瀬戸内しまなみ海道 開通25周年関連イベント
イベント等名称 | 実施日【締切等】 | 場所 | 実施内容 |
---|---|---|---|
橋の科学館 第42回 講演会 テーマ「斜張橋の発展、特徴、その魅力」 主催:本四高速道路ブリッジエンジ |
令和6年3月23日(土) | 橋の科学館 | 吊橋とともに長大橋梁に適した形式として建設される斜張橋。その歴史は吊り橋に比べて新しく、20世紀後半から本格的に長大橋の建設がスタートし、現在では1000m以上を一跨ぎする橋も実現しています。 斜張橋はどのように発展してきたのか、その特徴と魅力は何か、多くの事例を紹介しながらお伝えします。 詳しくはコチラ |
グラン・ツール・せとうち 2024 主催:広島テレビ |
令和6年4月14日(日) | 瀬戸内しまなみ海道 | 瀬戸内しまなみ海道を舞台とするサイクリングイベントです。 詳しくはコチラ |
ふるさと納税 多々羅大橋塔頂体験 主催:JB本四高速 |
令和6年4月30日(火)~5月2日(木) 令和6年10月12日(土)、19日(土)、11月2日(土) |
多々羅大橋 | ふるさと納税の返礼品のひとつとして、多々羅大橋の塔頂体験を実施します。 詳しくはコチラ |
来島海峡大橋特別ライトアップ | 令和6年4月28日(日)、29日(月・祝):19:00~21:00 5月1日(水)~6日(月・祝):19:15~21:00 |
来島海峡大橋 | 来島海峡大橋の特別ライトアップを実施します。 |
工事記録映画のホームページ公開 | 令和6年4月 | 瀬戸内しまなみ海道関連の工事記録映画をホームページ(本四高速YouTubeチャンネル)に公開します。 詳しくはコチラ |
|
お客様感謝イベント | 令和6年5月1日(水) | 来島海峡SA、大浜PA(上下)、瀬戸田PA(上り) | 瀬戸内しまなみ海道開通25周年を迎えたことを記念し、お客様に感謝をこめてイベントを実施します。 詳しくはコチラ |
橋の科学館 第43回 講演会 テーマ「長大橋維持管理の高度化の取組み-次世代維持管理システムの開発-」 主催:本四高速道路ブリッジエンジ |
令和6年6月22日(土) | 橋の科学館 | 本四高速(株)では、社会・経済を支える重要な社会インフラとして200年以上の超長期にわたり健全性を維持するため計画的な維持管理を実践しています。 少子高齢化が進む中、これら長大橋の維持管理を効果的に進めるため、世の中の動きに先駆けて3Dモデル・AI・ドローン・ロボット技術と連携した「次世代維持管理システム」を開発中であり、その内容をお伝えします。 詳しくはコチラ |
「サイクリングしまなみ2024」プレイベント 主催:サイクリングしまなみ2024実行委員会 |
令和6年9月8日(日) | イオンモール今治新都市 | 令和6年10月27日(日)に開催される「サイクリングしまなみ2024」の機運を盛り上げるために、大会記念パネルお披露目式、瀬戸内しまなみ海道開通25周年記念イベントを実施します。 |
瀬戸内しまなみ海道 今治伯方島トライアスロン2024 主催:今治市(今治伯方島トライアスロン実行委員会) |
令和6年9月15日(日) | 伯方島 | 愛媛県と広島県の間にある芸予諸島の島々を橋でつないだ瀬戸内しまなみ海道。日本のエーゲ海とも例えられる素晴らしい多島美が広がる穏やかで美しい「伯方島」を舞台にトライアスロン大会を実施します。 詳しくはコチラ |
橋の科学館 第44回 講演会 テーマ「明石海峡大橋と都市公園」 主催:本四高速道路ブリッジエンジ |
令和6年9月21日(土) | 橋の科学館 | 兵庫県園芸・公園協会は、兵庫県内の17の都市公園や花みどり施設の運営・維持管理、利用促進の取組を行う公益財団法人です。 今回は、園芸・公園協会の公園運営、都市公園に求められる役割、そして明石海峡大橋と都市公園のこれまでの関わりや今後の更なる連携の取組についてご講演いただきます。 詳しくはコチラ |
来島海峡大橋塔頂体験ツアー 主催:JB本四高速・(株)しまなみ |
令和6年9月28日(土)、29日(日) 10月5日(土)、6日(日)、19日(土)、20日(日) 11月10日(日)、23日(土・祝)、24日(日)、30日(土) 12月1日(日)、7日(土)、8日(日) |
来島海峡大橋 | 普段、立ち入ることのできない来島海峡大橋8P(馬島)に塔頂するインフラツアーです。 詳しくはコチラ |
瀬戸内しまなみ海道 スリーデーマーチ 主催:瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ実行委員会 今治市・上島町・一般社団法人日本ウオーキング協会 |
令和6年10月5日(土)、6日(日) | 瀬戸内しまなみ海道 | 瀬戸内の多島美と先端技術の粋を集めた長大橋群が織りなす海の道「瀬戸内しまなみ海道」を舞台に、心と体の健康づくりと豊かな自然や歴史、 文化、人情とのふれあいを楽しめるウオーキング大会です。 詳しくはコチラ |
サンリオスペシャルパレード 主催:今治市 |
令和6年10月13日(日) | 今治港周辺 | 今治市合併20周年に加えて、瀬戸内しまなみ海道25周年記念をPRするイベント。両者を記念する横断幕を掲出し、パレードを実施します。 |
サイクリングしまなみ2024 主催:サイクリングしまなみ2024実行委員会 |
令和6年10月27日(日) | 瀬戸内しまなみ海道 | 「瀬戸内しまなみ海道」の絶景が舞台のサイクリングイベントです。 詳しくはコチラ |
「せとうちアート通信」周年記念号の発刊 | 令和6年10月31日(木) | しまなみ海道開通25周年記念として、特別にしまなみ海道内の美術館だけを紹介いたします。 | |
すごいもの博2024(えひめ・まつやま産業まつり) 主催:えひめ・まつやま産業まつり実行委員会、愛媛県、松山市 |
令和6年11月23日(土・祝)、24日(日) | 松山市城山公園 | 地域特産品の展示・即売、伝統工芸品の製造実演など、松山市城山公園にて実施するイベントに環瀬戸内海地域交流促進協議会の一員として愛媛県、徳島県とともに参加します。 詳しくはコチラ |
せとうち美術館ネットワーク「アートセミナー」の開催 | 令和6年11月30日(土) | 広島県立美術館 | しまなみ海道開通25周年記念事業としまして、学芸員の方から展示品や特別展の解説をしていただきます。 詳しくはコチラ |
橋の科学館 第46回 講演会 テーマ「能登半島地震の教訓と南海トラフ地震への備えについて」 主催:本四高速道路ブリッジエンジ |
令和6年12月21日(土) | 橋の科学館 | 陸上自衛隊中部方面隊では、令和6年1月1日に発生した「能登半島地震」に対して約8か月間の災害派遣活動が行われました。 その教訓をもとに、近い未来に発生が予期されている「南海トラフ地震」に備え、私たちは何を準備し、何をしなければならないのかについてご講演いただきます。 詳しくはコチラ |
技術開発製品の展示 | 令和6年度中 | 来島海峡SA | 技術開発製品を展示します。 |