨物自動車(車両総重量8t以上又は最大積載量5t以上で3車軸以下のもの、車両総重量25t以下(ただし、最遠軸距5.5m未満又は車長9m未満のものについては20t以下、最遠軸距5.5m以上7m未満で車長が9m以上のもの及び最遠軸距が7m以上で車長9m以上11m未満のものについては22t以下)かつ4車軸のもの及び被けん引自動車を連結していないセミトレーラ用トラクターで3車軸のもの)
- 乗合型自動車(バス(乗車定員30人以上又は車両総重量8t以上の路線バス及び車両総重量8t以上で、乗車定員29人以下かつ車長9m未満のもの))
- トレーラ(けん引普通車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両、けん引中型車と被けん引自動車(1車軸)との連結車両及びけん引大型車(2車軸)と被けん引自動車(1車軸)との連結車両)
|
特大車 |
- 普通貨物自動車(4車軸以上で、大型車に区分される普通貨物自動車以外のもの)
- トレーラ(けん引中型車と被けん引自動車(2車軸以上)との連結車両、けん引大型車と被けん引自動車との連結車両で車軸数の合計が4車軸以上のもの及び特大車がけん引する連結車両)
- 大型特殊自動車
- 乗合型自動車(バス(乗車定員30人以上のもの及び車両総重量8t以上で車長9m以上のもの(いずれも路線バスを除く)))
|
軽車両等 |
(西瀬戸自動車道の自転車歩行者道のみ通行可)
|
上記のとおり自動車の種類(形状、規格、乗用・貨物タイプ等)に応じて料金所では車種の判別を行っていますが、特種用途自動車(8ナンバー)など車種判別の難しい車両もあることから、場合によっては車検証の提示をお願いすることがございます。
また、各料金所において車種区分を証明する旨の「高速道路車種区分証明書」を発行しております。
○仮ナンバーの車種区分
仮ナンバーの車両についてはこちらをご覧ください。
○車軸間距離が1メートル未満の場合の車種区分
いずれかの車軸間距離が1メートル未満の場合、当該部分を構成する複数軸は、料金車種区分の判別に1軸として取り扱います。
なお、被けん引自動車の車軸間距離が1メートル未満の場合は、通行料金をお支払いいただく料金所ではETC無線走行ができません。
一般レーン又は混在レーンを通行し、いったん停車して係員にETCカードを手渡してご精算ください。(入口についてはETC走行可能です。)